こんな場所にはこのハーブ-コルシカンミント

お客様から、「◯◯をこういう場所に植えようと思うのですが、大丈夫でしょうか」
との質問をときどきいただく。

大抵の場合はそれなりの確信を持って答えることができるのだが、いくつかの種類は、即答できないこともある。

その一つがコルシカンミントである。「雑草のようにどこでも育つ」とか、「ミントを枯らすほど園芸が下手」などの例に使われるほど丈夫なミントなのだが中には例外もあるようで、コルシカンミントは結構思ったようには育ってくれない。

ミントの中でもかなり個性的な部類で、葉がとにかく小さい。見た感じにはコケのようである。でも触ると明らかにミントの香り。順調に葉が育てば、小さな葉が密生してとても綺麗だし、花も小さいながら濃いめのピンクでなかなか面白い。

姿も個性的だが、育ちかたにも個性があり、実際、我々がポット苗を育てるときにも、「え、どうして・・・」という感じで急に調子が悪くなることがある。

お客様からも、このミントについては、「急に枯れてしまった」とか、「何度試してもうまく育たない」という話をいただく。環境を尋ねても、申し分ない場所であることが多い。

タイトルにはそぐわないのだが、「こんな場所に」とは薦めにくいのだ。なのでとりあえずうまくいった例を紹介したい。

市内のお客さまのお庭では、種子が飛んで所々に増えているという報告をいただいている。建物の北側にある通路部分で、建物と塀の間が1メートル程度の薄暗い場所のようだ。横に広がるのではなく、島のように所々で群落を作っているとか。それはそれで面白いと思う。

また、当店の、店の前にあるレンガの部分でも、ゆっくりではあるが徐々に増えつつある。
コルシカンミント
この場所は、午前中は建物が影になって日が当たらない。午後からは西日が差し込んでくるというかなり過酷な環境。夏はレンガが熱を持って相当高温になると思うのだが、何食わぬ顔で元気である。

コルシカンミント

もちろん、肥料などは一切与えていない。おそらく移植したり、手を加えると調子が悪くなりそうで、どのように育っていくか様子見状態である。案外来年には急に機嫌が悪くなり、他の場所で育っているかもしれない。

コルシカンミント
こんなレンガの隙間に進出

また、建物を挟んで反対側の花壇にもやはり種子で飛んだらしいコルシカンミントが見つかっている。

コルシカンミント
北側花壇。少しお気に召さないのか、まばらに成長

この場所も結構乾燥しそうな場所なのに、増えることもないが衰えもしないという感じで育っている。

このように、なかなか我々の思うようには育ってくれない。自分が好んだところを見つけて居つくような風来坊、または手をかければかけるほど意地になる思春期の子供のようなミント、それがコルシカンミントである。

 

コルシカンミント

こんな場所にはこのハーブ-カニングハムミント

当店のお庭作りでは、ミントの仲間を使うことは滅多にない。

ミントを地植えしたことがある方ならお分かりかもしれないが、周りの植物を圧倒するほどはびこったり、春、思わぬところからヒョッコリ地下茎の芽が出て来ることも多い。大抵「植えて後悔」のパターンだ。

まして、メンテナンスに訪れる周期が長いお庭等には怖くて使えない。

とはいえ、その強健さや成長の速さなどのメリットを生かさない手はない。このお家は、玄関の前の通路にカニングハムミントを使っている。

カニングハムミント
写真は昨年の暮れの状態なのでやや寒さで葉の色が褪せているところもあるが、もう植えてかれこれ10年近くになる。

元は中央の平たいステップの周りは玉砂利が敷き詰めてあったが、玉砂利の間から小さな雑草が生えて来て見た目が非常に良くなかった。北西向き、南側は建物なので(手前が西)、日中も比較的薄暗く、黒っぽい玉砂利がよけいに雰囲気を暗くしていたというのもあり、グラウンドカバーを植えることとなった。

元々日陰だし、冬はマイナス10度近くなる土地柄。なるべく手間もかからない種類ということでカニングハムミントに決定した。

夏はさすがに少し細かい草が生えるものの、それほど困るほどではない。むしろ渇水で雨が降らないとさすがに傷みやすい。夏は西日も結構差す場所だ。

手前側は車の車輪が載るため、徐々に薄くなってしまう。最初は時々補植していたが、改善はしないため、近年は割り切って無理なところはあきらめてもらうようにした。

右側の壁側にはリュウノヒゲがあるが、案外どちらも仲良く、自分のテリトリーを守っている感じだ。数年に一度、追肥を兼ねて植え替えをする程度で普段は全く肥料を与えないが、ちょうど良いようだ。剪定作業も、せいぜい左側の駐車スペースに伸びたのを整えるぐらいでほとんど不要。お客様はこのスペースの手入れは全くせずに済んでいる。

決してこれがベストとは思っていないが、まずまずうまくいっているので、他のものに変える勇気がないまま何年も過ぎている・・・。

夏のバトル

年がら年中、それなりに害虫には悩まされているが、真夏の代表と言えばコガネムシの幼虫だ。

今年は春からちょっぴり育苗用土を上等にしたことも原因かもしれないけれど、今まであまり被害に遭わなかったミントの苗にも出て来て少し驚いている。

土の中にいるとはいえ、慣れると案外見つけるのは難しくない。挿し木株等をポット上げしてしばらく経ち、根も張ってくるに従って土の表面はしっかりしてくるものだ。それが植えたての頃よりもフワフワになって来たら要注意。

ミントの苗
表面を触って、指がスッと入るようであれば間違いない。ポットを傾けるとさらさらと土が流れ落ちてくる。

ミントの苗
株を取り出すと、周りの土がついて来ない。

ミントの苗
問題が無ければこのように根鉢ができている頃なのだ。

正常な根鉢
残った土の中には・・・、いたいた、一匹。

コガネムシ
もう一匹。

コガネムシ
背中を下にして必死で逃走中。まさに背泳ぎのバサロ泳法そっくりなのだ。

苗の場合、細根が多いためか、株自体がダウンすることは今のところあまり無い。それどころか、植えかえてやるとむしろ良く育ったりする。あるお客様から伺ったところでは、被害にあった鉢の土で植えるとものすごく成長が良いとか。コガネムシがしっかり耕した上、肥料もプラスしてくれているのだろう。

一方、大株に住み着かれると被害甚大だ。細根が少ないラベンダーやローズマリー等は植えかえても持ち直さないことが多い。本格的な秋になるまでしばらく彼らとのバトルは続くのである。

葉上の手がかり

春先の代表的な害虫と言えばアブラムシ。もう少し暖かくなって、天敵が出てくればそれほど頭を悩ますことは無いが、天敵も少なく、柔らかな新芽がどんどん出てくる今の時期はアブラムシにとっては天国である。

こちらとしては、ようやく暖かくなって葉が伸び始め、安堵しているところを襲われるのだからしゃくに障る。

一気に増えるアブラムシ、とにかく早期発見が第一である。とはいえ、何千とある苗を逐一調べていくこともままならないので、水やりや苗の手入れの時にあわせて見つけるしか無い。

手がかりは、葉の上に落ちた脱皮殻。アブラムシもいろいろな種類がいるけれど、このミントにつくアブラムシだと、こういう白っぽい粉のようなものが落ちているので見つけやすい。

昔は、排泄物だとばかり思っていた
昔は、排泄物だとばかり思っていた

葉の裏をみると、しっかりいらっしゃる。有翅成虫もついでに。

葉裏のアブラムシ

薬剤は使わないので、水で洗い流すなどの駆除が有効だが、ミントの場合、ばっさり剪定してしまえば、脇芽も増えるし、新しい良い葉が出やすいのでむしろ簡単なのだ。

一瞬の黒

ブラックペパーミントキャンディミントはミントの中でも紛らわしい種類である。春から秋まではパッと見ただけでは区別がつかない。香りも、二つを比べれば、より強いブラックペパーミントと、甘みのあるキャンディミントでかぎ分けることもできる。しかし、どちらか一つを差し出され、「どっちのミントだ?」と言われたらお手上げである。

だいぶ「黒」からグリーンに戻りつつある
だいぶ「黒」からグリーンに戻りつつある

それでも冬の一時だけは、見た目に違いが現れる。同じ環境で育てているとまさに寒中、ブラックペパーミントは濃いめの葉色がより濃くなり、『ブラック』と言う名にふさわしい姿に変わる。一方のキャンディミントは濃い葉色ながらも、ブラックペパーミントほどしっかりした色にはなりにくい。

キャンディミント

そんなブラックペパーミントも暖かい日が増えてくると徐々に色がグリーンに戻ってくる。

まあ、これもビニールハウスの中でと言う条件付きなので、外のふきっさらしだったらもう少し際立った違いが見えてくるかも知れない。