安定の不安定

昨日、11月3日、文化の日。松江ではかつてこの日に鼕行列(どうぎょうれつ)が行われていた。

ところが、11月にもなると突然雨が降りやすく、しぐれると結構寒くなる山陰の天気。観光的には望ましくないということで、数年前からは、10月に行われるようになった。

でも、個人的にはやはり少し寂しさを感じる中、鼕と笛の音が小雨交じりの街中に響くほうが冬を前にした松江にはぴったりとくるような気がする。
笛
ちなみに私の母方の祖父はこの鼕行列が大好きで、いわゆる鼕だらず(鼕行列バカ)と言われるレベルであったらしい。本人も笛の奏者として練り歩いていたようだが、結局その姿は一度も見ることがなかった。でも、何度か家で笛の音を聞いたことはあったような気がする。普段、特に趣味もなく、孫と遊ぶこともない祖父。可愛がられたおぼえもないが、この時期にはなぜかふと思い出す。少し前、私もなんとなく吹きたくなって笛(鼕行列の笛ではない)を購入したのも祖父の血がさせたのかもしれない。その後ほとんど練習できずに机の片隅に置きっぱなしだが・・・。

その11月3日の松江はやはり安定しない天気だった。早朝妙に晴れたかと思うと雨が降り出した。その後回復に向かい、午前中は結構晴れ間も見えたのだが、午後はまた曇天。気まぐれな山陰の秋から冬の空模様。これからは外での作業にいろいろ支障が出そうだが、天気が不安定なのがむしろ例年通り。安定した11月なのだ。

さて、今年の夏から秋はとにかく芋虫系、毛虫、幼虫系の被害に悩まされた。秋口から続いたビオラ、スミレへのツマグロヒョウモンの食害は未だなお見られるし、今年はお客様の庭に植えていたサワフタギという樹が5年目にして始めて毛虫の被害にあい、丸坊主になってしまった。

サワフタギ
サワフタギも大被害を受けた

店頭にいらしたお客様からも、アカシアがミノムシで覆いつつされたとのこと。何十年植えていて初めてだったそうだ。

もちろん、各地のお客様からもいろいろな被害について情報や相談をいただいた夏から秋だった。全国各地で不安定な天気が続いたのも原因かもしれない。

そうそう、畑に植えた自家用のパセリも一体何度アゲハの幼虫に食べられ続けているだろう。春以降、伸びては食べられ、伸びては食べられで一度も収穫できていない。アゲハのために育てているようなものだった。そろそろ収穫させてもらえると良いのだが。

ルーとアゲハの幼虫
11月4日、ルーの苗についていたアゲハの小さな幼虫(中央部)

また、例年のごとく、コガネムシの幼虫の被害も多かった。

店舗の向かいにあるお医者さんの花壇、3年ほど前に相談を受けてサツキの代わりにとラベンダーとローズマリーを植えた。

日当たり良い場所で、屋根の下で極端な雨もかからず、また手入れもよくされていたようで年ごとに大きくなり、毎年職員の方がラベンダーバンドルズを作っておられたようだ。

ところが今年の夏、なぜか調子が悪くなったという相談を受けた。見てみると妙に元気がない様子。蒸れか、はたまたコガネムシの幼虫か・・・といったところだったが、まだ芽が残っていたことと、暑さの残る夏の終わりであまり動かしたくなかったので、少し様子を見ることにした。

そもそもコガネムシの幼虫ならすぐ隣に植えているローズマリーも被害にあってなんらかの影響が出ていてもおかしくないがこちらは絶好調。ラベンダーも、今年の開花まではとても調子が良かったので、その後剪定しすぎたのかも・・・と心配されていたが、特にその影響もない様子だった。
ラベンダー被害
それから半月ほど経ったが、どうやら確実にダウンした模様。結局掘り上げることにした。

ラベンダー被害
案の定、細い根がすっかり食い荒らされていた。周りの土を掘ってみると、何匹かのコガネムシの幼虫が出てきたが、思ったより少ない。被害が大きい時にはもう一桁多い数がでてくるところだ。犯人(犯虫?)の大半はもう出て行ってしまった後なのか・・・。

しかも相変わらずとなりのローズマリーは調子が良いので、なおさら首を傾げてしまう。本当なら全部掘り上げてチェックしたいところだが、玄関脇の一番目立つ場所でそれもかなわない。

結局、新しい株を植えなおして今後の成長に期待することになった。寒くなると幼虫の被害もおさまるだろうが、春からはすこしこまめに様子を見た方が良さそうだ。

来年は安定した春夏の天気で健やかに育ち、不安定な秋を迎えてくれると良いのだが。

二番穂

先日の休み、久しぶりに自転車に乗った。

街中を外れると田んぼが広がり、のんびりとペダルをこぐには最適だ。
刈り取られたあとの水田は、秋の終わりとともに、冬が間近なことも感じさせる。

ふと横を見ると、実った稲穂が頭を垂れている田んぼがあった。
「まだ稲刈りが終わってないんだな・・・」
と思ったが、何か違和感がある。妙に稲穂の高さが低い。

よくよく見てみると、一度刈り取った稲からまた新芽が出て実っている。それにしても収穫期と見間違うほどの成長ぶり。稲刈りが相当早かったのだろう。その後の高い気温などでここまで育ったのかもしれない。

田んぼを持つスタッフに尋ねてみると、この辺りでは「二番穂」と言うとか。また、二番穂に実った米は寒さに当たって美味しいという話も聞いた。

でもきっと収穫されずにそのままなのだろう。冬鳥たちの餌になるのだろうか。

圃場でも、ハーブの二番穂?が豊作だ。
9月はじめの剪定
9月はじめ、台風に備えてラベンダーセイジを強剪定した。

ラベンダーセイジの剪定
これだけしか葉が残っていなかったのに・・・

その時には倒れるよりはマシ・・・と、下から10センチぐらいで思い切り剪定した。

 

 

もうその時点ですでに咲いていたし、今年はそんなに伸びることはないだろうと思っていた。

ところがその後気がつくと、初夏のようにすくすく成長して、花もつけようとしていた。秋以降の気温の高さも手伝って今、見事に開花している。
ラベンダーセイジ
大抵ラベンダーセイジは背が高くなりがちで、折れたり、倒れたりしやすいのが難点だ。なので、わざと夏前に剪定して、秋にほどほどの高さで開花するよう調整してみるのだが、なかなかうまくいかない。同じような剪定をレモンマリーゴールドなどでも行うが、やはり「いい感じで咲いたな〜」と思えることはそう多くはない。

ラベンダーセイジ

今回のラベンダーセイジの咲き具合は、その点見事だった。花茎の数も抑制されたのか、花穂のサイズも大きい。こんもりと丸く育った株の形も悪くない。色の鮮やかさに至っては、夏の花色にない深みもあり、見とれてしまうほどだ。

二番穂、きっと植物が冬に向かって最後のエネルギーを振り絞って咲かせるのだろう。そのひたむきさが花の色を鮮やかにしているように思えてならない。

こんな場所にはこのハーブ-ゴールデンヘリオトロープ

以前、こんな場所にはこのハーブ-ナスターチウムで紹介した病院のエントランス部分の花壇。ナスターチウムも良かったが、あまり長期間おなじハーブが植わっているというのも芸がないのでときどき種類を変えている。

パンダスミレ
花も長期間咲いて手間いらずのパンダスミレ

球根類を多めに植え込んでみたり、ビオラの仲間を植えてみたり。特にパンダスミレはよく広がってくれた。トラブルも少なく、花壇全体を覆いそうな勢いだった。

当初、この場所に何を植えるかについてはかなり危惧していた。上に屋根があるので雨はかからないし、西側と南側にスリット状の壁があるので日差しも遮られる。そもそも、エントランスのすぐ脇、もっとも人目につきやすい場所であるというのがプレッシャーである。

何年も試しているが、いつも、うまくいくだろうと思う種類が案外イマイチで、「大丈夫かな」と思いつつ植えた種類が思わぬ成長を見せるという厄介な場所である。

今年の春に植えたのが、ゴールデンヘリオトロープ

これも結構な賭けだった。ヘリオトロープ自体が、そもそもちょっと気まぐれなところがある。通販で購入されたお客様からも、「何年も咲かない」とか、「急に葉が茶色になり始めました」と相談があったり、一方で苗から数ヶ月経たないうちに開花したり

そのうえ、葉色が鮮やかな黄色をしているゴールデンヘリオトロープはなおさら葉が弱く、強光線や強い風、乾燥でも傷んでしまいやすい。

「ま、うまくいけばしめたもの、葉の色も鮮やかだし、花も咲いたら香りはいいだろうし」
という感じだった。そもそも、夏が越せないのではないかと思っていた。

今年の夏、ここ山陰は雨が非常に少なく、気温も非常に高かった。なので、メンテナンスに行くたびにドキドキだったが、「え?」と拍子抜けするぐらいに順調に育った。この花壇、見た目より結構深く、根が暑さで傷まなかったのも良かったかもしれない。
ゴールデンヘリオトロープ
秋、少し気温も下がり、一層元気をましてきたようだ。

このスリットから斜めに差し込む太陽が気持ちよさそうだ。

花芽の兆しも見えているが、さて、寒くなるまでに開花してくれれば良いのだが。

蕎麦と蜂

「うどん食べる?蕎麦にする?」
と聞かれたら、8対2ぐらいの割合で蕎麦を選ぶ。
秋になってお蕎麦屋さんの前に「新蕎麦」ののぼりが立つと、やはりウキウキしてくる。決して蕎麦通などではないんだけれど・・・。

私の好みとは関係ないが、苗を育てている土にも蕎麦殻を混ぜている。土を軽くしたり、水はけを良くし、微生物の住処としても有効のようだ。

ただ、蕎麦殻の中には、脱穀されずに残った蕎麦の実も混じっているようで、ときどきこんな風に芽を出してくることがある。
蕎麦の芽
時々、ハーブ用の土を購入いただいたお客様からも「なんか変わった芽が出てきた」というお問い合わせをいただくこともある。
蕎麦の花
蕎麦は成長が速いとはよく言ったもので、主のハーブをあっという間に追い越して小さくても花を咲かせてしまう。

蕎麦の芽

とはいえ、根はそれほど強くはないので、抜くのは簡単だ。小さい芽をこまめに集めれば一皿のサラダに加えるスプラウトがまかなえるかもしれない。

さて、そんな蕎麦だが、先日ちょっと気になる話を聞いた。製粉所の方から伺ったのだが、今年は蕎麦の実の入りが非常に良くないとのこと。蜂が少ないのが一因だそうで、そもそも北海道や東北の豪雨被害などもあり、決して豊作とは言えない状況らしい。特に地元や近県でそのような状態だとのこと。確かに先日も、どこかのブログかフェイスブックで、実入りの悪さで新蕎麦のイベントに影響があるようなことを目にした。そこでもミツバチの少なさが述べられていた。

そういえば、今年はミツバチに限らず、アシナガバチもあまり見ない夏だった。秋になると、アシナガバチは特に活動が活発になるのかよく見かけるようになり、時々ドキッとさせられるのだが、今年はまだ一度もないような・・・。一時的なことであれば良いのだが。

畑にも蜂のためにもうすこし蜜源植物を増やそうかなと考えたりしている。

そんなとき、店頭に、地元松江の養蜂家さんから蕎麦の蜂蜜が入荷した。

蕎麦の蜂蜜

普通の蜂蜜(左)と比べると色も濃厚だが、まず、口に近づけた時から強い香りが鼻に届く。口にすると、極めて個性的。何につけて楽しむと良いか迷うぐらいだ。飲み込んだ時には喉の奥で蕎麦の香りが広がりびっくり。

やはり蕎麦は喉で味わうものなのだ。

夏を終わらせる作業

今年の夏も長かった・・・

ようやく秋の兆しが感じられるようになって心底ホッとしている。

一番好きな季節は?と、問われれば
「秋」
一番嫌いな季節は?と言われれば
「夏!!」
と答える私にとって、この季節ほど気持ちのアップダウンが激しい時期はない。

梅雨明けが夏の始まりであるように、「夏明け」とか、「秋入り」というのがあればいいのだが。きっと少しぐらい暑くても「秋入り」と聞いただけで気が楽になるに違いない。「立秋があるじゃない」と言われるかもしれないが、暦の上の立秋はまだ夏のピークだから秋の気配さえ感じられないし。

さて、仕事の上で夏の終わり、秋の始まりを区切る作業が寒冷紗外しである。

夏の間、強烈な日光を和らげ、乾燥や温度の上昇を防ぐためにビニールハウスには寒冷紗を張っている。この頃の強烈な夏は、寒冷紗なしなど考えにくいぐらいだ。
レモンバーム
寒冷紗を張っているので、葉が柔らかなレモンバームもこんな風に調子が良いが、きっと一日中真夏の太陽が照りつけていたら葉がチリヂリに焼けてしまって可愛そうな見た目になっっていたことだろう。

ただ、いつまでも張っていると、今度は必要な日光が遮られてしまうので、どこかで取り外さなくてはいけない。
ラベンダー
日光が好きなラベンダーは、すでにちょっと光が不足気味。柔らかく伸びてしまっていた。
ローズマリー
ローズマリーも同様。柔らかで明るい色の茎が伸びている。もうこれ以上日光を遮ると本当にダラダラになってしまうから、そろそろ限界である。

もちろん、寒冷紗を取り外す作業は年によってかなり前後する。古い日記を見ると、冷夏のときなど8月の終わりには取り外した年もある。一方でいつまでも暑さが続いて9月の終わりまでつけていたこともあった。

今週末からは曇り空が続き、30度を超える日ももうなさそうなので、今週から取り外し作業を開始。今年は、まずまず平均的な時期と言えそうだ。
寒冷紗外し
天気が良い日はさすがにビニールハウスの上部はとんでもない温度になって作業ができないから、曇りや雨の日、夕方を狙って取り外す。
寒冷紗外し
「パッカー」というプラスチック製のパーツで挟んで取り付けてあるだけなのでそんなに難しい作業ではないが、内張りにしてあるため、寒冷紗とビニールの間に虫の死骸などが結構残っている。時には針が残った鉢の死骸があったりするので注意も必要だ。
寒冷紗外し
それでも、来るべき夏に備えて寒冷紗を張る作業に比べると、外す作業は鼻歌交じりでルンルンだ。外した寒冷紗を畳んでしまう作業もなぜか全然苦にならない。寒冷紗が片付いたら、まだ蝉が鳴いていようが、私の中では夏は完全に終了。

また来年、これを取り付ける時期が来るかと思うと正直嫌なのだが、とあるスタッフ(彼も夏嫌いの秋好き)が言うには、
「つらい夏も、これが終わればしばらくやってこないと思えばいいじゃないですか」
とのこと。

「今、次の夏から一番遠いところにいるのだ」と考えましょうということ。
物は考えようである。