涼しさのおかげ

ここ2,3年、夏の暑さで今までに無いダメージを受けるハーブたちがお客様の庭で目立ってきた。

今日訪れたお庭も、ダブルフラワーカモミールが広がるすてきなお庭なのだが、今年夏の終わりはひどかった。どうやら単に暑さだけでなく、蒸れのためもあったのだろうと思われるが、葉が茶色になって落ちてしまい、茎だけが無惨に残っていた。

ああ、これでダウンかとある程度覚悟していたところ、久しぶりに来てみると思ったより順調に回復。夏前の状態に戻っていた。どうやらここしばらくの安定した秋の気候によるようだ。

ダブルフラワーカモミール

少なくとも、現時点で良いコンディションなので、冬から春は安心してみていられそうだ。毎年ダウンするようでは代替品も考えなければならないところ。胸を撫で下ろしている。

捉えどころなし

決して暖かい秋の気温のためという訳ではなかろうが、コモントードフラックスが良く咲いている。この種類は特に四季咲き性があるという訳ではないものの、思い出したように意外なときに花を咲かせる。ちょっと捉えどころがない。

コモントードフラックス
以前も、お盆明けにとある園芸店さんが、イベントをするので何か花が上がっているものを・・・とお願いされたときも、コモントードフラックスの苗がなぜか花盛りで大変喜んでもらったことがある。まだ涼しくもなっていないので秋のセイジ類もサッパリと言うときだったので偶然かもしれないが助かったことを覚えている。

育ち方もまた気まぐれと言いたくなる。結構こぼれ種で雑草のように増えるところがある一方で、ぱたんと枯れてしまうこともまた珍しくない。柔らかな株元を食害されると弱いようだが、あきらめていたらいつの間にか少し横のあたりから小さな芽を出してきたり、結構惑わされることのあるワイルドフラワーだ。可愛らしい黄色なので、使いやすいんだけれどね。

代役

前の冬、突然訪れた激しい寒波。そんな時に限ってアフリカンブルーバジルの親木をしっかり確保していなかった。おかげで今年の春は一本だけ残った親木から増殖を始めるはめになり、大変だった。

その反省をもとに、9月初め、越冬用の親木を鉢植えにした。普段なら親木は一本植えにすることが多い。ただ、ちょうど適当な鉢が見つからなかったのと、どうせ冬前に刈り込んでしまうので横長のプランターに三本植えとした。

残暑の中順調に育ち、10月に入る頃から開花を始めた。そのままビニールハウスで冬を越させるつもりだったが、ちょうど店頭のディスプレイ鉢がコガネムシの被害にあい、植え替えのため一時圃場へ「入院」することになった。せっかく咲いている花なので、たくさんの人に見てもらえればと、急遽代役として登場させたのである。

アフリカンブルーバジル

アフリカンブルーバジルは葉の香りは料理用に一歩も二歩も劣るとはいえ、結構寒くなっても傷まない葉と、長持ちする花を利用しない手はない。また、置き場所の壁の色が良い背景となって思ったより良い感じになった。南向きで強い風も当たりにくいから、かなり遅くまで代役を演じてくれるはず。ただ、急激な寒さで去年の二の舞になることだけは避けなければ・・・。

がじがじ

長年、それほど気にも留めていなかったけれど、なんとなく腑に落ちないことが、今朝ようやく判明した。

畑に落ちていた一枚のラベル。確かに先日自分が苗の横に差したものだった。
「おや、昨夜はラベルが飛ぶほど風が強かったっけ?」
と最初思ったのだが、最初に差していた場所とはずいぶん離れたところに落ちていて、しかも先の方がぐしゃぐしゃになっている。

ラベル

いままでも何度かラベルの一部が同じように傷んでいるのを見かけたことがあるけれど、いつも、落ちたラベルを靴底かなにかで踏みつけたのか、どこかに挟まってぐしゃぐしゃになったのだとばかり思っていた。

でも、ラベルに穴があくようなスパイクを履いている者はいないし、耕耘機で土と一緒に耕してもこのような形には変形しそうにない。

今朝このラベルを見たとき、以前スタッフが言っていた
「ビニールハウスを固定しているビニール紐をタヌキが齧っているようだ」
との言葉を思い出したのである。

もちろん誰も現場を見た訳ではないが、時々ビニールハウスの固定紐に穴があいていることがある。どうやら猫の爪研ぎのようにビニール紐を噛んでいるのではないかという推理だ。

よく見るとこのラベルも紐と同じような被害状況。困ったものだが、年に数枚程度の被害、今のところ作物への害はないようなのであまり目くじらを立てることもないか・・・。

いかがはせむ

夏の終わり頃から、圃場の横にあるイングリッシュ系ラベンダーの畑の植え替えを行っている。もう5年近く植え替えを行っていないため、ダウンした株で歯抜けになったり、徒長する株も出てくるようになった。良い機会なので一度仕切り直しである。

畝も立て直して、耕耘、追肥を行う。用土も結構流れているので、補助の畑から追加した。傷んだ株は新しい苗から再スタート。そうでない株も剪定をして植えかえた。

土が落ち着くのを待って一畝ずつ行ったので結構日数もかかってしまった。

植え直しされたラベンダーたちは見ていても気持ちがよい。秋の新芽も順調に伸びてきてまずは一安心。

ところが、今年の春に周りでたくさん咲いていたボリジの種がどんどん発芽してきた。追加した土に入っていたのか、もともと蟻でもが運んできたのが耕耘された刺激で一斉に発芽を始めたのだろうか。

ラベンダートボリジ

今はこんなにかわいいけれど、すぐに大きくなってこのままではラベンダーの株は覆い尽くされてしまうだろう。

この周りにあったのはホワイトボリジだが、実生は白が出るとは全く保証できないのでポットあげする訳にもいかず、さて、どうしようかと迷っているのである。