今年のお花見

松江でもあちこちで桜の花が目につくようになった。例年、桜の季節はそれなりに忙しく、お花見に行くほどの余裕はない。昨年も、庭仕事に行った時、お昼休みに公園で見た桜が結局唯一の花見だった。

それでも今年は遠方から友人が来たこともあり、木次町の土手へお花見に行く事となった。

ところが、今日は寒かった。時折パラパラと冷たい雨が降る。桜並木についた時には時折日も射したが、風が強く、桜を見上げると顔が痛い。つい、うつむいて肩をすくめてしまう。訪れる人もまばら。平日と言うこともあって宴会の一組さえいなかった。

桜
桜並木を写す気にもなれなかったぐらいである。とりあえず並木を一往復してお花見をしたことにした。

かえって去年のお花見の方が満喫できたような・・・

損な性質

ビニールハウスの中では気の早いゼラニウムはぼちぼち咲き始めている。なかでもアーモンドゼラニウムはここにあるゼラニウムの中でも大きい花なので良く目立つ。

pelargprettyp100328

ところが、このお方は勢いが強い上に高性なので少しほったらかしにしているとあっという間に上に伸びていって下のほうの茎には葉がなくなってしまう。見た目が悪いことこの上なしである。こまめに手入れをしてやれば、そんな心配は無いけれど、つい、ネ。アーモンドゼラニウムを形良く育てられる人はエライ!と常々思う。花もガンガン咲くので、目を引く一鉢になること間違いなしである。

この苗も植え替えて、下のほうに新芽が出てきたら切り戻してやるつもりだったのに、それより先に花が咲いてしまった。写真で見るとそれなりだけど、全体をみるとため息が出る。

こんなふうにお行儀が悪いので、どうしても増やそうとする時に気が引けてしまうのである。かわいそうに。

木は苦手

年がら年中、色々なハーブたちを挿し木や挿し芽で増やしている。といっても、どんな種類でも上手に発根させられるかと言うとそうではない。草花は得意だけれど、樹木のたぐいになると途端に苦手になる。

月桂樹も、コンスタントに苗が育つようになったのはここ数年のことである。かつては挿し木しても全く根が出なくて、ほぼ諦め状態だった。

元になる親木のサイズやコンディションにも関係があったのかも知れない。発根しにくい種類に対しては「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」方式が一番確実だったりするし。

月桂樹
それにしても今年のようなことは初めてだ。毎年同じような時期に挿し木をして発根、ポット上げまで進むけれど、ポット上げ後に花が咲くなんて。昨年から花芽のようなものが見えていたのでまさかとは思っていたが・・・。一つの株ならまだしも、どの株もどの株もほとんど開花中である。もともとの挿し穂に花芽が出来かけていたのかもしれない。

しかし、これは株を充実させると言う意味では有難くない話である。でも、今後どのような成長を見せるのかこのままで育ててみたい気もしている。

緑色の太陽

ものすごい黄砂だった。道行く車が皆凄い状態。朝方は太陽もぼんやりと陰っている感じだったが、ハウスの中には緑色の太陽が出現していた。

マドンナリリー

鉢植えのマドンナリリー。このところの暖かさで花茎を伸ばしつつある。それを上から見るとこんな感じ。いままで少し高めの棚に置いていたので、去年までは気がつかなかった。

なんか、植物のうちに秘めたる美しさのようなものを感じてしまった。

扶養家族は増やせません

暖かさに誘われて、圃場の周りの用水路の溝掃除を行なった。もうすぐ地元の水利組合が溝掃除を行なう。用水路の水を使っているわけではないので、溝掃除に参加する必要はない。でも、この圃場からの泥も流入していないとは言えないので見て見ぬふりもし辛い。せめて圃場の周りだけはあらかじめ掃除をしておくと安心だ。

幸い、生活排水も流れ込んでいないので、きれいなものだ。山からの土砂が所々に溜まっているのをさらう程度。天候を選んで行なえばそれほど苦痛ではない。さっぱりとして流れもスムーズになった用水路を見ると、気持ちが良いものだ。

毎年のように溝掃除で見かけるサンショウウオには出会えなかったが、今年は久しぶりにサワガニを見つけた。サワガニも小学校のころは田舎の伯父の家に行き、山際の沢で良くつかまえたものだ。家につれて帰り、半年ぐらいは結構元気に生きていたような気がする。ごはん粒と煮干しか何かを餌にして、結構可愛がっていた。サワガニは背中?のところにあるくぼみがニコッと笑った口に見えて愛嬌がある。ちいさなはさみで御飯粒を食べる姿もまた可愛らしいのだ。

サワガニ

しかし、今では養うものが多いのでとてもサワガニを飼うほどの余裕はない。写真を撮ったらすぐにもといた場所に帰してやった。きれいになっていて驚いたかな?