労働か、スポーツか

引き続き、仕事の合間をみては薪づくり作業を続けている。

切り倒した大木を、重機で無造作に積み重ねていくのを昨年遠くから見ていたが、実際に近くで見ると「必要な木をどうやって切って取り出すべきか」と頭の中が真っ白になってくる。

薪
積み重なった木々。雪の降る前。こう見ると簡単そうに見えるのだが・・・

いままではすでに倒れていた木や、間伐する木を一本一本倒していたので、こんなに積み重なっていることはなかった。重機ならではの仕事である。

重い木が積み重なっていると、変な方向に力がかかってたわんでいる木も多い。安易にチェーンソーを当てると跳ね返ってきたり、滑り落ちてくることもあり、大怪我の危険性も十分にあるので焦りは禁物だ。

足元も決してよくないので作業しやすい場所から上手に作業場を広げながら進めていく必要もある。

また、輪切り(玉切り)にした幹を楽に運び出せるよう、スタートする場所や、切っていく方向にも気を配らねばならない。行き当たりばったりではうまく行かないのだ。結局取り掛かるまでに現地を3回は見に行っただろうか。自然を相手に複雑なパズルをしているような感じだ。

木々
雪が降って足元も厳しくなった。

作業を始めると、真冬とはいえ、汗をかき、心拍数も上がる。メガネも曇ってくる。疲れとともに判断力も鈍り、腕や肩が痛み始めるとつい作業も雑になりがちだ。そんな時にトラブルが起きるものだ。

積み重なった木
複雑に積み重なった木のどこから手をつけるか。竹も混じっていてなお厄介。

焦らず、マイペースで慎重に。ぬかるんだ足元で重いチェーンソーを使うので腰を痛めないように姿勢にも気を配る。

時々作業しながら、労働というよりもスポーツのような気がしてくる。

そもそも、これでお金がもらえるわけじゃないので、スポーツと割り切った方が楽しいに違いないしね。

近いがごっつぉ

大寒も過ぎ、明後日は節分。春の気配を感じたのか、ブルーマロウの種子も発芽を始めた。いろいろな種類があるハーブは、発芽したばかりの双葉だけでは判断できないものもあるが、ブルーマロウはわりと個性的。双葉を見て確信できるのはありがたい。

ブルーマロウ

昨日今日と、圃場のすぐ裏の林で薪ストーブ用の薪の調達。この林は倒木防止のためこの冬、伐採作業が行われ、材木になりそうな太い木は搬出されたが、細くて用材にならないようなもの(といっても太いのは50cmぐらいある)が野積みにされていた。指をくわえて見ていたところ、山の持ち主の方から使って構わないとの声をかけていただいた。

伐採
宝の山。左上に見えるのが圃場

普段は車で一時間弱かかる親戚の山などで調達していたのだが、山陰の変わりやすい冬の天気、遠くまで出かけたはいいが、思わぬ天候の急変で、予定の半分も終わらないうちに帰り支度をせねばならないこともある。ところが、今回はなんと歩いて1分もかからない場所である。ちょっとした作業の合間などを使って作業ができるのはこの上なくありがたい。(Many thanks! > Mさん)

まずは野積みにされた木を割りやすいサイズにチェーンソーで玉切りしていく作業を行う。

玉切り作業
玉切り作業

何本も切っていくと徐々に刃のキレが悪くなってくるため、ソーチェーンをこまめに研ぐ必要がある。プロは現場で上手に研がれるのだが、未熟者なので足場が悪い現場で上手に研ぐのはまだまだうまくできない。こんなときも、圃場に戻ってきちんと作業台にチェーンソーを据えて刃を研ぐと、体も楽だし、下手でもずいぶん丁寧に研げる。

チェーンの研ぎ
作業台で行うチェーンの研ぎはとっても楽

もちろん、玉切りしたり大まかに割ったものを運ぶのもあっという間。普段なら、山から一輪車(ネコ車)でヨイショ、ヨイショと運び出して車に積み、1時間かけて帰り、また車から一輪車に載せ替えてようやく薪置き場に到着だ。ここなら、一輪車に積んでそのまま薪置き場に直行である。

一つ難点なのは、重機で山積みにしてあるので相当不安定だったり、邪魔な枝がかなりあることだが、そのようなことを言ってはバチが当たる。「近いがごっつぉ」なのである。

ちなみにこの辺りには「~がごっつぉ」という言い回しがある。「ご馳走」がなまって「ごっつぉ」だ。

なんでもすぐやるのが一番というときに「早いがごっつぉ」と言ったり、寒いときに、「なんにもないですけど・・・」と、温かい食べ物を出されたときに「いや~、熱いがごっつぉですわ」という感じで使う。

さすがに、以前店頭で20代の女性が商品を見て「安いがごっつぉ」とのたまった時にはのけぞったのだが。

少々足場が悪くても、天気が悪くても、太い木がなかなか切れなくても、チェーンソーが幹に噛んでも、「近いがごっつぉ」と唱えればノープロブレム。楽しく薪集めができそうである。

冬の山仕事

ここ二日ほど、出雲市の山中(親戚所有)で山仕事にいそしんでいる。

倒木や間伐が必要な木を使った薪作りである。人の手が入らなくなって久しい林の手入れにも若干は貢献していると思う。

間伐

薪は、1年ほど乾かして作業場で我々を温めてくれる燃料になる(ハーブ用ではない・・・)。

ついでに不足しがちな冬の間の運動にも一役買っている。

木を切ったり割ったりしているだけでも林業の大変さがよくわかる。もちろん慣れもあるだろうが、足場が不安定な場所でチェーンソーを始めとした刃物を使うことは危険を伴い、体力の消費も半端ではない。自分の場合は儲けは考えなくてもよい作業なのだが、これで食べていこうとするなら相当な覚悟が必要だろう。

木を伐採するときは特に緊張が高まる。まだまだ思った方向にはなかなか倒せないのだが、一本切り終わると汗をびっしょりかいていたりする。不要な枝を切ったり、玉切りしたりする作業も急斜面で行うと普段使わない筋肉が悲鳴をあげる。普段、平らな場所でばかり生活していると斜面を行き来する大変さがなおさら身にしみる。

薪割り

伐採する場所から、車が入るところまで距離があるので、この場所で割って乾燥させる。薪割りは一連の作業の中で一番楽しい。うまくパッカンと割れると気持ちが良いし、肩を大きく回す動作が肩こり解消に役立っているようだ。また、静かな林の中で黙々と薪割りしていると、ふといいアイディアが浮かんできたりする。

薪は1年ほど乾燥させたらずいぶん軽くなるので、ようやく運び出すが、これもなかなか重労働。

おかげさまで、年末年始に蓄えた体重も数日のうちにすっきりと減っていく。お昼など、ものすごく腹が空くので普段の倍ぐらいのご飯を食べているのにだ。

休憩時も、普段はブラックなのに、このときばかりは甘いカフェオレが体にしみる。

ティータイム

こう書いていくと相当辛い作業に思えるのだが、山に入るみちみち、いろいろな植物を目にするのは楽しい。

ミツマタ
ミツマタ

谷の縁ではもうずいぶん前に使われなくなって忘れ去られたミツマタがたくさんの蕾をつけている。ずいぶん遠くからでもよく目立つ。まだまだ固い蕾だが、そのうち黄色い花が観れることだろう。でも、そのころは忙しくなってなかなかここまではこれないかもしれないが。