冬の生き物たち

今朝は予想外の積雪。せいぜいにわか雨が降る程度だと思っていたのに、サラサラの雪が降り出した。案外気温が低いのだろうか。

除虫技
雪を纏ったワームウッド

 

今年は、ここ数年のうちでは結構それなりに冬らしい冬のような気もするのだが、一方で、「この時期なのに?」と思うような生き物を何度も目にする。

ツチイナゴ
ツチイナゴ

まずはバッタの仲間。雪が舞う1月の半ばトノサマバッタ(と思ったらツチイナゴというバッタのようだ)がビニールハウスの外でガサガサと音を立てていた。ビニールハウスの中から間違って外に出てしまったのかもしれないが、ビニールハウスもほぼ外気温だ。

クサキリ。死んでいるのかなとつついたら足を動かした

また、1月の終わりにはクサキリ(多分)がビニールハウスのフレームに止まっていた。暖かい日だったので動き出したのかもしれないが、鮮やかな緑色はこの季節らしくない。

ちなみに、先月、お土産でイナゴの佃煮を頂いた。今まで進んで食べることはなかったが、お土産だということもあって抵抗も少なかったのかもしれない。それでも、ややおっかなびっくり口に入れたら意外な美味しさと歯応えに先入観は完全に払拭された。今後は目の前の皿に出てきても躊躇なく箸が伸びそうだ。正直なところ、硬くて口の中に突き刺さる田作り(ごまめ)よりもサクサクとして好みである。

将来的に、食糧難で昆虫食を摂取せねばならないことになっても案外抵抗なくいけそうだ。

もしかしたら今年はバッタの仲間を見る目も違ってくるかもしれない。

また、一昨日はニオイスミレの鉢にツマグロヒョウモンの幼虫。他の季節なら即刻退場してもらうところだが、なんだかかわいそうで躊躇してしまう。

先日、ホーリーの挿木をしていた時には、足元で動くものがいた。よくみると小さな蛙。

日がさしているとはいえ、気温が低いなか、よく出てきたものだと心配してしまった。そのホーリーもすでに葉の付け根に花芽ができつつあった。

ホーリーの蕾
ホーリーの蕾

同じ日、北面に這わしているのでまだまだ新芽は硬いだろうと思って油断していたロニセラ・グラハムトーマスも葉が膨らみ始めていて慌てて挿木をすることになった。

春は着実に近づきつつある。

きっと楽しいかも

年明けに一度落ち着いた降雪だったが、7日から11日まで再び断続的に雪が降り続けた。ここ松江では、何日も降り続ける雪というのはわりと珍しい。

思い出す限りでも、ここ10年ほど、大雪はあったが、それも1日か2日。多くはどかっと降って、朝にはやみ、主要道ならば午後にはアスファルトが顔を出すような感じだ。

ところが今回は、一度やんだと思った雪が夕方からまた降り始める。気温も低かったので、何日も溶け始める気配さえなかった。

ビニールハウスも、倒壊の恐れさえなかったが、滑り落ちた雪がハウスとハウスの間にどんどん溜まり続けた。これにはさすがに心配になった。

毎年、周りの野山が雪に覆われると、何故か小鳥がビニールハウスの中に入ってくる。暖かい時期にもときどきあるので、迷い込んできたとばかり思っていた。

苗をついばまれてもこまるので、追い出すようにしていたが、追い出してもまた翌日になると入っている事に気がついた。

そっと近くに寄って観察すると、苗の棚の上に登ることは稀で、どうやら床に広がっているヒメツルソバや雑草の種をついばんでいるようだ。ただ、何の小鳥か種類はわからない。

スマホで調べてみるが、調べようが悪いのか、どうも判然としない。ビンズイとかタヒバリとかに近いような気もしたが、どうも違うようだ。

ハーブはともかく、植物ならば少なくとも「~の仲間かな」というぐらいはわかるのだが、鳥についてはせいぜいわかるのはスズメ、カラス、ハト、白鳥、ニワトリ・・・あげてみるとあまり動きが早くなく、近くまで寄ってみることができるものばかりだ。動きが早くて小さな種類は全くお手上げ。警戒心が強くて近寄れない種類も同様だ。

この頃、山登りする機会も多いので、鳥について知っていればもっと楽しいのに・・・と思うことがよくある。昆虫に比べるとハーブと鳥はそれほど関わりは強くないが、せっかく色々な鳥が見れる環境にあるので、知っていれば日々きっと楽しいに違いない。

結局、夕方事務所に帰ってパソコンで本腰を入れて調べたら、どうやら「クロジ」という鳥のようだった(確証はないし、まだ自分の中では少し疑っている)。録画しておいた動画でチェックしたさえずりもよく似ていた。

クロジ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動

「常緑樹林の暗い林縁部の地上で数羽が草の種子を採餌」との説明もあるので、苗の棚の下の暗いところで、種子をついばんでいてもおかしくはなさそうだ。今の時期種子をつけている苗はまずないので、いたずらされる心配もない。無理に追い出して悪かった。

「観察例は極めて少ない」ともあるし、名前も縁起が良さそうだ。新年から「黒字」がビニールハウスにやってきたなんて。

 

草取りしながら生き物観察

一日中降り続いた昨日の雨もようやくあがった。

昼前になってようやく仕事が一段落したので、気になっていた花壇の草取りにとりかかる。

草が伸びて蒸れるとよくないものから優先。ラベンダーやセイジなどの株元の草を取り除く。

ホワイトセイジの周りも草を取り、株元にマルチがわりの麻布を敷いておく。ちょうど挿し木に良さそうな枝が伸びていたので、剪定しようとすると、てんとう虫がゴソゴソ。

てんとう虫とホワイトセイジ今年は春になる前から時々見かけていたのだが、このところなおさらよく見かけるようになった。もちろん、そのぶんアブラムシも活躍しているということになるのだが。

てんとう虫とローズマリー
3/22ホワイトローズマリーにいたてんとう虫。

先日、寒い日に見かけたてんとう虫はローズマリーの蕾のところに頭を突っ込んでじっとしていた。寒くてそうしているのか、アブラムシでも見つけて食べようとしていたのかはよくわからなかったが。

今日は更にバッタの仲間までごそごそし始めていて驚く。4月とはいえあまり見かけないように思うのだが。あとで調べてみたらキリギリスの仲間で「クビキリギス」というらしい(たぶん)。なんかあまりいい名前とは思えない。つけられた方もいい迷惑だ。

これに限らず、今年は「おやっ!?」と思うような時期に昆虫を見かけることが多い。

クロバネキノコバエとアブラムシ
3/14斑入りシーキャンピオンにいたクロバネキノコバエ 。右のほうにはアブラムシも見える

特に驚いたのは、普段の年ならばかなり暑ささえ感じるころに目立ってくるクロバネキノコバエを3月の初め頃から見かけたことだ。いつもなら、春先にまずタネバエを見かけるようになり、それが落ち着いた頃にクロバネキノコバエが現れるのだが、今年はタネバエよりも先にクロバネキノコバエが出てきた。年を越したのだろうか、それとも発生が早いのだろうか、それはわからないが、お客様からも問い合わせがあったので、発生時期が早まったのには間違い無いと思う。

小さな昆虫が動き出せば、それを捕食する生物たちも賑やかになってくる。

アマガエル
今日はアマガエルもよく見かけた

今日は小さなカエルを何匹か見かけた。頼もしいかぎりである。

流石にカマキリの卵はまだ硬いままのようだ。いつ活動を開始するか、毎日眺めては気にしている。

カマキリの卵鞘
毎日気になっているカマキリの卵鞘

ついつい生き物に目がいってしまい、写真を写したりしているうちにあっという間に昼になった。草取りはというと、決して進んだ感はなかった。

ダブルパンチ

夏が終わると、暑さや蒸れで枯れたり、害虫被害の実態が明らかになることがよくある。夏の間はあまりの暑さで細かいところまで目が行き届かないことが多いというのが理由なのだが。

ラベンダーの試験栽培をしている畑も、8月下旬ごろからところどころ様子がおかしくなってきた。蒸れか、それとも大雨で根の深い部分が浸かってしまったか、はたまたコガネムシの幼虫による食害か・・・と推測していた。すぐに対処しようにも高温が続いているなかで掘り上げてしまうと、まだある復活の可能性を絶ってしまうことにもなりかねない。仕方なく涼しくなるのを待っていたのだが・・・。

朝、圃場を見てみるとラベンダーの畝のところにいくつも大穴が空いていた。いくつかの枯れた株が掘り起こされている。

ラベンダーの被害

あまりの被害の大きさにまさか、いよいよイノシシか?と呆然となった。少し離れたところに家庭用の菜園があるのだが、カブの小さな苗が倒されていた。

カブの苗
カブの苗も倒されていた

うーん、困ったな・・・と頭を抱える。まさか電気を流すような柵まではする必要はないのだが、被害が続くようでも困る。先日、出雲の親戚の山でとんでもない被害を見てきたばかりになおさら心配は募る。

イノシシ被害
出雲の山中。ススキが掘り倒されていて愕然となる。

だが、落ち着いて考えてみたら、全く被害の規模が違う。出雲の山中では、土砂災害か、それとも重機で掘り返したかと思えるほどイノシシが掘り返していた。

イノシシ被害
出雲の山中。栗の木の下が10メートル四方に渡って掘り起こされていた
イノシシ被害
作業用の通路も掘り返され、車が通れない。出雲の山中

ところが、この畑は被害はところどころ。もしイノシシならば菜園からラベンダーの畑まで大きな通り道でもできているはずなのにその間にある他のハーブ類は全く無事。

しかも、ラベンダーの畝ばかりに被害が集中している。

可能性を一つずつ消していくと、もうこれはアナグマしかいないと思い当たった。コガネムシの幼虫が大好物というアナグマ、実際に昨年の夏に圃場で目撃している。

アナグマ
昨年の夏、真昼間に現れたアナグマ
アナグマ
すぐ近くまでフラフラと歩くアナグマ

掘り上げられてしまったラベンダーの根をみるとまさにコガネムシの幼虫に食害されている感じだ。

ラベンダーの根
ラベンダーの根。細根はほとんどない

アナグマならせいぜいこの程度の穴しか掘らないだろうし、足跡もほとんど見えるか見えないかしかついていない。ビニールハウスの中で育苗しているポットも毎年コガネムシの幼虫の被害があるのだが、今年は少なかったのも関係しているかもしれない。

ラベンダーの株たちにはかわいそうなことをしたものだ。コガネムシに根をやられ、さらにアナグマに掘り起こされ。このダブルパンチにはせっかく乗り切れそうな夏も乗り切ることができなかったのだろう。

すぐ横ではモグラよけにと植えていたヒガンバナの球根から花茎が伸び初めていた。

幼虫検索

三寒四温とはよく言ったもので、一気に暖かくなりそうな予感を感じさせたこの春も、気温が上がった翌日、また冬のような寒さに逆戻りという日を何度か繰り返している。

それでも天気予報で来週は気温が上がると言っているので、急に本格的な春が訪れるのかもしれない。

毎年、春らしい陽気を感じて慌てて「あ~、冬の間に◯◯を終えてなかった!」と反省するのだが、今年はどうなるのだろうか。

今、ビニールハウスの中でも、冬越しした、寒さに弱い苗のメンテナンスが進んでいる。レモングラスなど、成長はしないのだが、ポット苗にはいつの間にか雑草が生え、いち早く大きくなりつつある。今後は更に急激に成長するだろうから、今のうちに草取りをしたり、土を入れ替えたりする作業が必要だ。

そんな作業中のスタッフが、「いつもベチバーをかじる芋虫がもう動いている」と教えてくれた。ベチバーの葉の縁をギザギザに噛んで食べる芋虫だ。

チャバネセセリ

やわらかく青々と太った姿は、冬の間もずっとかじっていたのではないかと思えるぐらい。

ただ、種類は何かがよく分からない。手に乗せてみると、クルッと丸まった姿が、夜盗虫に似ていたので、「夜盗虫じゃないの?」と話していた。芋虫、毛虫の類は同じ種類でも成長具合によってずいぶん色や形が変わる。◯齢幼虫という姿まではとても把握できない。そもそも覚える気力も、覚えるための脳のスペースも減る一方なのだ。

チャバネセセリ
手に乗せて丸くなる姿は夜盗虫にも似ていた

ただ、後になって、なんでも食べそうなヨトウムシとはいえ、イネ科のベチバーまで食べるのだろうか?いや、食べるものがなければ食べるだろう・・・。でも、妙に特徴のある顔をしていたな・・・と、妙に気になっていた。

午後、ちょっと時間が空いたので、ネットで調べてみることにした。こういう時頼りになるのが「幼虫図鑑」。この手の芋虫、毛虫嫌いの人は見ないほうが良いサイトである。大抵の芋虫や毛虫はこれで見つけることができるが、今回はなかなかヒットしない。

雰囲気が似ているヨトウムシの仲間、スズメガやシャチホコガの仲間などを見てみるが、どうしても見つからない。

そこで、考え方を変えてみて、食草から当たってみることにした。一旦このサイトから離れて、「イネ科 イモムシ 幼虫」で画像検索してみると、見事同じ顔つきのイモムシを発見。どうやらチャバネセセリの幼虫だったようだ。成虫は花の蜜を吸うそうなので、花が咲き始める頃には成虫になっているのかもしれない。

チャバネセセリ
チャバネセセリの幼虫。特徴のある頭部

それにしても、暖かくて、外敵もあまりいなくて、食べ物が豊富なビニールハウスの中という、卵を産み付けるには最適の環境を見つける力には脱帽せざるを得ない。

後ほど、「幼虫図鑑」でも「チャバネセセリ」を調べてみたらきちんと載っていた。探し方が悪かったのだろう。