自然にはかなわない

圃場の裏手は土手状の荒れ地で、夏草の残りがまだ覆い茂っている。用水路際の斜面には季節季節で野草が花を咲かせる。今日、ふと目をやると、ミゾソバをバックにブルーっぽい花が咲いているのが見えた。季節がら、アキノタムラソウかなと思ったのだが、ちょっと様子が違う。

後ろのピンクはミゾソバ
後ろのピンクはミゾソバ

ヤマハッカであった。こうして写真に撮ってみるとなかなか良い物だ。

さて、セイヨウヤマハッカと言えば言わずと知れたレモンバームの和名であるが、こちらの本家?ヤマハッカは同じシソ科ながら、むしろアキチョウジに近い植物である。ただ、葉の形は確かにレモンバームに似ている。ハッカと名はつくけれど、ハッカのような香りはしない。特に薬用として使われることもないようだ。

ヤマハッカ
観賞用として栽培されることもあるのかもしれない。つい、手元に植えてみたいという気持ちが湧いてくる。でも、自然のままで他の草花と咲いている姿、我々がいくら一生懸命手をかけてやっても、なかなかこううまくはいかないのである。

時期をおぼえておいて、また来年目を楽しませてもらおう。

来年もこの場所で

今年も、お彼岸の声を聞くと彼岸花の鮮やかな色が目に入ってくるようになった。雑草の中に突然現れてくるので、なおさら目立つのかもしれない。

ヒガンバナ

確か、去年も見かけたように思うが、圃場の一番角のところにも彼岸花が花を咲かせている。もちろん植えた覚えはないので、ほ場の盛り土をしてもらったときにどこからかやってきたのだろう。ここも夏の間何度も草刈りされているけれど、その間は土の下で静かにやり過ごしていたに違いない。

時を同じくして、別の場所にゼフィランサスも白い花を咲かせた(たぶんタマスダレ?)。もちろんこれもどこからかやってきたのだろう。やはりヒガンバナ科で有毒。丁度法面のところなので土止めにも良いかもしれない。

ゼフィランサス

ゼフィランサス

彼岸花は結構嫌う人も多いけれど、ゼフィランサスは庭植えされているのを良く見かける。ただ、個人的にはゼフィランサスは白い花色とシャープな葉があまりにもクールすぎ。秋に見るのにはややつらいものがある。なのできっとこの株もいつまでも植え直されることもなく、来年もここで花を咲かせるのだろう。

家賃の回収

鉢植えにしているラベンダーの親木は、たいてい開花が終り、少ししてから植え替える事が多い。古い枝を剪定しておくと、秋に向けて挿し木の元になる良い枝が出やすいからだ。

その後、成長の様子を見て挿し穂の採取を行うのだが、親木を置いている場所に行って見ると見かけない鉢が置いてある。ラベルをチェックすると確かにラベンダー。でも、これは明らかにスミレの仲間である。周囲に野のスミレが多いのか、時々鉢植えに混じり込む事があるのだ。

すみれ

どうやら植え替える前にすでに潜り込んでいたようで、剪定されたラベンダーの勢力が強くないうちに鉢を乗っ取ってしまったようだ。今では、まるで自分が昔からここにいたかのような態度。ここまで態度がでかいと追い出す気も無くなってしまう。いつの間にやら種子までつけて、更に勢力を拡大しようとしているほどだ。もちろん、元の住人(?)のラベンダーは姿もない。せめて家賃の代りに、花でも見せて欲しい所だが、それは春まで待たねばなるまい。

スミレの種

そういえば・・・と、ふと思い出した。

一月か二月ほど前、ある園芸店さんから日本のスミレの苗がないかと問合せが来た。詳しくは分からないが、宝塚(歌劇)で使うそうで、日本のスミレでないといけないとのこと。残念ながらうちにでは育てておりませんので。と、他の園芸店さんを紹介してお断りしたのだが、う〜ん、これでも良かったのでは?

家賃ぐらい回収できたかも。

剪定と研ぎ

梅雨が明けると、苗の剪定作業が増える。高い温度に加え、水が切れないよう、充分な水やりをするので枝と葉がぐんぐん伸びる。形も悪くなるうえに、葉が多いと余計に水が切れやすくなる。そのため、適度に剪定が必要だ。

苗の柔らかな枝と言っても、大量に剪定しているとハサミの切れが悪くなってくる。切れが鈍ると、柔らかい枝がむしろうまく切れない。研ぎが必要になってくる。

本気で刃を研ぐのなら砥石の出番だ。でも、砥石を使うと、それ相応の時間もかかる。また、携帯用シャープナーと言う手もある。これも、普段はツールボックスの底にあり、さっと取り出してと言う感じでは無い。

そんな時、活躍してくれるのが、圃場の片隅にあるトクサだ。ケイ酸を含み、木工品のヤスリがけなどにも使うと言う。苗の剪定でハサミの切れ味を鈍くする原因はほとんどがヤニ。だから、トクサで軽くこすってやると簡単に取れる。使い終ったら、苗の剪定屑と一緒に処分できる。片付けの必要もないのが嬉しい。

トクサ

このトクサ、お客様の庭の整備をしていた時、あまりに広がりすぎて片付けて欲しいとのことで引っこ抜いた。また何かに使うかもと持ち帰って植えていたのが今になって重宝し出した。ただ、場所によってはものすごく増えるので、鉢植えの身である。

残されたバイモ

昨日紹介したお庭では、他界された御主人が残された植物たちを何年も守っていらっしゃる。そのうちの一つ、バイモが一斉に開花していた。

バイモ

最初にこの庭に訪れた時には百合の一種が植えてあるとばかり思っていた。いわゆるフリティラリアの仲間である。もう十年以上前になるだろうか、まだガーデニングブームといわれていた時期、フリティラリアもいっとき人気があった。

フリティラリアは、お客様の要望もあり、育てかけたこともあったのだが、何となく性が合わないと言うか、しり切れトンボになってしまった。今でも改めて育ててみようと言う気にはあまりならないけれど、訪れたお庭で見る分にはいいね。丈夫だし。

御主人が残された山野草の周りにも、奥様がお好きなハーブが勢力を増してきた。バイモは今どういう気分でいるのだろうか。