インターロッキングの隙間から

市内のお客様の家に伺う機会があった。

要件を終えてから、「ちょっと見ていただきたいものが・・・」と言って案内されたのが玄関前。

今年の春、大株を株分けしてさしあげたアカンサスが置いてある。ちょうど屋根などの関係で程よい影にもなっているようでこの夏の暑さの影響も受けていないようで、いい感じの葉が大きく育っていた。

「いい感じに育ってますね」と伝えたのだが、お客様が見て欲しかったのはそこではなかったようだ。

鉢の足元、インターロッキングの隙間から緑の葉がのぞいている。近寄って見てみると、アカンサスの葉だ。

「ん?なんで?」とまず思った。実生で増えることも絶対ないわけではないが、今年の夏の開花後の種子がこんなに大きくなるとも思えない。更に近寄ってみると、なるほど、理由がわかった。

どうやら以前はこの上に鉢が置いてあったようで、鉢の下から伸びた根が、インターロッキングの隙間に入って行ったのだろう。

鉢を動かす時に、ちぎれてしまったが、いわゆる根伏せのような形となり、葉が伸びてきたように思われる。

インターロッキングの下も砂になっていれば、このままここで根付いていくのかもしれない。

また訪れる機会には経過をチェックしてみたい。

「来年こそは」のキウイ

毎年恒例、スタッフのIさん(の奥さん)から自家製のキウイを今年もいただいた。

今年は収穫量が例年の1/10だったそうで(例年は数百個)、貴重なキウイだ。大きさも市販のものと変わらない。もちろん味もキウイ好きの家族に言わせると「ゼスプリに匹敵する」とのことだ。収穫が少なかったのに、わざわざ届けてもらって、その気持ちが嬉しい。

農家でもない、普通の主婦が庭で育ててそんなに取れるのかと、ずいぶん前に真似をして圃場の畑にも植えたのだが、こちらはさっぱり。例年と同じ貧相なキウイが10もなっているだろうか。真夏の渇水で葉が全て落ちてしまったので、味も期待できないかもしれない。

こちらは圃場に植えたキウイ。大きさも2/3ぐらいだろうか。まだ葉が残っている。

当初4株ほどあったが、枯れたりして、雌株も一つになったので、今年は挿し木で増やした。苗として増やす方は簡単なのだが、どうも育てて収穫するのは苦手なのだ。毎年、「来年こそは」と気合を入れているけれどそう言いつつ、十年は過ぎているだろうか。

昨年からは、果実の収穫はさておき、夏の休憩場所の日陰づくりにならないだろうかとパイプで棚を作ったりもしているがどうも捗々しくない。こちらも「来年こそは」なのだ

冬のメンテナンス

植物たちの成長が穏やかな冬は、気持ち的には少しこちらも楽になるのだが、設備のメンテナンスの面では冬は気が抜けない。

雪対策はもちろん、このごろずいぶん少なくなったとはいえ、水回りの凍結対策も考慮に入れておく必要がある。具体的には、凍結が懸念される日の夕方に、散水ホースの先からごく少量水を出しておくだけなのだが、忘れないことが重要で、一度自宅に戻ってから暗い中水を出しに行ったこともあった。

凍結対策を行ったときには、ポタポタとはいえ水が出っぱなしになるので、時々ポンプのモーターが回る。

だが、今朝、凍結対策はしていないのに時々ポンプが回る音がする。これは逆にどこかから漏水している証拠だ。この秋以降3回目である。

理由はわからないのだが、なぜか気温が下がってくるとネジが緩むのか、漏水が起こる。たいていはホースとパイプの継ぎ目が緩んで水漏れが起こる。

怪しい場所は何十ヶ所もあるが、丹念に突き止めていくと漏水箇所は見つかるものだ。

今日は一番上のビニールハウスの中央付近でホース下のシートが濡れていた。ホースを辿ったらたしかにパイプとの接続部分で漏水していた。

地面に這いつくばって増し締めを行う。もともと、直結するようにはできていない塩ビパイプに無理やりホースを差し込んで固定しているので当たり前だが、パーツ代をケチるとこうなるといういい見本だ。

スパナは一周するぐらい回った。これまで何年もこのままだったのが不思議なほど。しばらく様子を見て、これ以上漏れていないことを確認して終了。

一度時間をかけて全ての箇所を丁寧にやり直したいものだ・・・と思いながらも毎年できずに冬が終わる。

貧乏性と気まぐれの種子

フェンネルは毎年のように自家採取しているが、秋に集めた種子をすぐに蒔いたところ、これが全然発芽しなかった。

株自体も、この夏の暑さであまりコンディションが良くなかったので、十分に結実しなかったのではという結論で、終わりにしていた。

そういう経緯もあって、まだ蒔き残した種が少しあったのだが、蒔く気も失せて収穫したまま、しかもボウルに入れたまま放置してあった。

とはいえ捨てるのは気が引け(貧乏性だ)、まとめて小さな鉢にまいて片付けたつもりになっていた。

それにしてもラベルの下手な字!載せるのが恥ずかしい

ところが、今日見てみると、一斉に発芽。何か妙に嬉しく感じた。

一旦少し寒さに当たったのが良かったのだろうか、ボウルの中で1月以上放置されていたが、これが追熟という形になったのだろうか。最初の種まき、または種まき後の扱いに問題があったのだろうか。それはわからない。購入した種子ではあまりないのだが。とはいえ、フェンネルに限らずとにかくこういうことは決して珍しくないし、そういうのもまた、楽しめる余裕がある方がいい。

初雪が降る

朝、作業をはじめてしばらくしたら、ビニールハウスの屋根を叩く、強い音がし始めた。アラレだ。今朝はここ数日より体でわかるほど十分寒く感じていたが、いよいよ本格的な冬がやってきたようだ。

どうやらこれが松江での初雪として観測されたようだ。

ニュースによると平年より1日遅れで昨年よりは20日遅いとのこと。昨年はずいぶん早かったようだ(記憶にはないが)。

むしろ、今年はずいぶん遅い気がしていて、まだ冬用タイヤへの交換もしていない。家の周囲では先週ごろからタイヤを交換する光景が見られたのだがまだまだ大丈夫ではと油断していたが、次の天気の日には思い腰をあげようと思う。

圃場の冬対策といえば、あとは何があったかな・・・ともう一度考えてみる。

種子や挿し木のハウスの内張りも取り付けたし、作業ハウスの掃除も完了、休憩場のストーブも設置完了、あとは大雪の時の灯油ストーブの着火試験ぐらいか。余裕余裕、今年はせわしない12月もゆとりを持って過ごせるかも・・・・と思っていたのだが・・・。

そうそう、畑に植えてあるローズマリーの雪による枝折れ対策がまだできていないことを思い出した。何株もあるぞ。そういえばティートゥリーの剪定もまだだし、レモンヴァーベナの風除けもできていない。店のホップの片付けもまだできていないし、ハニーサックルも伸びたまま。雪が降ったら去年みたいにワイヤごとちぎれてしまうかもしれない。

急にのんびりしてはいられなくなった。