ポイズンリムーバー

ここ数年、10月に入ると休日返上で親戚へ秋の番茶摘みの手伝いに向かう。

夏までのお茶摘みは暑さが厳しくて辛いものがあるが、秋は比較的涼しくなってからなので、その点は楽である。

ただ、この時期はツツガムシ、チャドクガなど、危険な昆虫がいて厄介だ。天気が良い日には特にスズメバチに気をつけなくてはならない。

オオスズメバチはものすごい羽音にギョッとさせられるが、それほどたくさんはいないし、今のところ危ない目にあったことはない。

ところが、ちょうどこの季節、お茶の花が満開で、その花の花粉を目指してキイロスズメバチがやってくる。お茶を摘んでいるすぐそばでも花に潜り込んでは飛び出していく。小さめのスズメバチとはいえ、畑中、無数に飛び交っているので初めて見たら少しビックリするに違いない。

お茶の花
お茶の花

自分も最初は怖さを覚えたが、こちらから手を出さない限りは問題がないので今はあまり気にせずに作業を行えるようになった。

しかし、先日の作業ではついに被害者が出てしまった。

作業の手が足りなくて、スタッフの一人も手伝いに行き、摘んだお茶を運搬する作業をしていた。お茶が詰められた大きな袋をかついで運ぶのだが、運悪くこの袋にキイロスズメバチが入っていたようだ。肩にせおった袋の中から首筋を刺されてしまったのだ。

お茶つみ

すぐに応急措置をと思っても、ここは人里離れた山の中。まだ作業の途中なので、中断して戻るわけにもいかない。ファーストエイドキットも手元にない。とにかく、毒だけでも絞り出そうと、刺された箇所をギュッと爪で押し出すようにして毒出しを試みた。爪の跡がこれでもかというほど首筋についてしまった。

幸い、その後気持ち悪くなったり、呼吸が苦しくなるということもなく、無事加工場へ戻って薬をつけることができて胸をなでおろした。

本人は痛みを感じながらも「今日、お酒が飲めないのはいやだなぁ」なんて言っていたが、皆が、「首のところがすごく腫れるかも」とか脅したので、気が気ではなかったかもしれない。心配していたが、その後悪化することもなかったようだ。

こんなこともあったので、早速毒の吸い出しにつかう「ポイズンリムーバー」なるものを手に入れた。
ポイズンリムーバー
実は前からちょっと欲しかったのだが、ちょうどいいきっかけだ(ちょうどいい言い訳だ)。普段の作業でも蜂に刺されたりすることがあるので、あった方がいいだろう。

マンガや映画などでは口で毒出しをするというのがお決まりなのだが、自分一人だったり、そもそも汗ばんだ男の首筋に吸い付くのはためらわれる(咬んだものと緊急性にもよるが・・・)。首筋ならともかく吸い付くのがもっとためらわれる場所ということだってあるし・・・。

ポイズンリムーバー
刺されたところに押し当てて
ポイズンリムーバー
レバーをギュッと引く

試しに使ってみるとそれなりの吸引力だが、爪で思いっきり絞り出す方がいいのでは??と思うぐらいである。いずれにせよ、応急処置用だ。蚊に刺されたときには効くだろうか?ネトルに触れてしまったときに効果があると助かるんだけどな・・・など、期待もあるがやってみなければわからない。

ポイズンリムーバー
この程度の跡がつく(何度か繰り返すべきだとのこと)

さて、明日の休日はまたお茶摘みである。ポイズンリムーバーが活躍しないことを願う。

太陽が低いので

12月、ついでに冬至前。寒い、日の出が遅いので、朝、ビニールハウスに入っても全く暖かさを感じない。
そもそも、曇りがちなこの季節、お日様も出ていなければハウス内があたたまるわけもないのだが。

夕方もあっという間に日が暮れるので、仕事が遅々として進まない。

太陽は低く、頼りなさげ。あの夏の容赦ない太陽光線はいったいどこへ行ってしまったのかという感じだ。

そもそも、山陰は日本海側特有の曇天続き、一週間に一度、半日でも青空が拝めれば御の字である。

もちろん、ハーブの成長は遅い。まだ冬は始まったばかりなのに、春になることばかり考えている。

ただ、愚痴をこぼしていてもはじまらない、こんな時にこそできる仕事、すべき仕事を見つけることが大事である。

春から秋は、仕事も多いし、仕事の途中で割り込んでくる雑多な用事も多い。時間をかけてゆっくり、丁寧に行う仕事は進めにくい。冬こそ、集中してそんな仕事に取り組むべき時期だ。

と、いうことで、今日行う仕事はナメクジ退治である。

※注意! ナメクジが苦手な方はこれ以降は読まれない方が良いかもしれません。

イモムシやバッタなど、葉を食い荒らす昆虫たちがなりをひそめている寒い時期でも、ナメクジだけは活動中。しかも、暖かいシーズンよりも一層目立たぬようしているせいか、本人たちを見かけることは少ないが、確かに痕跡を残している。

また、暖かい時期なら、カエルという天敵にお任せするということもできるが(というか、それしかできないが)、この時期はカエルもお休み中である。天敵も不在でやりたい放題させておくわけにはいかない。

場所は種まきをした鉢や、挿し木をしたプラグなどがまとめてあるビニールハウスだ。種まき後や挿し木をした後は、苗などよりもはるかに頻繁に水やりをするので湿り気も多い。さらに、発芽したばかりの柔らかい芽、挿し穂から落ちてくる葉など、美味しいものはたっぷり。しかも、プラグや鉢の下など、暗くて外敵が入ってきにくい隙間が豊富にある。しかも、結構暖かい。こんな暮らしやすい場所はないだろう。快適で、食べ物がたくさんあって、しかも安全。そんな場所があれば僕だって住みたい。

挿し木プラグ
挿し木をしたプラグの下は格好の隠れ家

寒い時期でも、ハーブの種類によっては種まきをすれば発芽するものがある。もちろん、成長は極めてゆっくりなので、貴重な発芽である。春に向けて大事に育てていきたいのに、それを無残に食い荒らされたのではたまらない。

ジャーマンカモミールの食害
上の写真も、せっかく発芽したジャーマンカモミールの種子だったのに、左下半分がごっそり食べられていた。

タイムの食害
こちらはタイム。ところどころ、茎を残して、上の方を食べられてしまったようだ。

普段、よく観察していないと、「発芽しないなあ・・・」と思っていたのに、実は食べられていただけだった。ということがよくある。ナメクジが活動するのが、主に暗い時間帯なので、現行犯逮捕につながりにくいのも厄介なのだ。

鉢やプラグをいちいちひっくり返して裏をチェックするなど、手間も根気もいるので、余裕があるこの時期にこそするべき仕事だ。ついでに、低い太陽が好都合だったりする。真夏の強い日差しの下では、暗がりになって見えにくいプラグの裏も、斜めから日が差すこの時期ならばよく見える。第一真夏に激アツのビニールハウス内でこんな仕事しても、長く続けられるわけもない。

ナメクジの排泄物
さて、ナメクジの痕跡はこれ、排泄物の跡だ。植物を食べた排泄物なのでさして汚いとは思わないが、あらためて見ると感心するぐらいだ。これぐらいたくさん付いていると大抵近くに潜んでいたりする。

 

ナメクジ
すぐ隣のプラグの裏で早速発見。結構複数でいることも多い。カップルなのか、寂しがり屋なのか?

 

鉢裏のナメクジ
鉢の裏の隙間は絶好の隠れ家だ。

ナメクジの卵
ときには、卵を見つけることもあるが、今日は見つからなかった。キラキラしていてとっても綺麗だが。
アシナガバチ
プラグをひっくり返していたら、こんな方もいらっしゃってちょっとびっくり。ここで冬越ししているようだ。ほとんど動かないので、危なくはないがやっぱり緊張する。
カエル
鉢の下で眠っていた子ガエルも発見。起こしてゴメン。春からまた頑張ってもらえるよう、チェックが済んだ鉢の近くへ移してやった。
陸貝
また、名前はわからないが、小さな陸貝もけっこう悪さをする。忙しい夏だと、この小ささでついつい見逃してしまいがち。でも、この時期なら入念に調べる気にもなる。

一つ一つ、プラグや鉢をひっくり返しては、裏を見回し、見つけては取り除く。さすがに全ての裏に見つかるほどではないけれど、5、6枚裏返していると一匹や二匹は見つかるのでそのたびに退場していただく。「キャッ、気持ち悪い」なんてことはないので、別に指で取り除いてもいいのだが、指に付いたヌルヌルは不快極まりない。性質的に隙間に入っていることも多いので、小枝や、はさみの先などでチョイと引っ掛けて落とすのだが、中にはかなり奥まったところにいらっしゃるので、引きずり出すのには苦労する。

「そういえば・・・」と、思い出して、店頭にあった害虫ばさみを持ってきた。
害虫ばさみ
なんてことない、小さな火バサミのようなものである。ただ、先端のつくりがかなり精度が高く、(全体的にも高いけど)この手の商品にあるようなちょっとしたイライラ感を沸かせるような粗雑さがなく、きっちり働いてくれる。火バサミでも、使っていると先端が開いてきて、つかみにくくなってくること、ありますよね。

しかも、この本気度の高いギザギザ!捕まえられたら観念するしかなさそうだ。もし、僕がナメクジだったら、このギザギザが迫ってきた瞬間、覚悟を決めてしまうだろう。
害虫ばさみでナメクジをキャッチ
奥の隙間に隠れているナメクジも確実キャッチ。うん、なかなか悪くない。取っ手中央部分の丸く拡がったところが上手く力を伝えるのだろうか、微妙な力の入れ加減もきっちり刃先に現れる。厚い手袋をしている時なんかには有効かもしれない。しかも、先端の合わせが良好なので相当小さなものも確実にキャッチできる。他の何かで代用することもできる、ちょっとした作業用のツールなのに、ここまで作り込む本気度はGoodである。

毛虫なんかも、種類がきちんとわかっていて、毒がないのなら、安心して「テデトール」できるのだが、年に何度かは、「これってなんだっけ?」という奴に遭遇することもある。そんな時にもよさそうだ。それに、さすがに手で掴むのはごめん願いたいムカデなんかも安心して掴めそうだ。ムカデって結構ツルツルしていてある意味ナメクジよりはるかに掴みにくいけど、このツールなら大丈夫だろう。

また、ピンセットでは弱すぎる、火バサミでは大きすぎという、ちょっとしたものを挟むのにも重宝しそう。ビニールハウスにも常備しておくと便利かも。

このまま、ここに置いておきたいが、店頭での作業用なので、見つかったら怒られそうだ。ビニールハウス用に一本調達しようか。

なんか、愚痴に始まり、最後は商品の紹介になってしまった。右上に、『広告』とはっきり表示しとかなきゃね。

 

害虫ばさみ

ジャーマンカモミール
タイム

タヌキの口角

「ありゃりゃ・・・またやられた!」
これで何回めだろうか。ビニールハウスのビニールを押さえている紐がまた切られていた。

マイカ線
犯人はタヌキではないかと推理しているのだが、大抵は夜中の犯行なので現場をおさえることができない。

しかも、見ていたかのように新しく付け替えた紐ばかりが狙われるのだ。

この紐、華奢に見えるが、中には芯線も入っていて、相当丈夫である。もちろん、素手などでは決して切ることはできない。カッターナイフか、しっかりしたハサミが必要だ。

マイカ線
切り口を見てみると何度も歯でかじったような跡が見える。ときどき、完全に切り離せず、跡だけたくさん残った紐もあったりするので、噛むのが目的かもしれないと、以前、わざと新品の紐を置いてみたりしたのだが、全く効果がなかった。こういうのって、とても悔しい。

ただ、こんな行為、自分にも思い当たることがある。アイスクリームを食べるとき、木のスプーンが付いていると、食べ終わってから、なぜかこのスプーンをガジガジ噛んでしまう癖が私にはある。別に味が残っているわけでもないのに、気づくといつの間にか噛んでいる。なんとなく気持ちが良いのだ。かといって、酢昆布やするめに惹かれるわけではない。

当然、ガリガリ君みたいなアイスバーのスティック?というか、持ち手の部分も同じ運命をたどる。

もちろん、人前ではみっともないので気をつけるようにしているし、万一当たり棒だったりしたら持っていくのが恥ずかしいしね。

先日、考え事をしていて、口がへの字になっていたら、スタッフに「口に割り箸をくわえて、口角を上げましょう!」と言われた。フフフ、これは一石二鳥かも。

なので、もし私が割り箸をガジガジしていても、それは口角を上げるためですから、気にしないでくださいね。

レモングラス虫その後

秋も深まり、冬支度もせねばとせかさせる天気が多くなった。ただ、ここ松江ではものすごい寒さになることは無いので、掘り上げて越冬させる必要があるハーブはそれほど多くはない。

レモングラスについてもお客様から話を聞く限りでは寒さが厳しい年にはダウンするようだが、簡単な防寒をすることで、何年も地植えで越しているという方も結構いらっしゃる。

とはいえ、圃場がある地区では、さすがに【松江の北海道】と呼ばれるほどはあって、掘り上げておくのが安心だ。そのため、9月ぐらいから徐々に掘り上げて行く。

鉢上げしてしばらくは、きちんと活着しているかが気になるのだが、活着してしばらくすると、今度は別の心配が出てくる。

すべての株というわけではないが、茎をかじる幼虫がいるようなのだ。三年ほど前「レモングラス虫」の投稿でも紹介したが、株元近くに穴が空き、食べかすが散らばっているとほぼ間違いない。確証はないが、色々調べたところ、イネ科植物に良くつくアワノメイガの幼虫ではないかと思われる。

アワノメイガの食害
葉と茎の間に食べかすが見つかる。まだ食べたばかりのようだ。
レモングラスをかじるアワノメイガ
大抵はこんなふうに穴が空いている。古いと黒っぽくなる。

野菜でこの害虫の被害に遭いやすいのがトウモロコシのようで、「トウモロコシ アワノメイガ」などで検索すると情報もたくさんあると思うが、穴が空いた当りを剪定してみると大抵茎の中に隠れている。レモングラスのほうは中心が食い荒らされるため葉の先のほうが茶色くなり、すっぽ抜けることもある。

早く見つけて取り除き、剪定してしまうのが一番いいようだ。放っておくと根の方向へ食い進むようで、その場合は株自体がダウンしやすい。

レモングラスとアワノメイガ
穴の当りで切ってみると・・・。茎の中にいたいた。これを見るといつも思い浮かべるのがお菓子の家。天国だよね。

アワノメイガとレモングラス
今の時期ならバッサリ切っても根がしっかりしていれば小さな新芽がまた出てくる。おそらく今後は時期的にもほとんど発生しないから一安心だ。

アワノメイガとレモングラス
横から小さな芽が出ているので、大抵はこれが伸びる

また、大きな株ならば全体にダメージが及ぶことは無いと思われるから、鉢上げしたり、株分けしたりする時に注意すればいいのではないだろうか。卵の時点で見つけることができれば一番いいが、来年の課題だ。

戒め

庭作業中のこと。剪定をしている最中に携帯が鳴った。
「後2、3本で終わりなのに・・・」と、
手を止め、手袋を脱いだ。通話が終り、さて残りを片付けようと手を伸ばしたところ、
「チクチクッ」
あちゃー、やられた。手の先の葉にはイラガちゃんがいたのだ。もう終わりだと、手袋をしなかった私が悪い。

だいたい、このお庭にはいなかったはずだけど、結構発生は気まぐれ。来年も出るかというとそう出なかったりする。ついでに、早く片付けようなんて気が緩んでいる時に限って戒めるようにアタックされるのだ。

痛みは増し続けるが、こんな時は慌てず騒がず、ガーデニングツールに常備しているガムテープを取り出す。

ガムテープ

針が刺さっていると思われるところにべたっとはってベリッとはがす。何度か繰り返しておいて、念のため毒消しにラベンダーオイルを塗っておく。経験上、だいたいこれで大丈夫。服に毒針がまとわりつき、いつまでも伝播し続けるチャドクガの幼虫に比べるといたって対処はシンプル。

しばらくはチクチクと痛みが残るが徐々に弱くなり、お昼に帰る頃、もう痛みは消え、ガムテープでベリベリしたところが赤く腫れているだけだった。

イラガの幼虫
この方たちにやられました・・・。