ツリーハウスに降る雪

起きてみてびっくり、今朝は思わぬ積雪であった。とはいえ、もう春を感じさせる柔かで湿った雪。すぐに融けるだろう。

圃場のギンヨウボダイジュにいつからか作られた「ツリーハウス」にも雪が積もっていた。でも、なぜか暖かそうで、入れるものなら入ってみたいと思わせる。きっと住み心地も良いことだろう。

ツリーハウス
蜂か何かが作ったと思われる。咋秋、落葉し始めたら気がついた。調べれば何の巣かすぐに分かるのだが、ここは敢えて調べない。何か不思議な生き物が住んでいるかも・・・と思うだけで何となく楽しいではないか。知らない方が幸せと言うことも人生多いのである。

初冬の霧

今朝は風もなく濃い霧が立ちこめる朝だった。

車で走っていても回りの風景や家々がふわっと姿を表してくる。通り慣れた道なのに、別の場所へ迷い込んだかのような感じもちょっとあって楽しい。(対向車や自転車も突然現れるのであまり油断はできないけれどね。)
霧の裏山

圃場の裏山もトーンに乏しい。落葉したギンヨウボダイジュが秋の終わりをいやが上にも感じさせる。来春、また可愛らしい新芽を見せてくれる日を心待ちにしよう。

パープルメキシカンブッシュセイジ

パープルメキシカンブッシュセイジも小さな水の粒をまとい、今朝は重そうに見える。萼の色合いが目立つが、花はだいぶ落ちて地面に彩りを添えている。思えば今年はたくさん咲いてくれたのに、切り花で飾ることが少なかった。もっとたくさんの人に見てもらえば良かったね。

結局今日は、霧が晴れても青空を拝むことはできなかった。

木の葉ずれ

梅雨に入ったというのに雨が少なく、爽やかな日が続く。風が吹くととても気持ちがいい。

良い風が吹くと、圃場の一角に植えたシルバーライムがさわさわと耳に心地よい音を立てる。

シルバーライム

この木はもう5,6年前にもなるだろうか、小さな実生から育てたものである。初めはなかなかこの場所が気に入らなかったのか、夏前には水が切れて葉先が焼けてしまって心配したものだ。

ようやくここ1,2年、背丈を肥えるようになってから葉も美しくなり、樹形もいい感じになってきた。ちょうどその頃から、風が吹くと気持ちの良い木の葉ずれを楽しませてくれるようになった。

周囲の田畑も春先の賑わいが一段落して、エンジンの音を聞くことも少なくなり、一層葉の音が引き立つようになった。

今までは葉色ばかり楽しんでいたが、葉が奏でる音もなかなか良いことに気がついた。木の葉ずれを楽しむ庭、なんてのがあっても良いのではないかと思う今日この頃である。

銀色の寝室

圃場の前にあるシンボルツリー、シルバーライム(ギンヨウボダイジュ)の芽が日に日に膨らんできた。今朝見ると、一つが既にふわりと開きかけていた。
シルバーライム
ギンヨウボダイジュの見どころは新芽の葉色である。特に葉の裏は綿毛がついていて文字通り銀色に見える。風が吹くと表面のグリーンと葉裏の銀色が輝いて瞬いているかのようにみえ、初夏の雰囲気を一層爽やかなものにしてくれる。
シルバーライム
葉裏の様子を写して見ようとしゃがんだところ、新芽の中にちいさなクモがお休み中であった。ふわふわとした寝床の中でお休み中だったのかも知れない。なんとも素敵な寝室を見つけたものだ。
シルバーライム
太陽が当り、暖かくなったのか、それとももっと全身を撮ってもらいたかったのかヨッコイショと外に出てきた。

この株は小さな苗を植えてから5年以上になり、3メートルを越えるようになってきた。そろそろ夏の良い日陰として活躍してくれるだろう。