悩める夏の終わり

9月に入ったというのに、昨日の最低気温は30度。日中、一時的に気温が高いのは仕方がないにせよ、夜に気温が下がらないのは人間のみならずハーブたちにとってもしんどいに違いない。

気温を無視すれば、日差しは明らかに秋の様相。柔らかな感じになっているのだが、なかなか寒冷紗も取り外すことができない。

柔らかく育つラベンダー

そのため、親木も、どうしても柔らかく伸びてしまうものが多く、しばらくは挿し木ができないだろう。ラベンダーなど、柔らかく育ちすぎて、挿し木をしても腐りやすい。涼しくなったら一気に寒冷紗を取り外すことになりそうだ。

早く取り外したい寒冷紗なのだが。

また相次ぐ台風の接近も頭が痛い。9号はそれほど警戒していなかったし、軽いものが少し飛ばされたぐらいで被害は少なかった。せいぜい物置用のちいさなビニールハウスの天井が裂けたぐらいだ。これはもともと強度に問題があったので仕方がない。

ただ、次の10号は報道でもしきりに言っているように油断は厳禁。例によってフルクローズにする必要があるのだが、これもタイミングがとても難しい。本日現在の予報では月曜日の朝から夕方にかけて最接近とのこと。せめて曇りか雨であってほしい。暴風で日が差すようなことにでもなれば換気のために一日中ビニールハウスにつきっきりになるかもしれない。「ハウスと一緒に飛ばされないといいね~」なんて冗談で言っているところだが、冗談で終わることを願うばかりだ。

今日はビニールハウスを固定している紐やパイプの点検、交換、飛びそうなものの片付けを行った。

あわせて、屋外の畑のハーブたちも台風対策。せっかく花が咲いているジュピターズディスタフもおそらくかなり風で傷むだろうが仕方がなさそうだ。

どれだけ助けになるかはわからないが、風で振られそうなティートゥリーに支柱をしたり、不必要な枝を剪定する。ラジオでは警戒を呼びかけ続けている。聞いてばかりいると不安ばかり募るが、なんでもいいので対策を行っていると、すこしでも気がまぎれるものだ。

 

この冬の苗たち(その2)

2月6日、昨夜から今朝にかけてようやく雪らしい雪が降る。

道路の雪は昼までにはずいぶん溶けたが、昼頃を過ぎてもビニールハウスの雪が落ちずに冷蔵庫状態だった。

雪のビニールハウス
屋根に雪が積もると冷蔵庫のように冷えて作業にならない

前回に引き続き、冬の苗たちの紹介。春や夏の様子とはずいぶん違っているので、見慣れていないと驚かれるかもしれないが。

ローズマリーは、寒さに結構強い種類からそれほどでもない種類まであるのだが、寒さにあまり強くない種類の方が青々として、寒さに強い種類はかえって冬の初め頃から赤くなったり、葉がくすんだりし始める。

トスカナブルーローズマリーはまだグリーンが残る

トスカナブルーローズマリーや、プロストレイトローズマリーは、冬の終わりぐらいまでグリーンが残る方なのだが、寒さに強いアープローズマリーやセイレムローズマリーなどはさっさと葉緑素を減らしはじめることが多い。

セイレムローズマリー
セイレムローズマリーは早めに葉が赤っぽくなる

見た目には、調子が悪くなってきたと思ってしまう。

タイムの仲間は多くの種類が葉の色が褪せる。一方で斑入りの種類は鮮やかさを増す。夏の間はなかなか色が出ないドーンバレータイムやゴールデンクイーンタイムなども寒くなると黄色が鮮やかになりようやく見応えが出てくる。

ゴールデンクイーンタイム

ただ、いちばん綺麗になるのはやはり春の初め頃だ。

シルバータイム

シルバーバイムは3色ぽくなってこれもまたいい感じ。

赤花クリーピングタイム

赤花クリーピングタイムは葉が赤っぽくなる。古い葉は下の方から落ち始めている。

また、秋に古い枝を剪定したタイムの中には早々と新芽を伸ばすものもあったりする。

レモンタイム
レモンタイム

オレガノは種類によって様々だが、多くは株元に葉をぎゅっと縮こませて冬を越えようとしている。

オレガノ
オレガノは冬にかなり葉が赤くなる

普通のオレガノは葉がかなり赤くなるし、オレガノ・ミクロフィラなどは、赤黒っぽく変化する。

ラベンダーは、落葉することはないが、下の方の古い葉を落とそうとするのか、硬く枯れてくる。

また、今年はそれほどでもないが、葉が赤っぽくなったり、逆にシルバーに近い色になってくる。これが本来の姿だが、見慣れないと枯れてしまったと思うかもしれない。

斑入りドワーフマートルも葉が真っ赤になる。ちょっと斑点ぽくなってあまり綺麗ではないのだが。

斑入りドワーフマートル

もっと寒くなると年によっては葉を落とすことさえある。斑入りマートルは少し寒さに強いのだろうか、まだ赤みが弱い。

斑入りマートル
斑入りマートルは、ドワーフよりは変化は少ない

もう少し紹介したい種類はあるが、次回につなげたいと思う。

ダブルパンチ

夏が終わると、暑さや蒸れで枯れたり、害虫被害の実態が明らかになることがよくある。夏の間はあまりの暑さで細かいところまで目が行き届かないことが多いというのが理由なのだが。

ラベンダーの試験栽培をしている畑も、8月下旬ごろからところどころ様子がおかしくなってきた。蒸れか、それとも大雨で根の深い部分が浸かってしまったか、はたまたコガネムシの幼虫による食害か・・・と推測していた。すぐに対処しようにも高温が続いているなかで掘り上げてしまうと、まだある復活の可能性を絶ってしまうことにもなりかねない。仕方なく涼しくなるのを待っていたのだが・・・。

朝、圃場を見てみるとラベンダーの畝のところにいくつも大穴が空いていた。いくつかの枯れた株が掘り起こされている。

ラベンダーの被害

あまりの被害の大きさにまさか、いよいよイノシシか?と呆然となった。少し離れたところに家庭用の菜園があるのだが、カブの小さな苗が倒されていた。

カブの苗
カブの苗も倒されていた

うーん、困ったな・・・と頭を抱える。まさか電気を流すような柵まではする必要はないのだが、被害が続くようでも困る。先日、出雲の親戚の山でとんでもない被害を見てきたばかりになおさら心配は募る。

イノシシ被害
出雲の山中。ススキが掘り倒されていて愕然となる。

だが、落ち着いて考えてみたら、全く被害の規模が違う。出雲の山中では、土砂災害か、それとも重機で掘り返したかと思えるほどイノシシが掘り返していた。

イノシシ被害
出雲の山中。栗の木の下が10メートル四方に渡って掘り起こされていた
イノシシ被害
作業用の通路も掘り返され、車が通れない。出雲の山中

ところが、この畑は被害はところどころ。もしイノシシならば菜園からラベンダーの畑まで大きな通り道でもできているはずなのにその間にある他のハーブ類は全く無事。

しかも、ラベンダーの畝ばかりに被害が集中している。

可能性を一つずつ消していくと、もうこれはアナグマしかいないと思い当たった。コガネムシの幼虫が大好物というアナグマ、実際に昨年の夏に圃場で目撃している。

アナグマ
昨年の夏、真昼間に現れたアナグマ
アナグマ
すぐ近くまでフラフラと歩くアナグマ

掘り上げられてしまったラベンダーの根をみるとまさにコガネムシの幼虫に食害されている感じだ。

ラベンダーの根
ラベンダーの根。細根はほとんどない

アナグマならせいぜいこの程度の穴しか掘らないだろうし、足跡もほとんど見えるか見えないかしかついていない。ビニールハウスの中で育苗しているポットも毎年コガネムシの幼虫の被害があるのだが、今年は少なかったのも関係しているかもしれない。

ラベンダーの株たちにはかわいそうなことをしたものだ。コガネムシに根をやられ、さらにアナグマに掘り起こされ。このダブルパンチにはせっかく乗り切れそうな夏も乗り切ることができなかったのだろう。

すぐ横ではモグラよけにと植えていたヒガンバナの球根から花茎が伸び初めていた。

天気予報とにらめっこ

先日の台風10号が通り過ぎてからというもの、とんでもない暑さがようやく落ち着いたような気配。

8月のグロッソラベンダー
暖かいせいか、色も薄く、ちょっと冴えない感じ

なぜか、グロッソラベンダーの一株が急に2番花を咲かせ始めた。といっても花穂は数本。気まぐれに咲き始めたという感じ。

今日も1日曇り空。朝は少し強い雨が降る時間帯もあった。猛烈な暑さがなくなったのは助かるが、ここ数日は曇り空と雨降りの繰り返し。日差しもほとんど届かず、天気予報を見ても来週に入るまでは曇り空が続きそうな模様だ。

こうなると困るのが、強い日差し対策としてビニールハウスに張っている寒冷紗をどうするか。

寒冷紗
強い日差しを遮る寒冷紗も、曇天では無用の長物

すでに、ところどころ苗の徒長の兆しが見え始めている。

ローズマリーの徒長
ローズマリーもちょっと柔らかく伸び始めた感じ

曇り空が続くならば寒冷紗を外した方が良いのだが、まだ8月も1/3残っている。3年前など、9月9日にようやく外しているぐらいだ。

きっと、寒冷紗を外すとまた真夏のような日差しが戻ってきそうで踏ん切りがつかない。しばらくは天気予報とにらめっこすることになりそうだ。

育ててみなけりゃわからない

朝晩の気温がだいぶ下がってきた。早朝と夕方は、上着がないと厳しい。

一方、暑さが嫌いで涼しいのが大好きなハーブの仲間はきわめてご機嫌。

ゴールデンセイジゴールデンセイジもこの夏は本当にしんどそうだったのに、今は気持ちよさそうに鮮やかな葉を広げている。

ウーリーラベンダー

一時瀕死の状態だったウーリーラベンダーもすっかり回復。これぐらいふわっとした葉では今年の夏は特に厳しかったに違いない。これからますます白っぽくなっていくことだろう。

先日、この辺りでは最高峰とされる鳥取県の大山に登った。山麓までは毎年のように出かけるが、登山は何十年ぶり。

クルマバソウ
登山道の周りはクルマバソウ(ウッドラフ)がいたるところに

それにしても中高年女性の「山ガール」の多さにはびっくりした。とにかく賑やかで二人以上なら、降りてきても登ってきても遠くからすぐわかる。熊よけの鈴もいらないぐらいだ。それよりもこんなに急な坂を登りながらあんなにおしゃべりして息が切れないのが不思議だった。発声器官とべつに呼吸器官があるのだろうかと思えるぐらい(失礼!)。

さて、そんなすこし高齢の「山ガール」の集団の一人の方が、「友達に『山登りの何が楽しいの?』って聞かれるけど、登った人じゃないとわかんないわよね~」と言っていた。確かにその通りだと思う。自分も以前は楽しさがわからなかった。

大山山頂
大山山頂から米子・境港方面を望む

さて、観光客で賑わっている大山寺付近は紅葉はまだこれからという感じ。それでも標高1100メートルぐらいから葉の色の鮮やかさが増し、1200メートルを超えたあたりからは木々の色はまさにピーク。何度も足をとめて観入ることにことになった。

1100~1200メートル付近

我々は紅葉を「しているか」・「していないか」で見がちなところがあるが、その間の段階も存在する。落葉も今まで緑色をしていた葉が急に落ちるのではなく、徐々に縁のあたりが茶色くなったり、斑点が大きくなっていって茶色くなり、そして葉を落とす。

1000m付近の樹木
1000m付近の樹木

とはいえ、普段そういう途中経過を観察する場面は決して少なくない。この間も、続けて複数の方から下記のようなご質問を頂いたが、初めて育てる方にとっては驚くことなのだろう。

エルダーの葉が枯れていきます | ヘルプ・Q&A 

ボダイジュ
ボダイジュの葉も、落葉前はこのような感じ(当店圃場)

これも実際に育ててみなければわからないことだ。そういう意味でも植物を育ててみると発見が多く、観察力・想像力・推察力がついてくると思う。

さて、大山では更に高度を上げると植生が変わり、落葉樹の姿は減っていく。頂上付近になると、雪や寒さに耐えられるごく限られた灌木が主体となる。リアルタイムで植生の変化や草木が秋の初めの装いから、紅葉、冬にちかい姿に変わっていくのを見ることができる。植物を育てる人は登山することで、また一つ楽しみが増えるのではないだろうか。

サワフタギ
頂上付近のサワフタギ。ブルーの実が印象的

屋久島(だったかな?うろ覚え)では、亜熱帯から亜寒帯までの植生を体験出来るという。スタッフの一人はすでに訪れているが、自分もいつかは行ってみたいものだ。