条件は5センチ

気温も低くなって、徐々に生き物たちの活動を目にする事が減ってきた。

先日も、スタッフとの会話で、「今年はスズメバチとの遭遇が少ない」という話になった。たしかに、例年ならばこの時期、1日一度ぐらいはスズメバチの急接近で身を屈めることがあるのに、今年は夏以降、ほとんどそういった場面がない。

暖かかった分、これから頻繁になるのかもしれないが、スズメバチまでに影響がある暑さだったとしたらむしろその方が恐ろしい。

さて、そんな暑さでも、暖かい秋でも関係なく、いつもの年のように徘徊しているのがナメクジだ。本当に強い生物だと思う。

さて、長年、実害が大きかったナメクジ、いままで色々な対策を打ってきたが、明らかに効果があると思えるものがなかった。

だが、今年は一歩前に進む事ができた。

とあるサイト(たしか、何かの論文だったと思うが)で、極端に大きくないナメクジならば、5センチ以上の銅板を越える事ができないという情報を見つけた。

銅の成分を嫌うというのは以前から耳にしていたが、鉢の周りに銅線を巻いたりしてもほとんど効果がなかったので、あまり当てにしていなかった。

また、5センチの幅という条件は、現実的に実行しにくくて試してもみなかったのである。銅板も近年値上がりしてかなり高価だ。5センチの幅を何かに巻きつけるなら、相当量が必要となる。

5センチをまたがらせなければいいのでは?と閃いたのが夏前。早速試してみた。

対策をするのは、小分けにした用土が入れてある収納ボックスだ。どうやら用土の肥料(糠が含まれるので発酵臭がするのだろう)を求めてやってくるようだ。

実際、朝、作業をしようとしてふたをめくると、このふたのところに少なくて数匹、多い時は十匹近いナメクジがいることもあった。

特にこのビニールハウスは近くに水路があって湿り気も多いということでナメクジも多いのかもしれないが、毎朝作業の前にナメクジ退治が必要で少しうんざりだった。

そこで、ベタ置きにしていたボックスに10センチほど高さの足を木材でつけ、それに電源ケーブルから取り出した銅線を巻いてみた。まあ、半信半疑だったのだが、これが非常に良い効果を出した。以来、ナメクジの侵入は皆無である(一度だけ入っていた事があったが、ボックスの横に他の袋か何かが接触していたためだった)。

もちろん、地植えの植物や、一番被害が深刻なポット苗への被害については、銅という素材を使うにしてももっと他の形を取る必要はあると思うが、すくなくともナメクジに対して有効な手段が見つかっただけでもよしとしたい。

ナメクジに困っている方は少なくないと思うので、少しでも参考になれば幸いだ。

持ち家あり

晴れだ雨だと言ってはおられない農作業なのだが、雨の日はやはり晴れの日よりもキビキビさに欠ける。

普段はスッとできてしまうことがどうしても億劫に感じがちだ。早く片付けておくといいのだが・・・と思うビニールハウスのパーツなども、つい「後でいいか・・・」などと考えてしまう。

一方で、そういう雨の日の方が元気がいいのがカタツムリ。

普段はそれほど目にする事はない。もちろん、いることはいるのだが、ナメクジに比べると圧倒的に見かける頻度は少ない。

多分ハーブも食べるだろうけれど、ナメクジのようにハーブを盛大に食害しているのは見たことがない。

スタッフと休憩の時、「なんで同じようなものなのに、ナメクジは嫌がられて、カタツムリはそれほどでもないんだろう」という話題になった。

・うじゃうじゃいないので、あまり悪さが目立たない

・殻があるので、つかみやすい

・ナメクジは普段隠れて、夜に活動するので陰湿なイメージ

・カタツムリは歌があるから

などなど、理由はいろいろありそうだ。

大昔、雑誌か何かで、「やっぱり持ち家がある方がモテるでしょう」というのもあった。

でも、家があることで、気軽に移動できないのはカタツムリも人間も同じように思える。

とはいえ、すくなくともローンはなさそうなのは確かである。ローンも組まずに持ち家が・・・庶民から見たら羨ましい限りである。

ひっそりと闇に紛れて

この暖かさなので、まだ様々な害虫に悩まされる日が続いている。

もう半月もすれば、昆虫たちはほぼなりを潜めるのでずいぶん気が楽になるのだが、かわっていままで目立たなかったものが気になるようになってくる。

それがこの陸貝の仲間(名前は知らないが※)だ。もちろん、ナメクジには本当に年中悩まされているが、もしかしたらこの陸貝も一年を通じてひっそりとハーブの葉っぱを食べているのかもしれない。

一方で、陸貝の代表ともいえるカタツムリにはそれほど困っていない。日々水やりをする苗なので、もっといても良さそうなのに、被害は年に数えるほどだ。

この陸貝は小さいし、食べたとしても葉に開ける穴も小さいのだが、夜行性なのか早朝によく見かける。以前、タックシールを食べて穴をかけていたのを見たこともある。紙の裏のノリが美味しかったのだろうか。

殻もとても薄いのでちょっとつまむとパリンと割れてしまう。大きな被害がない分、ちょっとかわいそうに思うこともある。

でもそういうのにかぎって闇に紛れて悪いことをしているのでは?なんて思うのはドラマの見過ぎかもしれない。

※調べたところ、オカモノアラガイの仲間のようだった。

覚えられない蜘蛛の名前

おっとっと、今日は引っかからないぞ!

と、ぎりぎりでよけることができた。

ビニールハウスと、横のボダイジュの間に貼られた大きな蜘蛛の巣。昨日は見事に引っかかって、せっかく作った巣を壊してしまった。

1日で見事なほどに修復された巣、壊してしまうのが申し訳ないぐらいだ(通り道だと厄介だが)。

数年前、キャンプブームに乗ったわけではないが、タープを手に入れた。森の中などで何度か設営してみたが、なかなか難しく、今だにうまく張ることができない。

それに比べるとこんなに小さな体なのに、丈夫で更に美しい糸を張れる蜘蛛に教えてもらいたいぐらいだ。

感心しながら巣を観察したのだが、「え~っと、コガネグモだったっけ?」と種類は曖昧にしか覚えていない。

ずいぶん前に、少しでも苦手意識(蜘蛛の糸が顔に絡まるのは苦手)を克服しようと、相手を知るために本を手に入れたのだが、いまだに覚えられない。結局ジョロウグモのようだった。立体的な巣が特徴だとか。本にはオスが同居すると載っていたが確かに近くに小さい蜘蛛がいた。子供とばかり思っていた。

真冬の仕事

朝の気温、マイナス2℃。大雪とはならなかったが、気温が上がらないのと、なかなか止まない雪がもどかしい。

開きかけたローズマリーの蕾ももう一歩というところで止まっている。

ローズマリーの蕾
ローズマリーの蕾も固く閉じたまま

筋状の雲のおかげで時々晴れ間はさすので、ビニールハウスの雪は滑り落ちてくれるので安心なのだが。

晴れ間

来週もまだ雪が続くというが、2週間近くも降り続くのは珍しく、なにかと生活に支障がでる。

もちろん仕事にも差し支えが出つつある。土はまだ雪の下なので、耕したり植えたりはできないし、年末から蒔いている種子の発芽も芳しくない。この先の天気も考えながら「今日すべきことはなにか?」と考える日々が続く。

そんななか、秋に蒔いたレモンユーカリの種子が発芽を始めた。本当はもっと気温が高い時期に蒔くのだが、忘れていたため、とりあえず蒔いておけば春になって出るかもしれないというぐらいの気分だった。まさか大寒すぎのこの季節に動き始めるとは・・・。「もうすこし休んでてもらえないだろうか」と伝えたいぐらいだ。

レモンユーカリの発芽
レモンユーカリの発芽

それでも、蒔いた種子が発芽するのは嬉しいものだ。レモンユーカリの発芽は特に力強いのでなおさら見ていて楽しい。

心配と期待で毎日のように眺めていたのだが、今日、よくよく観察してみると、せっかく発芽した小さな芽が食べられていた。

ナメクジの食害

おそらくこの食べ方はナメクジかその辺りだろう。すぐに鉢の裏も調べたのだが発見できず。いくら寒くてもナメクジたちはそこそこ活動をするようだ。夜、暗くなってから動き出すだろうに、あんなに水分がありそうな体が凍らないのだろうか?朝、凍りついたナメクジがいてもおかしくなさそうなのに、いまだ見たことがない。

ま、とりあえず、早急に行わねばならない仕事は見つかった!