丸くて浮いて転がるもの

先週半ばぐらいから秋のコリアンダー(パクチー)の種まきを始めた。

コリアンダーの種子

コリアンダーは、球形の殻の中に種子が二つ入っている。

軽いので、当然水に浮く。丸いので、転がる。

殻を二つに割ると
中に二つの種子

種子を蒔くときに、毎回どうしてこういう構造をしているのか不思議に思う。

この形でいつも連想するのは、球形の被災シェルター(津波対策ポッド)だ。

ネットを調べればどこかにその回答は見つかるかもしれないが、敢えて色々想像を巡らす方が楽しいものだ。

コリアンダーが今の形になったのが、雨季と乾季の差が激しく、雨が降るとなったら洪水規模になるような地域だったのかもしれない。

大雨が降っても種子が泥に埋まってしまうのではなく、水に浮かぶことでむしろ遠くへ広がっていくことができる。

また、ちょっとした坂道でもコロコロと転がって少しでも遠くに新しい居場所を広げることができたのではないだろうか。

殻があるので、少々の日照りでもきっと耐えるだろう。もしかしたら、鳥などに食べられても、殻がある分消化に時間がかかり、排泄される頃にもまだ種子が保たれているのかもしれない・・・

なんて想像をしながら種まきをしていると、結構あった種子も気がつかないうちに全部撒き終えていた。

育てない理由

園芸の一つの楽しみが、育てにくい種類を試行錯誤して育てることだ。もちろん、当店でも色々な試みをしてうまく育苗できた時の喜びは大きい。

一方で、あまりに難しかったり、無理をしないと育たない種類は、紹介、販売することもためらわれるのも事実だし、そういう理由で育てていない種類もある。

ただ、育てやすいはずなのに、苗のリストになく、お問い合わせをいただく種類もまたいくつかある。

いままでに何度もお問い合わせをいただいたことがあるし、例年特にこれからの季節にまた同じご質問がきそうなので、一度この場でお答えしておこうと思う。

たとえば、

「ロケット(ルッコラ)の苗はありませんか?」

というお問い合わせだ。

ロケットは、ロケットサラダとも呼ばれるように、サラダなどに加えるとゴマの風味がして美味しいし、この頃はベビーリーフとしてスーパーの棚に並んでいることもある。クッキングハーブとしてもかなり昔から紹介されてきたのでハーブの中でも知名度はそれほど低くないと思う。

秋のロケット
秋はじめに直播きしたロケット(ルッコラ)。柔らかくて美味しい葉が伸びてきて食べごろ。

栽培もそれほど難しくないので、どうして扱っていないのかと思われても仕方がない。

苗を育てていない理由は、「苗から育てるのではなく、種子を撒いて育てるのが一番良い」からである。実際、自家用の畑では毎年秋に何度かに分けて種子をまき、真冬を除いて秋遅くまでと、春先から初夏まで結構長く楽しんでいる。

ただ、これを苗で育てようとすると、あまり面白くない。発芽はあっという間だし、すぐに大きくなる。だが、苗のまま長期間キープできず、あっという間に花芽をつけてしまう。一年草なので花が咲き始めると食べる目的の葉は小さく硬くなり、花が咲いたら、はい、おしまい。である。もちろん、たっぷり元肥を与え、水を切らさずにすれば開花までの期間は伸びるし柔らかい葉も育つだろう。その代わり、病害虫の心配も格段に増える。

また、ベビーリーフとして楽しむぐらいなので、大株にして収穫というよりも、小さくて柔らかい葉をどんどん使う方が美味しい。やはり畑でもプランターでも直接種子をまくのに越したことはないという結論に至ったのである。

寒さに強いので、ロゼット状に冬越しして今の季節がっしりとした葉をつけるのだが、モサモサしているし癖が強い。サラダに使うなら、芽が出て少し大きくなった柔らかい葉のほうに軍配をあげたい。

畑のロケット
冬を越したロケット。葉がやや硬い。

しかも、種子は簡単に収穫できるので、一度大きく育てたら、また秋に種子をまいて(寒冷地は春が良いが)繰り返し楽しむことができる。種子も園芸店やホームセンターで見つけやすい。この頃はハーブよりも、野菜やベビーリーフのコーナーにあることも多いようだ。

ロケットの花
例年5月ごろに咲くロケットの花。この後鞘の中に種子ができる

こういったことからも、苗で育てるメリットは、育苗する側にも、購入される側にもあまりない。なので育てていないのだ。

同じく一年草でも、種子が非常にちいさいジャーマンカモミールや、ある程度気温が必要なバジルなどは、お客様の側から見ても苗から育てるメリットが大きい。もちろん、種子が手に入る一年草は、是非種子から育ててみるのをおすすめしたいところだ。特にコリアンダー(パクチー)やディルチャービルボリジなどをおすすめしたい。

ロケットの発芽
冬を越して発芽したロケット。暖かくなると一気に成長するので目が離せない。

ちなみに多年草のワイルドロケットについては(正確には種類的にずいぶん違うが)、苗から育てるメリットもあるし、まだどこでも種子が手に入りやすいというわけではないので、育苗している。一年草のロケット(ルッコラ)に比べると味は若干劣る気はするが、楽しめる期間は長いので、気温が高い地域など、一年草のロケットがとう立ちしやすくて困るという方は試してみる価値があると思う。

さて、春が早かった今年は、自家菜園のロケットもうトウが立ち始めている。諦めきれず、少しでも長く使えるようにとトウを剪定してみたのだが、これから気温がどんどん上がるようなら無駄な抵抗かもしれない。

早起きは種子とともに

夜明けが少しずつ早くなってきた。朝はそれほど苦手ではないほうだが、冬の間は他の季節に比べると布団から出るのがおっくうだ。

それでも2月も後半になると、明るくなるのが早くなってきたことと、もう一つ布団から抜け出すモチベーションが発生するので、朝起きだす時間が早くなりつつある。

春の苗のための種まきは種類にもよるが秋遅くから始まる。場所の都合もあるが、一気に撒いてしまうのではなく、種類を変えたり同じ種類でもずらしてまいてゆく。

とはいえ、気温が極端に時期は撒いた種子も発芽する種類は非常に少ない。そして、それらの種子が眠りから目覚め始めるのが少し暖かくなるこの時期なのだ。

毎年同じような種類の種子だし、年によって姿が変わるわけではない。それでも種子が発芽するのは待ち遠しく、発芽を見つけるとやはり嬉しい。毎日何かが発芽しているわけではないにせよ、春に向けた動きがあるというだけでも朝布団から出る気分がずいぶん違うのだ。

ハーブの場合、いろいろな種類があるので発芽の姿も様々。サイズも様々。仕事にもまだ余裕があるこの時期はじっくり観察するのもまた楽しいものだ。

イタリアンパセリの発芽

気温が低くてもよく発芽するイタリアンパセリ。少し気まぐれで、発芽するときはすごくたくさん出てきて困るが、同じパッケージでも「あれ?」と不思議に思うぐらい発芽しないこともある。
ジャーマンカモミールの発芽
ジャーマンカモミールは、とっても小さいが、ギザギザがついた本葉が出てくると見分けやすい。こぼれだねで生えてきても見つけやすい種類だと思う。
ローマンカモミールの発芽
こっちはローマンカモミール。いつもは株分けで増殖するので、発芽した姿は普段そんなに見かけない。
コリアンダーの発芽
以前も紹介したコリアンダー。たまに一つだけしか出てこないこともある。
ストロベリーの発芽
ルーゲンストロベリー。小さくてもしっかりイチゴの葉だ。ハーブも、種類によっては小さいうちと大きくなってから葉の形が違うものも結構あるが、これは見間違えることがない。
アニスヒソップの発芽
アニスヒソップは小さい上にあまり特色がない芽生え。本葉が出てくるとすこし分かりやすいが、零れ種で生えてきたら雑草と見分けるのは困難だ。
ナスタチウムの発馬
ナスタチウム。丸い葉の上に玉のように乗る露が魅力だが、発芽したばかりの葉にもしっかりと露が乗る。
カルドンの発芽
たくましく大きく育つカルドンは、発芽からして力強く土を押しのける。
チャービルの発芽
チャービルも割と気まぐれで、出るときにかぎってこんなにたくさん。分けるのが大変だ。
ローズマリーの発芽
普段は挿し木でばかり増やすので、これもお目にかかることが少ないローズマリーの発芽。親木の株元の零れ種である。

まだまだ数え切れないほどあるのだが、今日のところはこれまで。

ゆっくりとハーブたちの芽生えを観察できるのももう少し。本格的な春になるとそんな余裕もすくなくなるから、せいぜい今のうちにじっくりちいさな命のスタートを見つめてみたい。

コリアンダーの親心

比較的低い温度でも発芽しやすいコリアンダー。春にむけた苗の種子もぼちぼち芽を出し始めた。
コリアンダーの発芽 二つ仲良く並んで芽を出す
コリアンダーの種子は、丸い殻の中に二つの種子が入っている。そのため普通に蒔くと、二つの芽が仲良く発芽する。なので、後で分けたり、間引きするのが面倒なら始めから二つに割ってから蒔いてもよい。
コリアンダーの種子
コリアンダーの種子 殻(下側)の中に、二つの種子(上)が入っている
コリアンダーの発芽を眺めていると、なんで二つ入っているのかいつも不思議に思う。しかもわざわざ殻の中に入れて・・・。
きっと何かの理由があるのだろう。正月の暇に任せて想像を巡らせてみた。
二つの種子が入っている殻はまん丸で、気をつけないと少し傾いたところではコロコロと転がっていってしまう。
コリアンダーの種子 植物全般に言えることだが、親が育っているところからなるべく離れた場所へ広がっていく工夫が多くの種子にある。タンポポのように飛んでいく能力を持っている種子などが代表だ。
きっと、コリアンダーの殻もコロコロと遠くへ転がるために丸くなっているのかもしれない。
「もしかして」と思い、殻ごと水に浮かべてみたら案の定プカプカ浮く。大雨が降った時にはゴムボートのように水に浮かびながら遠くへ行くことを期待しているのかもしれない。
コリアンダーの種子 水に浮かべてみた。半日経っても浮いていた
種子が二つ入っているのも、一つがうまく発芽しなかった時の保険や、共成長といって、単独で育つよりもまわりに複数の株があった方が競って成長しやすいことを狙っているのだろう。
でも、遠くへ旅立って発芽した時、寂しくないように二つの種子を入れてやった親心ではないかとつい思えてしまうのだ。

たどり着く場所

園芸作業には、結構いろいろな道具が必要だ。ハサミやジョウロから始まって、細かいものまで数え上げれば膨大な数になるだろう。

そんな道具たち、はじめの頃はもちろん市販品を購入して使うのだが、そのうち何かしら不満な点が出てくることが多い。

買い替えたり、他の道具と組み合わせたり、改造したり。行き着くところは自作である。

例えば、種まきや発芽した種子を小さいプラグに植え直すときの作業。

一般的には指でそっと行なうか、さもなければピンセットのようなものを使うところである。

ピンセット
片側にはご丁寧に移植用のヘラまで付いているのだが・・・

ご丁寧に、そういう作業のための商品も売られている。相当昔に購入して、最初使っていたのだが、なんとなく使いにくくて、「買ったのに使わない」アイテムになってしまった。ま、他にもたくさんあるんだけど。

そのうち、ピンセットを使わず、鉛筆を使うようになった。鉛筆のサイズというのは子供の頃から「字を書く」という細かい作業を続けてきたので、同じような細かい作業をするのに都合が良い。ラベルに記入するときに使っているので、いつも手元にあるものだし。

だが、鉛筆では先端の尖り具合や、ちょっとした使い勝手に満足がいかなくなり、似たようなサイズに竹を切ったものを使うようになった。

ヘラ

そして現在、更に使いやすいよう徐々に改良を重ねてこんな形にたどり着いた。
へら
先端が尖った方は、発芽したばかりの細かい種子を分けたり、小さな種子や発芽をプラグに入れるのに役立つし、平たい方は種まきの穴を開けたり、種子を蒔いた後に土をよそうときにちょうどいいようにしてある。

へら

竹を削っただけの極めてシンプルな形なのだが、上記のピンセットよりもはるかに使い勝手が良い。

ところが、今年、これと非常によく似た製品を見つけてびっくりした。

PCを分解するときに使うへらである。「Spudger」と言うらしい(なんて読むんだろう)。

ノートパソコンのハードディスクを入れ替えようとしたときに、分解解説のしてあるサイトで推奨されていて購入。

商品紹介の画像で見たときも「似ているなあ」と思ったのだが、手にしてみると更にびっくり、自作のへらとサイズや形、持った具合までがよく似ていた。尖った先と、平たくなったもう一方の側といい、驚きであった。

もちろん素材は全然違うのだが、発芽した苗の移植と、PCの分解。細かい作業には変わりない。突き詰めていくと同じような形にたどり着くのだろうか。

このPC用のへらも、誰かが市販品に不満を持って作り出したのではないかと思うとなぜか親近感が湧いてくるのである。