スパッと気分爽快

何事も実際にやってみないとわからないものだ。

特に園芸をしているとそう思わせられる事が多い。今年で2回目のチャレンジとなる津田カブ。今回は少し種まきが遅れた上に、間引きのタイミングを逃してしまって小さめではあるものの、収穫量はまずまずである。目的は津田カブ漬け。漬けるのは今年が初めてであったが、結構満足がいくものができた。家では「○○(漬物業者)のより美味しい!」と自画自賛している。

さて、この津田カブ漬け、最初はなかなか漬ける期間がつかめず、うまくいかなかった。糠床の具合も原因だったかも知れないけれど、何日経ってもカブの中まで赤色が染みて来ず、他に理由があるのかもとずいぶん悩んだ。

色々とお世話になっているJAのK君にも尋ねてみた。津田カブの収穫の手伝いをした事のある彼によると、収穫してすぐ、カブの先端を鉛筆を削るみたいにカットすると言う。これに何か秘密があるのでは?ということであった。実際に店頭で売られている生の津田カブは全て先がカットしてある。

こんなふうに先がカットしてある
こんなふうに先がカットしてある

一般の野菜作りテキストには普通のカブの説明はあるものの津田カブの栽培方法など書いていない。先端をカットするなんて説明はどこにも見当たらない。先をカットすることで成分が出入りしやすくなるのかもという結論に達した。それ以来、半信半疑ながら、収穫してからカットするようにしていた。

ところが、あるとき、実際に育てている方に聞いてみたら「な〜んだ」という理由であった。

津田カブの先端には細かいひげ根がつく事が多い。このひげ根は料理する際に邪魔である。それまで私は洗う時、その都度千切っていた。そんなまだるっこしい事はせず、収穫時にスパッと切り落としてしまうのだ。

問題のひげ根
問題のひげ根

理由も分かり、切り落とす作業もスパッと気分爽快。

K君にも教えてやらねば。でも、もう少し勉強しなさい!

春を感じさせて

今、大鉢でピンクとホワイトのスイートバイオレットが花の盛りを迎えている。残念ながら気温が低めのため、あまり香りは強くない。これがもう少し日が射してビニールハウスのなかがポカポカしてくると甘い香りがふわりと漂い、つかの間の春を感じさせてくれるのに・・・。

ピンクスイートバイオレット

ピンクスイートバイオレットは花もたくさん咲き、香りも強い方である。ただ、色的にはリディア・グローブスの方が優しい感じで好みだ。ピンクスイートバイオレットはちょっと色がきつい。特に単独では・・・。なにかと合わせる方が和らいだ感じがする。

ホワイトスイートバイオレット

ホワイトスイートバイオレットも花のあがりは良好、香りも強め。花色も清楚で、葉色ともよくマッチする。でも、似合うのはやはりもう少し暖かくなった季節かな。寒中では色が冷たすぎる。

どちらも鉢植えの場合、植えっぱなしでは調子が悪くなりやすい。できれば毎年植え替えてやると順調に育つ。この鉢も昨年、夏の暑さが過ぎた頃に植え替えたらその後御機嫌が良く、無事開花にこぎ着けたのである。

四季咲き

冬の間、ニオイゼラニウムの仲間はほとんどがお休み中である。ビニールハウスの中では株が大きく傷む事はないとはいえ、古い葉が落ちていったり、成長を止めてじっと春のベストシーズンに備えている。

唯一、パインゼラニウムだけが季節を忘れたかのように花をつけ続けている。「四季咲き」というキーワードは一般的には好意的に受け止められる事が多い。季節を問わず咲いてくれると言うのはなかなか有り難い事なのだ。

パインゼラニウム

だが、パインゼラニウムのように始終咲いていると一寸有難みが無くなってくる。これで葉の香りが良ければまだプラス面もあったろう。しかし、残念ながらまさに松やにを思わせる香り。好みもあるにせよ、少なくとも自分はあまり好きな香りとは言えない。むしろ、深みのあるグリーンみの強い葉の方に魅力を感じる。

普通四季咲きのものは、剪定するタイミングが図り辛く、つい躊躇してしまうものだが、このゼラニウムは惜しげも無くチャキチャキとハサミを入れることができる。その点は気楽でいいかも知れない。

気になる最低気温

園芸をしているものにとって、気温はなにかと気になるものだ。私の場合、特に冬はほぼ毎日温度計をチェックする。

ここは圃場の中でも一番暖かい(寒くない)、二重ハウスの中。といっても加温はしていないので0℃近くまで下がる。レモングラスやヘリオトロープ、フルーツセイジなどは冬の間だけこのハウスへ引っ越しする。他のハウスよりはまだましなのだ。

最高最低温度計

今朝も最低2度まで下がったようだ。この時点で9時過ぎなのにほとんど気温は上がっていない。例年、よほど寒い日でないかぎりは2度になる事はないのに、ビニールの隙間が大きくなっているのだろうか。またチェックしておかないといけない。

無加温が原則であるが、「この冬一番」なんていう寒気がやって来る時にはさすがに夜の間だけ小さなストーブをたく。それでも零下になるのを防ぐ程度である。

むしろ、冬に気を付けないといけないのは急な晴れ間に一気に気温が上がってしまう事だ。うっかりしていると30度を超えてしまう。これは株にとってあまりよくない。大急ぎで入り口を開けて中を冷やしたりする。後になって最高温度を見て、「あちゃー」と後悔する事も珍しくないのだ。

一方で夏はそれほど気温は気にならない。というより、意識的に気にしないようにしていると言うのが正しい。気温がいくら高かろうが、クーラーで冷やす事は不可能だし、ビニールハウスのビニールを剥したところでどうにもならない。温度計を見てもうんざりするだけなのでなるべく見ないようにしている。秋になって最高温度のところを見て、
「45度にもなったんだなぁ・・・」
と感心するぐらいである。(※本当は正しい計り方ではないのだが、夏は日射の角度のために直射日光に近い光が当たるためである)

今まで色々な温度計を使ってきた。デジタルのものも一時使っていたが、過酷なビニールハウスではあっという間に故障してしまった。乾湿計も使ってみた事がある。湿球用の水補給ができるようなこまめさがない私には意味のない温度計であった。この最高最低温度計は既に5年ぐらい使っている。そんなに高いものではなかったのに良く働いてくれている。感謝。

どうでも良い事だけど、最初にこの温度計を買った時、どこが最低で最高か、今の気温はどこを見ればいいのかなかなか覚えられなかった。園芸をする人は結構持っていると思うけど皆さんはどうでしたか?

冬のコケ

私にとって、コケはなぜだか夏のイメージである。それなのに、育苗ハウスでは、むしろ冬に我々を悩ますのだ。

コケ

写真は秋に植え替えたジャイアントキャットミントのポットである。いつの間にかコケが侵食して今ではすっかり株の周りを覆い尽くしてしまった。

原因ははっきりしている。秋から冬にかけては気温が低めなので、表土が乾きにくい。冬に入れば、曇天が続く山陰ではなおさら日が当りにくくなる。コケにとっては快適なのだろう。でも、こんなに寒いのに何でこれほどまでに青々としているのか、少し憎たらしくも感じる。

ずいぶん前、水道を使って育苗していた頃はこんなにコケに悩まされた事は無かったように思う。井戸水に変えてから目立つようだ。塩素の害が無くなったのだろうか。

さて、このコケ、水分をすってふわふわのじゅうたんのような触り心地。苗の生育に問題がなければここで育ってもらって構わないのだが・・・。

でも、このタイプのコケは有る程度の厚さ(?)になるとペリペリッと剥すことができる。キャットミントでは無理だが、ラベンダーなどだと上手に丸く剥す事もできるだろう。

途中でちぎれてチョット口惜しい
途中でちぎれてチョット口惜しい

あえて立ち入る気はしないけれど、コケの世界は奥が深いらしい。子供の頃、田舎の伯父の家に遊びに行って、庭のコケの上で遊んでいるとメチャクチャ叱られた。子供心に「なんで?」と不思議でしょうがなかったが、愛好家の伯父にとっては許し難い行為だったのだろう。

そうだ、伯父の家に行くのはいつも夏休みだった。それでコケは夏のイメージとして植え付けられているのかも知れない。