こんな場所にはこのハーブ-ヒメツルソバ

昨年の秋、ちょうどビニールハウスの張り替えが終わった直後だったから、11月の半ばだったように思う。

ビニールハウスの中に妙にたくさんのミツバチが飛んでいた。小さな羽音がウワーンと響いている。分蜂かとも思ったが、冬に向かうこの時期には考え難いし、それにしては数も少ない。たまたまかと思っていたし、翌朝にはいなくなっていた。

ところが、先日、図書館で養蜂の本が目についてパラパラとめくっていたら、蜜源植物の一つとして、ヒメツルソバが紹介されていた。「他の花が少ない時期の蜜源」との記載もあり、あ、なるほどと手を打った。

ヒメツルソバ
ヒメツルソバの花

今思えば、屋外の花が少なくなってきたため、蜜を求めてビニールハウスの床に広がるヒメツルソバにやってきていたようだ。秋も半ばぐらいまでならハウスの周りの荒地に広がるミゾソバがたくさん咲くので、そちらに向かっているのをよく見るのだが、この時期になると、他にはローズマリーの花ぐらいしかない。

ミゾソバ
10月までは蜂に人気のミゾソバの花

ヒメツルソバ、この辺りでは、時々雑草のように生えていることもあるが、花が鮮やかで可愛いので、グラウンドカバーとしてもおすすめの植物だ。「こんな場所にはこのハーブ」と言いながら、ハーブというよりはワイルドフラワーに近いのだが(場所によっては雑草かもしれないが・・・)。

広がるヒメツルソバ
広がるヒメツルソバ

ビニールハウスの中でも、苗の棚の下で一年中広がっている。いつ頃から増え出したか、定かではない。一応苗としても栽培はしているのだが(この頃はあまり増やしていないが・・・)、決して意図して植えたものでもない。

床に防草シートを貼っているので最初はあまりみなかった。そのうち、所々穴が空いたり、土が溜まったりしたところに種子が落ちたことから増え始めたのかもしれない。

また、それほど広がっていないころは大掃除の時、他の雑草とともに取り除くようにしていた。そのうち、あまり邪魔にならないことがわかって、むしろ他の雑草を押さえてくれているようなので、広がるに任せることにした。

通路部分を避けて広がるヒメツルソバ
通路部分を避けて広がるヒメツルソバ

また、通路部分については、踏まれると柔らかい葉が傷むせいなのか、それとも日当たりが良くてあまり広がろうとしないのか、伸びてこない。そういうこともあって、我々との共存を勝ち取った感がある。

ビニールハウスの中といっても、マイナス5度ぐらいにはなるので極端に寒い時は、葉が真っ黒になって傷むこともあるが、株自体がダウンすることは稀だ。むしろ、真夏の方が葉が乾燥で傷むことが多い。とはいえ、これも、当店の場合はだが、苗を栽培している棚の下に広がっているので、夏も毎日のようにそこそこの水はかかってくる。しかも適度な日陰という環境がぴったりなのだろう。

同じような環境は難しいかもしれないが、適度な日陰と水分があり、極端に踏まれない場所ならば良いグラウンドカバーとして使えると思う。

ちなみにパラパラと小さな種子をたくさん落とすので、先日のブログで紹介したように、小鳥も結構食事にやってくるようだ。ミツバチ同様、種子が少ない時期には嬉しい植物かもしれない。

ちいさな時限爆弾

相変わらず畑の開墾作業を続けている。冬の初めのわずかな晴れ間を狙っての作業でもあり、他の仕事の合間を縫って行うので遅々として進まない。

開墾中はなかなか気づかないが、少し前に耕した場所に行くとこんな塊がよく見つかる。

ハマスゲの塊茎

ハマスゲの塊茎だ。「浜」と言う名前の通り、海岸部によく見られるというが、内陸部でもいくらでも育つ。夏には細い葉を伸ばして目立たない花も咲かせるが、結構困らせてくれる雑草だ。

塊茎を持つような植物は強いものが多いが、ハマスゲも繁殖力が半端でない。

ハマスゲの塊茎

こんな風に横に伸びるように広がっていき、上に伸びた葉を引っ張っても途中でちぎれて塊茎はしっかり残る。掘り上げて塊茎から取り除く必要がある。

ずいぶん昔だが、とある幼稚園の花壇を整備する仕事があったとき、予定地にこのハマスゲが繁茂していた。

「これは先にしっかり取り除いておかねば」

と、ずいぶん奮闘したのだが(ホント、うんざりするような作業だった)、土によく似た色の塊茎。全て取りきれるわけがない。

その年はそれほど目立たなかったのに、翌年の春、時限爆弾のように一斉に芽を出した。ものすごい絶望感を覚えた。

とはいっても葉が伸びてもせいぜい10センチかそこら。草丈のある植物なら周りに生えていても気にしなければいいのだが、放っておけばむろん増えていく。

おそらく困っている方も多いと思うのだが、一方で薬用植物だったりする。奈良時代に編纂されたといわれる出雲国風土記にもしっかり載っているし、漢方でも使うらしい。そういう意味では立派なハーブである。

しかも、塊茎といえばジャガイモと同じでデンプンを多く含むらしい。「救荒作物」とされるそうなので、いざという時のために少しだけ取っておくべきなのだろうか・・・

ガーデニング日和

冬を前にして、畑の手入れに時間を使う日が多くなってきた。

ガーデニングシーズンというなら、気持ちの良い天気が続く10月や、4月から5月を思い浮かべるところだが、あいにくその時期は本業が忙しくて紺屋の白袴状態。自分のところの畑などいくら手入れしたくてもできるものではない。

なので、秋の作業が一旦落ち着いたこの時期は自分にとっての貴重なガーデニングシーズンだったりする。それに、この時期だとクワやスコップを振り回すような作業をしても汗だくになることもなく、ちょうどいいエクササイズになる。今日は朝から少し冷たい風もふいているのでこの上ないコンディションだ。

昨日に続いて、今日は畑の端の開墾作業を行う。2年ぐらい前までは枝豆やサヤエンドウを植えたりしていたが、それ以降は特に何も植えることなく、植え替えをした時にでた古い土などを積んでおく場所となっていた。

畑の開墾
奥が昨日の作業。手前が今日の目標範囲

春に何か植えようと耕しかけたりもしたのだが、その後ミントが繁茂してしまって(植え替えの土に混ざっていたのだろう)、何も植えることなく2年間ほったらかし。草刈りばかりに労力をかけるもったいない場所になっていた。

そこで、この秋、再度使えるようにと再度耕し始めたのだが、2年間放っておくと耕すというよりは開墾に近い。ミントの地下茎、ギシギシ、ススキの根、スギナの地下茎など相当手強い奴らが相手だ。

秋のミント
見た目は良くても甘く見ると後で後悔する秋のミント

秋の初めに草刈りをして新たに伸びてきたミントは案外見た目もいいものだが、それに騙されていると来年の春から泣くことになる。せっかく植えたものが伸びる前にあっという間にミントに追い越されて覆われてしまう。今のうちに丁寧に地下茎ごと整理しておく必要がある。

ただ、少し前の「縦のものを横に」で書いたように、この時期はミントなどは特に横に広がろうとしているようで、根がそれほど深く張っていないし、地下茎も浅い場所にあることが多いので案外簡単に掘り上げることができる。

これが冬を越して春になったらそうはいかない。上に伸びようとするために、地下へのびる勢いも増してくるのできちんと片付けるのは一苦労だろう。

また、夏の間他の雑草にひっそりと隠れるように育っていたギシギシも冬の日差しをすこしでも浴びようと葉を広げ始めている。

ギシギシ

これも冬の間にしっかり根を張ってしまうと春に引っこ抜こうとしてもそうはいかない。今のうちなら案外すんなりと土からでてきたりする。

ギシギシ
掘り出してびっくり、このサイズの根のギシギシ。春に掘るのは大変。

昨日までは平グワで奮闘していたのだが、平グワだとミントの地下茎を細かく切ってしまいやすいし、抵抗が大きくて作業が進みにくいため、今日は自宅から三本グワを持ってきた。

三本グワ

やはり道具である。昨日の倍ぐらいの効率で作業が進む。

枯れ草を片付けていると居場所がなくなったてんとう虫が困った様子で行ったり来たり。今日は寒くてお休みしていたのかもしれない。スマンスマン。

てんとう虫

小一時間ほど奮闘したらミントの地下茎が山のように取り出せた。これが来年の春までここにあったらと思うとちょっと怖い。

ミントの地下茎

開墾作業
さて、何を植えようか

2日かけて、計2〜3時間ほどだがこれほどの場所が開墾できた。土が馴染むまでしばらく放置して、秋のうちに植えてもいいし、春まで待つのもいいかもしれない。

一応ハーブの親木を植えるつもりではいるが、早く決めなくては。植えるものが決まらなくて、「とりあえず野菜でも」となってしまう可能性も決して低くないからなぁ。

紛失防止策

 

パイナップルセイジの赤い色も鮮やかになり、ラベンダーの秋の返り咲きもピークを過ぎてきた。

パイナップルセイジ

イレーネドイルラベンダー
秋にも返り咲きしやすいイレーネドイルラベンダー

毎年この時期は冬に向けての圃場や施設の整備を行う。まだ10月のうちならば晴れて気持ちが良い天気も多いが、11月に入ると急に雨の日が多くなってくるからだ。

畑の草取りを始め、冬に肥料作りを行うビニールハウスの整理整頓、掃除、今のうちにできる樹木の剪定も行う。

ビニールハウスの片付け
肥料作りで活躍する小さなビニールハウスも大掃除

特に、夏の間に伸びた雑草を片付けるのは大仕事なので、10月に入ってから、徐々に行うようにしている。

ハサミや鎌や熊手などを総動員しての作業だが、油断しているといつもなにかが行方不明になる。

草の山
この中にハサミが紛れている・・・はず。グリップがグリーンなので見つかるかどうか

今年もスタッフのハサミが草を集める時に一緒に紛れてしまって、未だにみつからない。この草山の中にあるはずなのだが探し当てることができるのだろうか・・・。

ハサミとストラップ
なくすと大変な大事なハサミはストラップを

大事にしている私のハサミは落下防止用コードでハサミケースとつないでいるからなくなる心配はないのだが、そのかわりなんども鎌が行方不明になった。

鎌で草取りをしていて、「おっと、このハーブも剪定しておかなきゃ」と、別の作業に取り掛かり、その場に置いてしまって忘れるのだ。腰袋をつけているので、挿しておけばいいのだが、すぐに使うからと足元に置いたが最後、あとで「どこにやったかなぁ」と探し回ることになる。

それでも、探して見つかればいい方で、先日は、いくら探しても見あたらず、時間ばかり過ぎていき、結局探索を断念した。

その翌日、刈った草を片付けていたら草の下から発見。前の日にも調べた場所だったのに、枯れ草と似たような色でわからなかったようだ。何日も経つと錆が出たり柄が傷んだりするので、すぐに見つかって幸いだった。

紛失した鎌
柄が出てきた
鎌発見
翌日だったので傷みはなかった

この鎌、小さい割にしっかりしていて、使いやすく気に入っている。だが、近所では売っていないので無くすと困るのだ。

探し回るのがいい加減嫌になったので、落としてもすぐ見つけられるようにと、柄に色を塗ることにした。さすがに、紐で腰と繋いでおくわけにもいかないし・・・。

ちょうど、以前つかった赤い塗料が残っていたので、草の中でも目立つよう、柄の部分を塗装してみた。確かにこれならきっと見つかりやすいだろうが、なんともどぎつい。せっかく柄もいい感じに使用感が出てきたところだったのに。

鎌の塗装
見た目的には・・・美しくない

後で考えてみると、鮮やかな紐を握り部分に巻くのもよかったなと思えてきた。ペンキが剥げてきたら、それもいいかもと今から企んでいる。

 

風邪ひきさんの草刈り

子供に風邪をうつされた。寒いうちは「なにがなんでも風邪はひかないように!」と、うがいや手洗いも怠らないようにしていたのに、暖かくなってつい気を抜いてしまったのも悪かった。

月曜日に38℃近くまで上がった熱は、一旦下がったが、37℃を切ったぐらいから下がってくれない。おそらく3年ぶりぐらいだろう。平熱が低めなので、これぐらいの熱でも脳味噌に一枚ベールがかかったような感じだ。

月曜は定休日だったので1日横になっていられたが、火曜日からはそうはいかない。ゴソゴソと起き出して仕事をしてはまた横になるという1日。いい加減治るだろうと思っていた今日も状況は変わらず。だが、また1日布団に入っているのも気持ちが悪い。

切羽詰まった仕事がないのが幸いだが、体調が万全でないときにどんな仕事をするかは結構難しいものだ。あまり体に負担がかかる仕事は行うべきでないし、クオリティが重視されたり頭を使う作業もミスが多くて進みが悪い。

とりあえず、少し体を動かした方が良いのではないかと午前中は圃場に出かけた。

圃場では、いつも何かしら仕事があって、苗の整理や片付け、掃除など、こんなコンディションでする作業もよりどりみどりである。
草刈り機
明日は天気が悪くなるということもあり、草刈りをすることにした。草刈りも真夏の炎天下は重労働だが、この時期ならそれほど体に負担はかからない。
ヒメオドリコソウ
暖かくなって一気に伸びてきた雑草を刈り始める。
erythronium pagoda

水仙
草花やハーブたちの花も増えてきた。

オランダミミナグサ

オオイヌノフグリ

雑草もせっかく花を咲かせていると思うとちょっと可哀想になるのだが、ここは容赦なく。
アスパラ
伸び始めたアスパラの周りは特に慎重に。
ホワイトボリジ
畑の法面の下を刈っていたら、零れ種で飛んできたホワイトボリジが花を咲かせていた。草刈りでもしなかったら気がつかない場所である。
白花タンポポ
普段は時間を気にして一気にする草刈りも、体をいたわってゆっくり草刈り機をまわしていると草花に目を止める余裕も出てくるものだ。

小一時間ほど作業をしたら、うっすらと汗をかいていた。

帰宅して着替えて午後はデスクワーク。相変わらず進みは悪い。
体温計
夕方、熱を測ったが、こちらも相変わらず・・・。おとなしく寝てた方が良かったのかなぁ?