キノコの謎

いつもなら、強い日射で苗の水切れを毎日心配する時期なのに、今年はまったく安心である。かえって過湿に注意せねばらならないぐらい。その上、見たことのないキノコまで生える始末。

キノコ

成長にはそれほど影響は無いと思われるものの、やはりあまりよい気持ちはしない。だいいち、神出鬼没で、何が原因なのか、どこからやって来たのかが全くわからない。

もう数年も前のことになるが、手入れしているお客様の庭で初めて見るキノコが突然現れたことがある。いろいろ調べて、チャワンタケの仲間ではないかという結論に達したのだが、その後一度も現れることも無く、今でも原因は良く分からない。

チャワンタケの仲間かも知れないが詳細不明
チャワンタケの仲間かも知れないが詳細不明

今回も、用土の中に胞子でもあったのか、それとも外から飛んできたのか探りようも無い。想像もつかないほど広そうなキノコの世界である。いちいち名前を調べようという気にもならない。

かつて、信州の人たちと話をしていたときに気がついたのが、キノコに対する思いの強さである。こちら(松江や出雲)の知り合いのなかには、キノコを追い求めるような人がいない。いても、マツタケのような超高級キノコへの関心が有る人で、キノコ狩りを楽しむという人にあったことが無い。文化の違いなのだろうか。これもまたキノコの謎である。

ブロッカー

苗を育てるビニールハウスで一年を通して見ることのできる小動物の一つがクモである。小さいのから大きいのまで様々な種類を見かける。時には糸が顔に絡みついたりしていやな思いをすることもあるが、害虫の捕食者としての役割を果たしてもらっている。まあ、益虫も補植してしまうこともあるとは言え、こちらは干渉しない。

クモ

夏前からは外から飛んでくる昆虫を捕まえるためだろうか、ビニールハウスの枠のパイプに巣を張る種類が目立ってくる。風通しも良いだろうし、ずっと開けっぱなしなので巣も張りやすそうだ。害虫のブロッカーとして、どんどん張ってもらいたい。今年は最初巣の数が少なく、少し心配していたのだがこの頃ようやく所々で見かけるようになって安心している。

コガネグモ

ところで、この写真のクモ、ずっとジョロウグモという種類だと思っていた。普段、一番目にするし、大型で立派な巣も見事である。念のため調べたら、コガネグモというらしい。

コガネグモの巣は、何かがかかると、非常に揺れる。「クモの巣って敏感なものなんだなぁ」といつも感心していた。ところが、実のところはクモが威嚇のために揺らしているんだとか。なかなか可愛いやつである。今度じっくり観察してやろう。

思わぬところで

小さなカエルがチョロチョロ動き回るようになった。雨でも降るような天気なら思わぬところで顔を合わせることになる。

カエル

上のおちびちゃんはビニールハウスの入口のドア、ちょうど目の高さぐらいをペタペタと登っているところだった。この先上がっていっても何も無いんだが・・・虫も少ないだろうし。

カエル

この2匹は手洗い場のシンクに置いてある砥石の上がお気に入りのようである。雨が降るとしっとりするのだろうか。でもこの周りにもエサはありそうにない。まあ、いろいろ徘徊して経験値を高めているのだろう。でもこのあたりはヘビも多いからせいぜい注意して欲しい。

見かけで判断するべからず

今日は市内のお客様のところへお庭のお手入れに伺った。

作業中、スタッフの一人が、バラの枝にアシナガバチの巣を発見。幸いまだ小さめである。その上、普段良く見る黄色っぽいアシナガバチと感じが違う。見た目に何となく茶色みがかっているし、動きがのそのそしている。

アシナガバチ

バラの害虫となる青虫類の天敵としてそのまましておいても良かったのだが、お客様が刺されてもまずいのでこの場所から撤退してもらうことにした。

それでも、後学のために写真だけは撮っておくことに。近寄ってもあまり攻撃する素振りを見せないので大胆に近接撮影を行なった。あまりにおとなしいので、害のないアシナガバチなのかも・・・なんて話をしていた。無知というのは怖いものである。

後ほど調べてみたら、どうやらキボシアシナガバチという種類で、防衛本能、攻撃性は強いらしい。もう少し踏み込んでいたら危ないところであった。見かけおとなしそうでも、怒らせると怖いのだ。人間も結構そうだったりしますよね。油断禁物である。

実はこの翌日、別のお庭でアシナガバチにアタックされて痛い目を見たのである。

朝のディテクティブ

病害虫も、その原因や正体が分からないときは何かと不安である。特に園芸を始めた頃は毎回新しいトラブルとの遭遇でどきどきしっぱなしだった。それでも一つ一つ経験値を上げていくことでいつのまにか少々のトラブルには動じないようになってくる。

アジュガ・バーガンディグロウ

今朝も苗を見ているとアジュガ・バーガンディグロウの葉が半分、かじられたようになくなっていた。時期的にはナメクジや、そろそろバッタの被害も考えられるが、ナメクジなら跡が残っているだろうし、バッタも相当大きいサイズでないとこんなに奇麗に食べない。今見かけるのはまだ小さいバッタなので葉の表面に所々穴が開くぐらいだろう。

ヨトウムシ

さては・・・と株元を見てみると、いたいた。ヨトウムシである。カラフルなサラダを腹いっぱい食べてお休みのところ申し訳ないが、退場していただく。アジュガ(アユガ)も普通のreptansは濃いブロンズパープルのうえにごわごわしてあまり美味しそうに思えないが、バーガンディグロウはヨトウムシでなくたってサラダにして食べたくなるぐらいだ。

こっちは普通のアジュガ(アユガ)レプタンス
こっちは普通のアジュガ(アユガ)レプタンス

実際に葉を食べている姿はあまり見かけない。たいてい目にするのは食後、腹いっぱいになって株元で横になっている姿である。なおさら小憎らしい。

お客様と話をしていると相当憎んでおられる人もいるようだ。よほど悔しい思いをなされたのだろう。幸い、この圃場ではあまり被害が大きくならず、特に対策はしていない。食い残しの葉を見つけると株元を探す程度である。