イラガとタナゴ釣り

昨日は、市内のとあるお庭へ作業へ伺った。ローズやハーブなどの手入れがメインの仕事だったが、大きく育った山椒の枝を少し剪定してやろうとしてちょっとびっくり。イラガの繭がいくつもついていた。

昨年何度も伺った庭だったのにイラガがいたとは分からなかった。我々スタッフも、そしてお客様にも被害がなくて幸いだった。

イラガの繭
いつ見てもこの繭はお洒落だ。一つ一つ違う模様は、一体何のためについているのだろう。繭と言えば柔いものという印象がある。しかし、この繭の硬いこと。指などではとても割ることは出来ない。(中にあの恐ろしいイラガの幼虫がいるかと思うと、指で割るような気にはなれないけれど。)

ところが、一体誰が目をつけたのか、この繭を釣りの餌にしようと考えた人がいたのには驚きだ。タナゴと言う小さな魚の釣りエサに使われるのだ。中にいる虫を切って、その腸を極小の針に巻き付けて使うとのこと。ここ山陰にもタナゴはいるようだが、釣りをしている人は見たことが無い。

不思議に思い、以前、そのことを宍道湖自然館ゴビウスの館長さんに聞いてみた。返ってきた答えは「そういう文化がない」とのことだった。小さな小さな魚を真冬に釣るような酔狂な釣りである。江戸の釣り文化は山陰までは届かなかったようだ。イラガたちそしてタナゴもさぞ安心していることだろう。

でも、釣りもたまにする私としてはいつか試してみたいと思っている。少なくとも餌のある場所はいくつか目星がついているし・・・。でも、変な目で見られそうなのが一番怖い。

「あのさん、あぎゃんこめ溝で、この寒いに何しちょられーだーか?だーだねか?」(あの人、あんなに小さな溝で、こんなに寒いのに何をしてるんだろうか?馬鹿じゃないかね?)
と言われるのがオチだろうなぁ。