今年初めての草刈り

外にいても日差しが暖かく感じられるようになったので、今年初めての草刈りをした。久しぶりに引っ張り出した草刈機も一発でかかり、気持ちが良い。

まだ短くて柔らかな雑草はかえって刈りにくいものだが、それでも草を刈る時の独特のフレッシュな香りを嗅ぐだけでも春を迎えることの嬉しさを感じる。

草刈機
思えばこの草刈機とも十年以上のつきあいになる。最初に購入した時には結構な金額を支払うのに躊躇したものだ。今になってみれば決して高い買い物ではなかった。エンジンも好調だし、トラブル知らずである。

さすがに、燃料タンクやパッキン、チョークレバーなどは劣化により取り換えた。構造がシンプルなのでパーツだけ購入すれば自分で直せるのもあり難い。おかげで圃場の周りのみならず、スタッフの自宅やその他にも出張して活躍している(私じゃなく、草刈機が)。

刃だけは消耗品なので年に一度ぐらい取り換えることになる。この刃も、昔は結構高価だったと覚えている。当時、刃先にチップが付いたものなど、おいそれと手が出しにくい価格だった。それがいつの間にか価格が下がり、数百円台なんていうのもざらである。

ところが、当たり前だけど、質もものすごい勢いで落ちてきているように感じる。廉価品の刃は一度使うだけで明らかに切れが落ちるようだ。このごろは、廉価品でないものも、「これは!」という刃がなかなか見つからない。次に交換する時にも、きっと迷うだろう。

さあ、これから秋まで、また草刈りの季節が続くぞ〜。

三択

圃場にはピンク色をしたローズマリーが三種類ある。

花の色はさほど大きな違いはないけれど、全体的にはいずれも個性がある。なのに、どれを一番薦めるかと言われるとすぐには答えが出ない。

マジョルカピンクローズマリーは国内でも割と古くから流通しているし、花のつきも良好である。分枝が少ないのでとても特徴のある姿に育つのだが、そのため、大きくなりすぎると長く伸びた枝がたれてちょっとみっともない姿になりやすい。

マジョルカピンクローズマリー

ピンクローズマリーは分かりやすく言えば、ごく普通のローズマリーのピンク花。花付きも普通、特別よく咲くわけでも無いし、咲きにくいとも言えない。形も極々一般的だ。可もなし、不可もなし。「ピンクのローズマリーも可愛いですよね」ってぐらいにしか評しようがなかったりする。

ピンクローズマリー
ポルトグースピンクローズマリー
は全体的に繊細である。特に細身の葉がそう感じさせる。また、性質もやや弱めのように思う。品があると言えばそうなのだけれど、これもなかなか強く押せる種類でも無い。

なので、お客様に聞かれても今のところは「ま、好みですね」としか言えない。

そう言えば、昔から三択問題は苦手な方だった。決めかねるのだ。そのためなのかな?

啓蟄

今日は啓蟄。虫たちが暖かさで穴から出てくる日とされる。決して暖かくはなかったのに、植え替えをしているとなにやら視界の上の方で動くものがある。

見ると、帽子に小さなクモがしがみついていた。ビニールハウスの中には、真冬を除いてクモがいつも多い。特に、蜘蛛が巣を張り始める春は朝一番にビニールハウスを一回りすると体中に細い細いクモの巣がまとわりつくぐらいだ。

クモ

でも、もともとクモが苦手と言うことでも無いのでそれほど気にならない。唯一、メガネにクモの糸がかかると煩わしいぐらいのことだ。(年に一度ぐらいは、首筋を歩かれてゾッとすることもあるけどね)今後ともお互いに邪魔をせず良好な関係を保っていきたい。

一瞬の黒

ブラックペパーミントキャンディミントはミントの中でも紛らわしい種類である。春から秋まではパッと見ただけでは区別がつかない。香りも、二つを比べれば、より強いブラックペパーミントと、甘みのあるキャンディミントでかぎ分けることもできる。しかし、どちらか一つを差し出され、「どっちのミントだ?」と言われたらお手上げである。

だいぶ「黒」からグリーンに戻りつつある
だいぶ「黒」からグリーンに戻りつつある

それでも冬の一時だけは、見た目に違いが現れる。同じ環境で育てているとまさに寒中、ブラックペパーミントは濃いめの葉色がより濃くなり、『ブラック』と言う名にふさわしい姿に変わる。一方のキャンディミントは濃い葉色ながらも、ブラックペパーミントほどしっかりした色にはなりにくい。

キャンディミント

そんなブラックペパーミントも暖かい日が増えてくると徐々に色がグリーンに戻ってくる。

まあ、これもビニールハウスの中でと言う条件付きなので、外のふきっさらしだったらもう少し際立った違いが見えてくるかも知れない。

どちらが幸せ?

3月の声を聞くと土の中から緑色がエネルギーとなって飛び出してくる。

ハウスの周りでも頼みもしないのに一斉にヨモギが顔を見せ始めた。「あ〜、今年も元気だね〜」と一人呟く。

ヨモギ
草押さえに撒いたそば殻も地下から出てくるヨモギには無力に近い

今はまだ可愛らしい姿に見えても、あっという間に大きくなる。そして、既に土の下では強力な地下茎が繁茂していることだろう。

ひな祭りにそなえる菱餅にでも使えばまだ溜飲を下げることもできよう。もちろん、優れた薬用植物としての利用もできる。しかし残念ながら需要に対して供給が恐ろしく過剰である。今年もまた草刈りの相手として立ち向かわなくてはならない。

毎年ながら、ヨモギを見るとこれがどうしてタラゴンと同じ属なのか頭をひねりたくなる。

でもきっと、タラゴンもヨモギぐらい強力だったら雑草として嫌がられただろうし、ヨモギもタラゴンぐらい繊細だったらきっと大切に扱われたことだろう。さて、どちらが幸せなのだろうか。