ふたつのロイヤル

ちょうど今、ロイヤルパープルラベンダーが花盛りである。ちょうど時を同じくしてロイヤルパープルセイジも開花し始めた。

ロイヤルパープルラベンダー

だが、畏れ多い名を冠したふたつの花はちょっと気難しくて、御機嫌を損ねたらアウトである。ロイヤルパープルラベンダーの方はだらしなく伸び、花色もぼやけた感じになるし、ロイヤルパープルセイジも枝がダランとしてしまい、花付きも悪くなってしまう。今年はまずまずと言った所だが、王族の方々はそもそもこの蒸し暑い環境はお気に召さないらしい。

ロイヤルパープルセイジ

めったに無いけれど、秋に咲くロイヤルパープルラベンダーはため息が出るような色になるし、涼しい時期に咲くロイヤルパープルセイジはすがすがしさが際立つ上に、風格さえ感じさせる色となる。写真では伝えられないのが残念だ。

そんなところも「ロイヤル」の名がふさわしいと感じさせる花達である。

ゾウさん

バラを育てる人にとってはゾウムシは大敵だ。大切な、ようやく膨らみ始めた蕾がある朝、突然被害に遭ってしまうのはやりきれない。

そのうえ、このゾウムシはとても小さい。しかも、ゾウと言う割には敏感で、手を伸ばすとさっと落下して難を逃れようとする。したたかである。その名もバラゾウムシ。逃げられると腹が立つ。

幸い、ハーブにはこのゾウムシに被害を受けるものは今の所見たことが無い。「へん、ハーブなんて!」てな感じかも知れない。

ゾウムシ

でも、別のゾウムシはやって来るようだ。写真はマウンテンセイジの葉にいた一匹。特にどこかかじるわけではなく、葉の上をのそのそと歩いていた。「わし、何にも悪いことしてないから堂々としてますよ」といったユーモラスな雰囲気だった。でも、バラゾウムシに比べると遥かに大きなサイズ。こいつにやられたら少々大きな株もダメージを受けてしまいそうである。

ウイークポイント

たくさんの種類があるサルビア属は開花時期もまた幅広い。特に、中南米辺りを原産とする種類は、コンディションさえ良ければそれほど季節を選ばずに咲いてくれるので観賞目的としては嬉しい。

サルビア・ブカナニー

サルビア・ブカナニーもそんな感じで開花してくれる。まあ、この辺りだと鉢植えが前提ではあるけれど。昨年、秋遅くに植替をした株がそろそろ咲き始めた。植替をした時には花がまだ残っていたのだが、躊躇せずにばっさりと刈り込む。春には一斉につややかな葉が伸びてくるので、冬を越した古い葉よりもきれいなのだ。

枝が折れやすいことを除けば、暑さや乾燥にも強く、心配が少ない。でも、なぜかあまり人気がないんだよね。やはり、折れやすいからかな?

実際、発送時には気を使う。今まで梱包中に折れて何度取替えたことか・・・。

春のサルビア

昨日に続いて、いま、店の脇の花壇で元気なのがサルビア・ディセルマス。だいぶ花茎も伸び、つぼみが膨らみかけている。こちらは春先に咲いてくれるサルビアということで結構重宝している。花色も春らしく優しげな薄いピンク。

サルビア・ディセルマス

ところが、葉の香りはというとこれがスパイシー。甘いんだけど、ピリッとした刺激がある。う〜ん、うまく伝えられない。ボキャブラリが貧困だなぁ。

乾燥には相当強いようだ。この花壇も、2階部分に軒があるので風向きによっては雨降りでも乾いている。それなのに真夏でもしおれたのを見たことがない。

逆に、少し水分が多いと間延びしやすくなる。手前にいるレウコジャム・オータムナーレも昨年は覆いかぶさられてかわいそうだった。そこで、ディセルマスの方を強剪定したのが昨冬だった。それなのに今やもうここまで成長。今年も油断できそうにない。

調子が良いとこの後も季節季節で咲いてくれる。上手にお付き合いしたい種類である。

どっしり・あおあお

サルビア・フォルスカオレイ
隣はブルーボーイローズマリー、手前はカウスリップ

店頭脇の花壇で、サルビア・フォルスカオレイが気持ちよさそうに葉を広げている。植えて3年目ぐらいになるこの株、もともと丈夫で手間いらず。今年は例年にもまして青々と元気そうな葉を広げている。この場所が気に言っているようで、主のような風格さえ感じられる。

真夏、炎天下でどの花もへたってしまうような時期にしっかりと花をつけてくれるので、花壇の彩りに良いかなとも思って植えたのだが、そんな暑さの中では脇を通る人も、花にまでは目が行かないのだろう、あまり見てもらえていない気がする。そういう私も、花が咲いても毎年、写真に撮り逃しているのだ。

今年こそは灼熱の太陽の元、元気に花を咲かせている様子を御紹介できればと思っている。