新築一戸建て

圃場には、潅水用の貯水タンクがある。水源は井戸であるが、さすがに一気に吸い上げてしまうと枯れる恐れが高いので、いったんタンクに溜めて、それを使うようにしている。

水を頻繁に使う夏は溜まり具合に気を付けていなくてはならないが、梅雨明けまではそれほどでも無いのであまりチェックしない。今日、久しぶりに半開きにしている蓋を開け、中の様子をのぞき込もうとしたら、「ブーン」と危険を感じさせる羽音。思わず首をすくめた。何かが飛び去った方向を確かめるとこのへんで「アカバチ」とよばれるスズメバチの仲間だった。種類は良く分からない。我々にとっては細かい種類はどうでも良い。名前を考えている前に身をよけることが大事だ。

しばらくしてまた戻ってきてタンクの蓋の隙間から中に入っていった。あまり嬉しくない光景である。「まさか、この中に巣が・・・」

一匹が出ていったのを確認して恐る恐る、タンクをノックしてみる。「トントン」

すかさず飛び退き、全神経を集中して耳を澄ますが羽音はしない。何度かノックをした後に、思いっきり足で蹴ってみた。すかさずダッシュで逃げる、特に反応は無いようだ。

長い棒を持ってきて蓋を全開にしてみる。もちろんすかさず飛び退く。何もおこらない。

恐る恐る反対側に回って覗いてみると小さな巣が作られはじめていた。雨も直接は入ってこないし好都合な場所なのだろう。他に一匹も見当たらない所をみると、先程遭遇したのは女王バチだったのだろうか。

ハチの巣

それでも写真に収めようとしばらく待っていたのだが、蜂は戻ってこなかった。

蓋を開きっぱなしにしておいたら諦めたようでもう翌日以降巣が大きくなることは無かった。少しの変化でもお気に召さなかったのだろう。

2年ほど前だろうか、ビニールハウスの向かいにある集会所の軒に同じ蜂が大きな巣を作った。誰も怖くて手を出さなかったら、ある日大きなスズメバチたちが攻撃を仕掛けてきてものすごい戦闘になった。道路を隔てたこちらまで、蜂のアゴが鳴る音が聞こえてきたくらいで、地面にはおびただしい蜂たちが散乱していた。どちらが勝ったのか良く分からなかったが、その後一匹もいなくなり、巣は残っているのに次の借り手は未だにいない。新築一戸建てが好きなのだろう。今回もタンクに着工しかけて邪魔が入って諦めたのかも知れない。

瓦の上にはエビス様。縁起が良さそうである。
瓦の上にはエビス様。縁起が良さそうである。

今後は蓋をしっかり閉めることにした。もう少し大きくなっていたらと思うと今でも少し怖くなる。

イラガとタナゴ釣り

昨日は、市内のとあるお庭へ作業へ伺った。ローズやハーブなどの手入れがメインの仕事だったが、大きく育った山椒の枝を少し剪定してやろうとしてちょっとびっくり。イラガの繭がいくつもついていた。

昨年何度も伺った庭だったのにイラガがいたとは分からなかった。我々スタッフも、そしてお客様にも被害がなくて幸いだった。

イラガの繭
いつ見てもこの繭はお洒落だ。一つ一つ違う模様は、一体何のためについているのだろう。繭と言えば柔いものという印象がある。しかし、この繭の硬いこと。指などではとても割ることは出来ない。(中にあの恐ろしいイラガの幼虫がいるかと思うと、指で割るような気にはなれないけれど。)

ところが、一体誰が目をつけたのか、この繭を釣りの餌にしようと考えた人がいたのには驚きだ。タナゴと言う小さな魚の釣りエサに使われるのだ。中にいる虫を切って、その腸を極小の針に巻き付けて使うとのこと。ここ山陰にもタナゴはいるようだが、釣りをしている人は見たことが無い。

不思議に思い、以前、そのことを宍道湖自然館ゴビウスの館長さんに聞いてみた。返ってきた答えは「そういう文化がない」とのことだった。小さな小さな魚を真冬に釣るような酔狂な釣りである。江戸の釣り文化は山陰までは届かなかったようだ。イラガたちそしてタナゴもさぞ安心していることだろう。

でも、釣りもたまにする私としてはいつか試してみたいと思っている。少なくとも餌のある場所はいくつか目星がついているし・・・。でも、変な目で見られそうなのが一番怖い。

「あのさん、あぎゃんこめ溝で、この寒いに何しちょられーだーか?だーだねか?」(あの人、あんなに小さな溝で、こんなに寒いのに何をしてるんだろうか?馬鹿じゃないかね?)
と言われるのがオチだろうなぁ。

出たっ!

圃場で作業をしていると、スタッフのひとりが叫ぶ。
「出たっ!」
何かと驚いて、現場に来てみると、カマキリが一斉に孵化し始めたらしい。
カマキリ
こんな小さな卵塊にどんなふうに入っているのかと不思議に思えるぐらいの小さなカマキリたちが群れている。
カマキリ
中には一匹、かろうじてぶら下がっているヤツも。

これからそれぞれが思い思いの場所に散っていくのだろう。カマキリも小さなうちはアブラムシなどを食べると言う。例年よりアブラムシも増えるのが遅い感じの今年、ちょうど今ごろからが食べ時かも知れない。

スタッフによると今年はカマキリが多い感じがすると言う。是非大きく育って欲しい。

ミツバチのお気に入り

暖かい日には圃場の周りでもミツバチを良く見るようになってきた。今日も、サラダに使うロケットの葉を収穫していると、周囲を何匹ものミツバチが飛び交っていた。

花盛りのロケット(ルッコラ)。サラダ用にはイマイチ。苦味が気になる。
花盛りのロケット(ルッコラ)。でも、もうサラダ用としてはイマイチ。苦味が気になる。

蜜源植物のボリジにはさぞやたくさんのミツバチが集っていることだろうと、ほんの10メートルほど離れたホワイトボリジを見てみても、なぜか一匹もいない。

ホワイトボリジ
少し前、大学で蜂の飼育を行なっておられる方が、青系統の花を好むと仰っていたので、もしかして白はお気に召さないのだろうか。ロケットの花も白ではないものの、せいぜいクリーム色である。

さて、ミツバチの姿を写そうとしてレンズを向けていると変なことに気がついた。ミツバチが花の上の方に現れてこないのだ。こちらは、花の中心に顔を突っ込む姿を待っているのに。

ロケットとミツバチ

蜜がでる所が、ずいぶん下にあるのかもしれない。萼の下の辺りから直接口を挿しているように見えた。ミツバチもなかなか大変である。しかし、ボリジをほったらかしにしてここまで頑張るとは、さぞ美味しい蜜があるのだろうか。花が咲いて、葉の甘さが移ってきたのかもね。

キノコの出る条件

2カ月ほど間をおいて久しぶりに伺った市内のお庭でスタッフが怪しげなるものを発見した。「変なキノコが・・・」というので行ってみると、クリイロチャワンタケ(多分)であった。以前にもちょっと触れたことがあるのだが、実は5年ほど前にもこの庭で見ている。調べてみると、奇遇にも同じ4月2日であった。

クリイロチャワンタケ?

特に毒もないそうだが、食用になると言うわけでもないらしい。庭に入れたバーク堆肥などに混ざっていたのかもと思われるけれど、同じような土作りをした他の庭でも見たことがないので不思議である。

5年前に見かけてからも毎年同じような時期にこの庭に来ているのに、それ以降は発生していない。5年前と気温や降水量などが似ているのだろうか。

「チャワンタケがでた年は・・・雨が多い夏になる」なんて予想でも出来るようになれば面白い。せめて「この庭では害虫の被害多発」ぐらいでも分かるようになればたいしたものなのだが。ちょっと今年はこまめに記録を残してみようかななんて気にもなってくる。