カミソリ持つ時は

昔から言うらしい。

「包丁持つ時は 包丁のことだけ考えとれ」

と。

包丁持つ時は

今日はティートゥリーの挿し木作業。ティートゥリーは、あまり気温が下がってくると発根しにくくなるので、そろそろ今年は最後になるかもしれない。

気持ちの良い天気の中、作業をスタートした。枝の処理にそんなに神経を使う種類ではないし、気軽に作業を進める。

単調な作業をしていると、ついいろいろなことが頭に浮かぶ。

「ビニールハウスの周りの草刈り、もう一回しとかなきゃな・・・」

とか、

「昨年ダメになったストーブの煙突もはやめに買っとかなきゃ」

とか、

「今年の忘年会、どうしよう・・・」←そもそも気が早すぎ。

などなど思案しつつ作業をしていたら、カミソリで人差し指をスパッと切ってしまった。

みるみるうちに血が染み出してきて傷口も見えない。勢いよく切ってしまったので、結構傷は深いかもしれない。

すぐに止血して、カットバンを貼る。おそらく大丈夫そうなので作業に戻る。バイ菌が気になるが、カミソリで切っていたのが殺菌作用のあるティートゥリーなのできっと大丈夫だろうと自分を納得させる。それなりに出血もしたし。

指のケガ

挿し木の時に手を切ってしまうなんて我ながら驚いた。何年ぶりだろう、いや、何十年ぶりかもしれない。

結構硬い枝を処理するのに先月から使っていた少し古いカミソリを使ったのもよくなかった。切れにくい刃ほど危ないものはない。

何れにせよ、挿し木枝の処理なんて簡単、カミソリで手を切るはずがない。という軽い気持ち、そして余計なことを考えていたのが一番の原因だった。

午後には傷もふさがった模様だが、ちょうど人差し指の先で、キーボードを打つのも結構つらい。

「包丁持つ時は 包丁のことだけを考えていないとケガをする。」

昔から言われていることなら肝に銘じておこう。

だが、挿し木をしながら、他のことを考えないというのはなかなか難しそうだゾ。

1月の寒波

1月下旬の寒波は全国的に影響があったようで、たくさんの方から問い合わせをいただいた。

例年には見られないような被害があったり、今まで青々としていたハーブが寒さで急に茶色くなってしまったというお問い合わせが多かった。

当店の圃場でも、ここ数年では記憶にない影響があったので、今後の参考のためにも記録に残しておこうと思う。

ちなみに、松江気象台の記録では、1月24日のマイナス4.9℃が最低となっている。圃場では、マイナス6.9℃を記録していた。

まず、圃場脇の花壇のメキシカンブッシュセイジ

今回の問い合わせで多かったのもメキシカンブッシュセイジについてだった。「秋遅くから元気に新芽が伸びていたのに、寒さで一気に傷んでしまった」というものである。
メキシカンブッシュセイジ
当店の圃場でも、毎年のように一旦新芽が伸びて、降雪や霜によって枯れる。
今回もこのような感じであるが、根が傷んでいなければ問題なくまた春に新芽が伸びてくる。この株は恐らく大丈夫だろう。

次に、レモンティートゥリー

レモンティートゥリー

毎年冬に葉が傷むが、せいぜい、枝の先端の方の柔らかい葉が茶色になるぐらい。今年は、かなり大きな葉まで茶色くなっている。これほどの被害は初めてだ。おそらく傷んだ葉は一旦落ちるだろうが、内側の方は大丈夫なようなので、暖かくなったら新芽が出てくるだろう。新芽が出てきたら、傷んだ葉のところから剪定するなり、しごき落とすなりすれば良いと思う。
ローレル
少しは被害があるかと思っていたローレル(月桂樹)。全く傷んでいなくてちょっと意外だった。

次に、ティートゥリー

ティートゥリー

ごく小さな葉は茶色くなっているが、あまり問題はないようだ。ここよりももう少し内陸の大東町では、毎年葉がカサカサになって落ちてしまうが、株はダウンすることはない。

この寒波の前後で大きく様子が変わったのが、パイナップルセイジ

パイナップルセイジ

それまでは、葉も少し残って、枝もまだしっとりとした感じだったのだが、枝も葉も完全に枯れ果ててしまったように見える。昨年伸びた枝からはあまり良い葉が出てこないので、いずれ剪定してしまうから問題ないのだが、少し心配ではある。
食用ホオズキ
寒波の前までは、まだグリーンが残っていた食用ホオズキも、この通り。中にあった実も凍みてしまったのか、ぐちゃぐちゃになっていた。恐らく株はダウンしないと思うので春には土の下から新芽が出てくるだろう。

最も心配なのが、マートル

マートル

例年葉の先が傷んだり、葉が赤みを帯びることはあっても、このように変わってしまうのは初めて見た。道路際で風の通り道になったのかもしれない。

マートル

ただ、ところどころに緑の葉も残っているから、多分大丈夫とは思うが。

おおよそ、大きなダメージを受けたものは以上である。

アボンビューラベンダー

ラベンダーの仲間は写真のアボンビューラベンダーのようなフレンチ系をはじめ、問題はなさそうだし(レースラベンダーピナータラベンダーは無加温のビニールハウスの中でも葉が傷みはした)、ローズマリーやタイムの仲間、ミントのように冬地上部がなくなるものは全く心配なさそうだ。

おそらく、今後はこれほどの寒波は来ないような気がするが、もう一度となると、レモンティートゥリーや、マートルは少し対策しておく必要があるかもしれない。

危機一髪のティートゥリー

暑い日が続く。苗達への水やりも気が抜けない。油断していると、いつの間にかへたっていたりする。それでも、多くの種類は相当ひどく水ぎれしないかぎり潅水すればほぼ復活する。

ただ、中には短時間の水切れが大きなダメージになってしまうものもある。

オーストラリア産なので乾燥に強いと思われがちなティートゥリー。もともと生えている所が湿地だそうで、水切れには結構弱い。

ティートゥリー

今日もふと見たら危機一髪であった。もう、枝の下のほうの葉は回復しないかも知れない。あと半日遅ければ全体がダウンの憂き目もありえた。秋までまだまだ先は長い。神経をすり減らしながらの水やりの日々である。

植物も人も

ハーブに限らず植物は「実際に育ててみないと分からない」ことが多い。

もう十数年前、ティートゥリーを育て始めた頃は、氷点下にしては駄目だと言う話だったので、それはそれは手厚く扱っていた。ところが、実際に植えてみると、松江市ならば地植えで全く大丈夫なことが分かって拍子抜け。屋根まで届いてしまった株もあるようだ。

その上、更に数年後、もう少し標高の高い雲南市でも防寒無しで越冬することが分かった。さすがに葉は傷むけれど、春には美しい新芽が出てくる。

剪定に強いことが分かったのもこの頃だ。雪が多かった冬、直径5センチぐらい合った主幹がボッキリ折れてしまった。「ありゃー、これは駄目かな〜」と思ったのに、暖かくなってきたら太い枝から軟らかな新芽が多数。ひょろひょろだった樹形も整ったのである。

ティートゥリー
なのでその後は全く躊躇せずに剪定できるようになった。咋秋ばっさり剪定した鉢植えのティートゥリーも今はこの通り↑である。

まあ、植物に限らず、人も長くつきあうと思いもかけない一面が見えてきたりするし、またそこが面白いんだけどね。