雪に気を取られ

先日からの雪も、昨日には一段落。週明けにもう一度寒波がと言われているが、今回ほどじゃないだろうとすこし油断しているところだ。

とにかく、雪でビニールハウスが潰れてしまうことが一番怖い(北陸で、ビニールハウスが潰れたというニュースを耳にすると、以前の被害を思い出す・・・)。そればかり気にしていたので、今朝、こんなに気温が下がるとは思いもしなかった。

マイナス5℃ぐらいではと思っていたが、なんと驚きのマイナス9℃!

おそらく、この場所で育て始めてから一番下がったのではないだろうか。

ローズマリーと霜

ローズマリーにこんなに霜がついたのは初めて見た。

油断とは怖いもので、スタッフもこのところ毎日夕方ポンプの水をチョロ出しにして帰っていたのに、昨日にかぎって忘れていた。

私も、もう恐らく大丈夫だろうと、寒さにすこし弱いハーブもそのままで特に対策もしていなかった。

一番被害にあったのが、サルビア・ディスコロール

サルビア・ディスコロール朝の時点でこの通り。寒さでいたんでしおれてしまっていた。夕方にはもう真っ黒に近くなっていた。

おそらく株自体は大丈夫だろうが、春先に発売できそうな感じだったのに、復活するのにしばらくかかりそうだ。

本当に自然に対しては油断禁物、戒めをいただいた気分だ。

つかの間の雪解け

先週の半ばから終わりにかけて降った雪も昨日と今日の暖かさでほぼ解けた。昨日など、気温が15度を超えて、すこし作業をしても汗ばむほどだったので、あっという間に溶けた感じだ。

このあたりでは大雪というほどではなかったが、この冬初めての積雪だったので念のため、圃場の周りのハーブたちのチェックを行った。

雪の後、枝折れが心配なラベンダーやローズマリーも問題なし。寒さに弱い種類についてはまだ今の段階ではどうも言えないが、屋外の温度計でマイナス4度が最低だったのであまり心配する必要もないだろう。

ボリジ

毎年のことだが、雪が降るまでは雑草に隠れてて目立たないボリジも雪が溶けると姿を見せてくれる。こぼれ種なので、ブルーなのか白なのかわからないが、毎年このあたりで芽を出しては新しい株が育つ。まだ小さいが、暖かくなるとあっという間に大きくなって周りを圧倒することだろう。周囲にいくつも芽が出ているのでかなり整理しないといけないかもしれない。

レモンバーム
まだ古い枝が残る

年明けにもまだ青々していたレモンバームも、古い葉が黄色くなり、その隙間から株元の新芽がぎゅっと集まって顔を覗かせている(古い枝は早く剪定しておかなければいけなかったのだが・・・)。

レモンバーム
株元の芽

昨年は雪で枝折れしたホワイトセイジも今回は大丈夫。

ホワイトセイジとハムシ

それよりも、株の上を一匹のハムシがゆっくりと歩いていた。ちょっとこの時期には見かけないので、やはり相当暖かいのだろう。雪よりもこっちの方が心配だったりする。

とはいえ、寒くて食欲がわかないのか、しばらく見ていたが、葉をかじる様子は見られなかった。春はまだ遠い。来週はまた雪が降って寒くなるようなので、もうしばらくのあいだ静かにしていてほしい。

紛失防止策

 

パイナップルセイジの赤い色も鮮やかになり、ラベンダーの秋の返り咲きもピークを過ぎてきた。

パイナップルセイジ

イレーネドイルラベンダー
秋にも返り咲きしやすいイレーネドイルラベンダー

毎年この時期は冬に向けての圃場や施設の整備を行う。まだ10月のうちならば晴れて気持ちが良い天気も多いが、11月に入ると急に雨の日が多くなってくるからだ。

畑の草取りを始め、冬に肥料作りを行うビニールハウスの整理整頓、掃除、今のうちにできる樹木の剪定も行う。

ビニールハウスの片付け
肥料作りで活躍する小さなビニールハウスも大掃除

特に、夏の間に伸びた雑草を片付けるのは大仕事なので、10月に入ってから、徐々に行うようにしている。

ハサミや鎌や熊手などを総動員しての作業だが、油断しているといつもなにかが行方不明になる。

草の山
この中にハサミが紛れている・・・はず。グリップがグリーンなので見つかるかどうか

今年もスタッフのハサミが草を集める時に一緒に紛れてしまって、未だにみつからない。この草山の中にあるはずなのだが探し当てることができるのだろうか・・・。

ハサミとストラップ
なくすと大変な大事なハサミはストラップを

大事にしている私のハサミは落下防止用コードでハサミケースとつないでいるからなくなる心配はないのだが、そのかわりなんども鎌が行方不明になった。

鎌で草取りをしていて、「おっと、このハーブも剪定しておかなきゃ」と、別の作業に取り掛かり、その場に置いてしまって忘れるのだ。腰袋をつけているので、挿しておけばいいのだが、すぐに使うからと足元に置いたが最後、あとで「どこにやったかなぁ」と探し回ることになる。

それでも、探して見つかればいい方で、先日は、いくら探しても見あたらず、時間ばかり過ぎていき、結局探索を断念した。

その翌日、刈った草を片付けていたら草の下から発見。前の日にも調べた場所だったのに、枯れ草と似たような色でわからなかったようだ。何日も経つと錆が出たり柄が傷んだりするので、すぐに見つかって幸いだった。

紛失した鎌
柄が出てきた
鎌発見
翌日だったので傷みはなかった

この鎌、小さい割にしっかりしていて、使いやすく気に入っている。だが、近所では売っていないので無くすと困るのだ。

探し回るのがいい加減嫌になったので、落としてもすぐ見つけられるようにと、柄に色を塗ることにした。さすがに、紐で腰と繋いでおくわけにもいかないし・・・。

ちょうど、以前つかった赤い塗料が残っていたので、草の中でも目立つよう、柄の部分を塗装してみた。確かにこれならきっと見つかりやすいだろうが、なんともどぎつい。せっかく柄もいい感じに使用感が出てきたところだったのに。

鎌の塗装
見た目的には・・・美しくない

後で考えてみると、鮮やかな紐を握り部分に巻くのもよかったなと思えてきた。ペンキが剥げてきたら、それもいいかもと今から企んでいる。

 

同じ花なのに

先月末、お隣の鳥取県に山登りにでかけた。山登りといっても緩やかな坂道を一時間弱ほど、ハイキングである。

道すがら、秋の野草が目を楽しませてくれた。マツムシソウ、ワレモコウ、アキノタムラソウ、山頂付近ではトリカブトが鮮やかな花を咲かせていた。

マツムシソウ
マツムシソウの花畑
トリカブト
トリカブト。猛毒。

少し暗い林の中では道の脇に黄花アキギリが鮮やかな花を咲かせていた。秋に咲く日本のサルビアだ。圃場でも育てているので、いつも目にしているのだが、こんな山の中で美しい花を咲かせているとつい足を止めて念入りにシャッターを押してしまう。

黄花アキギリ

「うーん、やはり野生育ちはなんか違うなぁ~」

と妙に感心しつつ、アングルを変えたりしながら写真に撮りたくなるのでなかなかその場から進めなかった。

黄花アキギリ

その数日後

「そうだ、あの場所、どうなっているかな」

と、ふと頭に浮かんだ。

「あの場所」とは10年以上前に偶然見つけた、黄花アキギリが咲いている道である。店から車で20分ばかり行った場所にある。細い山道だが、近くには民家もあって、本数は少ないとはいえバスも通るような場所だ。

初めて見つけた時には、道路脇に咲いていた一群を少し過ぎたところで「もしかして」と気がつき、戻って確認した。とっておきの場所を見つけた気がしたものだ。

もしかしたらその場所も咲き始めているかもしれない・・・。でも、あれからずいぶん経つし、もうなくなっているかもなぁ・・・。と思いつつ、その場所へ向かう。

久しぶりに訪れるので、正確な場所がよく思い出せず、「通り過ぎてしまったかな、それともやっぱりもうなくなっているのかも」と思った頃、急に黄色い花の一群が現れた。

以前よりもずいぶん広がっている。前回見つけた時はせいぜいタタミ数畳分ぐらいだったように覚えている。今や50メートルぐらいに渡って道沿いに伸びていた。

黄花アキギリ
道路脇の法面沿いにずーっと続く

雑草と競い合うかのように茂っている姿にびっくりしつつも、なんだか気が抜けてしまった。

近年、道端の雑草を刈る人もいないため、思う存分に広がったという感じである。きっと、お盆前などに草刈りされていたら、これほど開花することはないだろう。

黄花アキギリ
アキチョウジも一緒に咲く

まるで雑草のような勢いを見ると、先日の登山で見つけた時のような感動はない。デジカメも持ってきたというのに、とりあえず「パチリ」で終わってしまった。

黄花アキギリ
雑草と勢力を争うように広がっていた。もう写すのも適当である

車で一時間半、さらに山道を登ること一時間でようやく出会った花と、車で20分ほどの道端の花、どちらも同じである。

ひとは、なぜ遠くにあるものに価値を見出すのだろう。そして、どうして近くにあるものはぞんざいに扱いがちになるのだろう。秋の野に咲く黄色い花にいろいろ考えさせられた秋の初めだった。

越冬それぞれ

3月も、あっという間に半ばを過ぎ、お彼岸となった。

さすがに春の陽がさす日も多くなり、ようやくハーブたちにも成長の兆しが見えるようになってきた。

これから一気に気温が上がると春の作業も急増していくが、忘れないうちにこの冬の被害状況をまとめておきたい。

この冬はその前の冬に比べると気温の低下はそれほどでもなかったが、とにかく2度にわたる大雪による被害が顕著だった。

特に、例年は枝が曲がる程度で済んでいたようなハーブたちの枝折れが目についた。

ローズマリー
かなり下の太い枝から折れたローズマリー

ローズマリーも太い枝が折れた株が多かったし、ラベンダー類も雪に上から押しつぶされて割れてしまう株が続出した。

ラベンダー
ラベンダー、今年は花が咲いてもちょっと見栄えが悪そうだ

かなり根元の辺りから裂けたり折れているので元のような形に直すのはかなり困難を伴いそうだ。少なくとも数年というスパンで考えておいたほうが良いだろう。

チェリーセイジ

チェリーセイジも昨年伸びた枝の大半が折れてしまったが、剪定しないと大きくなりすぎるのでちょうど良い。すこし整えるぐらいで済みそうだ。

レモンヴァーベナ

昨年寒さで傷んだレモンヴァーベナ、今年は早めから風よけをしておいたので恐らく大丈夫だろう。昨年よりはすこし早く芽が出てくるかもしれない。

ティートゥリー

ティートゥリーも雪で枝がかなり折れた。だが、葉の傷みはむしろ少ない感じだ。

カルドン
雪に対して意外な強さを見せたカルドン、直径は2メートルぐらいある

案外被害が少なかったのがカルドン。冬前の時点で相当大株になっていたし、 一時はこの上に40センチ以上は積もっていたはずだ。枝もろともペシャンコになっているだろうと思っていたのに、雪が徐々に溶けて姿を表すと、所々の葉が途中で折れているぐらい。大雪が降ったあととは思えないぐらいだ。

レッドベルガモット
土の下に隠れて冬を過ごすレッドベルガモット

もちろん、地面にへばりついて冬を越すような種類はほとんど問題がない。すでに秋の時点で地上部がほぼなくなったレッドベルガモット。元気に小さな新芽をたくさん出し始めている。

ボリジ
周りの草が枯れると姿を表すボリジ

土手の斜面に零れ種で生えたボリジも春の日差しをすこしでも集めようと葉を思い切り伸ばしている。

柳

また、今年の冬の雪の被害を微塵も感じさせなかったのが、法面の土止めとして植えていた柳。大雪もなんのその。柔らかい枝は全く影響もなくすでに柔らかな新芽を伸ばし始めていた。

柳の新芽
柳の新芽

人生でも、ハードな局面に強硬に立ち向かっていくよりは、しなやかに上手に避けていくほうが乗り越えやすかったりするもんなぁ。としみじみ思わせる冬の終わりだった。