結局、半分だけ

お盆前ぐらいから畑のジュピターズ・ディスタフがパラパラと花を咲かせ始めた。ただ、その頃は、暑さもピークで雨も長く降らなかったので花もパッとしなかったし、あまり見る気もおこらなかったのだが、この間からの雨でしっとりとして花を次々と咲かせ始めた。

昨日、今日となんども強い雨が降り続き、陽はほとんど差さない。相変わらず天気予報は来週までずっと曇りと雨。苗の徒長がさすがに心配になる。一つのビニールハウスのラベンダーやタイム、ローズマリーが置いてある場所については我慢できずに寒冷紗を半分だけ取り外すことにした。

晴れれば朝から昼過ぎまではしっかりと日が当たるし、今日のような曇り空でも寒冷紗があるのとないのではずいぶん明るさが違うから、それでも徒長対策にはなってくれるだろう。

半分だけ取り外した寒冷紗

一部分だけ取り外したので、作業自体は30分もかからず終わる。小さい寒冷紗を何枚も継ぎはぎするように張っているので、たたむのもそれほど難しくはない。昔はビニールハウス1棟全体をおおう寒冷紗だったので幅が10メートル弱、長さも40メートルを超えていたから、取り外してたたむのさえ一つの行事レベルだったことを思うとずいぶん楽になったものだ。今回のように細かく調整できるのも小さいメリットだ。

ところが、毎度のことながらこうやって、何か行動を起こすと天気予報は変わる。夕方、天気予報は明日から二日間晴れマークが出たのだ。吉と出るか凶とでるか。

心配な二度咲き

お盆を目の前にして猛烈な暑さが続く。真昼は作業効率も悪いし、そもそもビニールハウスの中は危険な温度になるので主に早朝と夕方の作業を主体とせざるを得ない。

いくら細胞壁を持っているとしても植物にとってもこれほどの気温は厳しいに違いない。とはいえ、昨年の過酷な夏に比べれば(昨年はこの地域は梅雨明けが20日ぐらい早かった)、まだ耐えていられるのだろうか、去年かなり傷んだゴールデンセイジが夏にしては怖いほど元気だ。

ゴールデンセイジ

一方で、なぜか返り咲きを始めたものがある。

一つはソープワート。もともと強健なハーブなので暑さ自体はそれほど関係ないかもしれないが、二度咲きしたのはあまり見たことがなかったような(秋、涼しくなってからはあったかもしれない)。

ソープワート
初夏よりも白っぽい

ただ、もう一つ、マートルが返り咲きしたのには首を傾げている。むしろ咲きにくかったりするマートルが、今年はものすごく盛大に花を咲かせたのが6月の半ば。

6月のマートルの開花
6月のマートルの開花

それが今になってまた花をつけ始めている。6月の開花に比べるとさすがに数は随分少ないとはいえ、丸い蕾が結構見つかる。

8月のマートルの開花
8月のマートルの開花。随分おとなしめ(というか、普段の年の開花がこのぐらい)

遅れて成熟した枝なのか、狂い咲きなのか、ちょっと心配だ。

寒いGWのスタートと苗たち

ゴールデンウィークがスタートしたが、ここ数年で稀に見る気温の低さ。

今朝も作業の取りかかりは防寒用にパーカを羽織らねばいけなかった。

天気がいいので最後に残った作業場の薪ストーブを片付けようとしたら、スタッフの一人が「昨日の夕方寒すぎて点けた」という。確かに我が家でもストーブをつけていたぐらいだから、片付けはもう一週間先延ばしにすることにした。

白花モッコウバラ

畑の端にある白花モッコウバラも、もう一歩まで蕾が膨らみながら咲かない。

白花モッコウバラ
4月12日の白花モッコウバラ

4月の12日にこんな感じだったので、GWを待たずに咲くのではという感じだったのだが、その後、気温が高い日が少なかったのだろう。

そういう調子なので、苗の育ちも非常にゆっくりだ。

バジルの苗

毎日のようにお問い合わせをいただいているバジルもまだこんな調子。少し前「GWが終わった頃には・・・」と答えていたのだが、それも怪しい。何年か前、4/20頃に発売したことがあるが、嘘のようだ。

先週、スタッフミーティングで「去年はもうレモンヴァーベナやレモングラスを発売していた」という話が出ていたのにこれも今年はまだまだ。

レモンヴァーベナもようやく枯れ枝から新芽が出てきてもう一歩。例年ならもう枝が3倍ぐらいに伸びている。レモングラスもまだ葉の伸びが弱々しい。

レモングラス

高い気温が好きなものだけではなく、冬に地上部がなくなって春に伸びてくるホップも普段の年よりのんびりとしている。

ホップなかにはまだ膨らんだ芽が地際に見えてきたというぐらいの株もあったりする。

もちろん、加温したり、ビニールハウスを密閉して温度をあげればもっと早く育てることはできるのだが、それは「病害虫さんいらっしゃい」と同じことなのでじっと我慢して気長に待っている。(ブログを見ていただいている皆様も、気長に待っていただくことになりそうです。暖かい地域の方は、お近くで手に入る苗をお求めいただいた方がいいかもしれません。)

一方で涼しいのが好きな種類は絶好調。

暑さや群れに弱い、レッドセイジ、ゴールデンセイジもおもわずニヤニヤするぐらいいい調子だし、イタリアンパセリやチャービル、コルシカンミントなども気持ちよさそうに育っている。

イタリアンパセリ

チャービルコルシカンミント

今年のGWは、涼しいのが好きな種類が満喫しているようだ。

この冬のハーブたち(花壇編)

この冬のハーブの様子を2回(ビニールハウスの中と、畑)にわたって紹介してきた。

今回は先週作業に伺ったお客様の花壇の状況についても記録を残しておこうと思う。

この花壇は、市内の病院の入口脇の花壇。

一昨年は下記のように、ゴールデンヘリオトロープもヘリオトロープも寒さで真っ黒に葉が傷んでしまった(2月はじめ)。

2017年のゴールデンヘリオトロープ
2017年のゴールデンヘリオトロープ
2017年のヘリオトロープ
2017年のヘリオトロープ

それが今年はゴールデンヘリオトロープは柔らかな葉先が傷んだ程度。

2019年のゴールデンヘリオトロープ
2019年のゴールデンヘリオトロープ
2019年のヘリオトロープ
2019年のヘリオトロープ

ヘリオトロープは、軒下からはみ出したところだけがおそらく霜の影響だろう、黒ずんだぐらいで済んでいる(1月の終わり)。

道路に面した花壇でも、スノードロップが顔を出し始めたが、普段なら雪の下から顔を出すことも多いのだが、今年は石の下から。寝坊してしまったと焦っているかもしれない。

スノードロップ
スノードロップ

北側花壇は、例年、年末にバッサリと刈り込んでしまうアンソニーパーカーセイジが、まだまだ花を残していたので、その時には切り損ねた。

アンソニーパーカーセイジ
アンソニーパーカーセイジ

さすがにこの時期になると葉がずいぶん傷んでしまったのでこのあと強く剪定したのだが、株元からこの時期こんなに新芽が出ることはまれだ。やはり暖かさのせいだろう。出た新芽が今後の寒さで傷まないと良いのだが。そのうえ、春からの成長もどうなるのか現時点では予測不能。この春はこまめな観察が必要になりそうだ。

この冬のハーブたち(畑編)

前回はビニールハウスの中(無加温)でハーブたちのこの冬の様子を紹介したが、今回は畑のハーブたち。

屋外のハーブたちもまた普段の年とはずいぶん違う。例年、もう2回は雪かきをしている時期なので、地上部が完全になくなっていたり、少しだけ葉を残すような種類でも、かろうじて残った葉が赤紫になって寒さや雪に耐えていると入った状態だ。

ちなみに2年まえはといえば・・・

2年まえ結構な雪が降って、ビニールハウスに辿り着けるかどうかと言うほどだった。当然しばらくはハーブたちも雪の下。

ところが今年は、雪がないのでラベンダーセイジも春先のような葉を広げている。

ラベンダーセイジ

枝だけになってしまうチェリーセイジも新芽を出してしまった。

チェリーセイジ
普段は枯れ枝のチェリーセイジなのだが

本当は3月ぐらいに行う挿し木もこれぐらいからスタートするので、今、どうしようかと判断に悩んでいる。

レモンティートゥリー

普段の年なら黄土色になってカサカサと葉を落とし始めるレモンティートゥリーも綺麗な紅葉のまま。今年はもしかしたら落葉しないかもしれない。

レッドチコリ

例年雪の下なので、あまり見ることがないのだが、レッドチコリは、まるで地面に咲いた巨大な真紅の花のようだ。

マートルの新芽
マートルの新芽

去年は寒波で枝だけになってしまったマートルも新芽が紅葉する程度。

このまま春を迎えてしまうのか、今週末は雪マークが出ているがまだわからない。