ぐにゃり

涼しい日陰が大好きなラングワートは夏が苦手。今年はそれでも楽な方だったかも知れないにせよ、やはり葉は傷みやすい。

育苗中の大きめの苗も涼しくなって新しい葉も伸びはじめたので傷んだ葉を整理していた。中には結構株が太ってきたものもあったのでついでに株分けしようとポットを持ち上げようとすると。
「ぐにゃり」
思わず手を引いてしまう不快な感触。ナメクジである。年がら年中そこそこ湿り気のあるビニールハウスでは一年を通じてお付き合いせざるを得ない方たちだが、相変わらずあまり好きにはなれない。

ナメクジ

触ったあとに残るネバネバは少々洗ったぐらいでは取れないし、そのまま作業しているとその部分だけに泥がひっついて気にかかる。ハーブたちを食べてしまうのはある程度黙認してあげているので、せめて仕事の邪魔はしないで欲しい。

ところで、ナメクジの卵、見たことがありますか?初めて見たときは、こんな美しい卵、何の卵だろうと驚いた。美味しそうに思えるほどだったのに、まさかナメクジの卵だったとは。でも、殻付きのナメクジの親戚も大喜びで食べる人間様、どこかの国では珍重される食材だったとしてもおかしくは無いが・・・・

勇気がいる技

この秋はカメムシが多い。自宅にも何度か侵入してきて先日も大騒ぎであった。どうやら干していた洗濯物と一緒に入ってきたようだ。

圃場でも野菜畑で、特にピーマンやナスビに付いているのを良く見かけた。さほど害はなかったものの、ニラがカメムシ除けになるようなので来年はコンパニオンプランツとして植えて見るのも良いかも知れない。チャイブでは駄目なのかな?

カメムシ

屋外ではそれほど気にならない昆虫なのだが、室内ではちょっと困る。家族は騒ぐし。もちろん捕まえるのは私の役目である。さすがに手で捕まえる気は起きないのでガムテープを背中にそっと押し当てて捕獲する。たまにヒヤリとさせられることはあるけれど、ほぼこの方法でうまく行く。家族は逃げ腰の私の姿を見るのが楽しみなのである。

ちなみに私の従姉はカメムシ捕りの天才である。触角をちょいとつかみ、ポイッと外に。いつ見ても見事な技である。真似してみたい誘惑にもかられるがまだチャレンジする勇気はない。

お彼岸が過ぎて

お彼岸が過ぎてもまだ暑い日が続く。むしろ、これから夏に向かうと思わせるような陽気である。「過ぎゆく夏を惜しむ」と言う言葉があるが、むしろ今になって夏が未練がましく居座っているようだ。

裏の山でも相変わらずセミがたくさん鳴いている。でも爽やかな風の中で聞くとそれほどやかましく感じない。不思議なものだ。

昼前、圃場で畑に向かおうとすると、目の前をトンボが通りすぎる。少年の憧れ、オニヤンマだ。昔なら一も二もなく捕虫網を探しに行っているところだ。でも、捕虫網を持ってきた頃には既に飛び去ってしまっているで、次に戻ってくるのを辛抱強く待つより他に無かった。

ところが、おやおや、今日はすぐ近くの枝に止まった。夏の盛りにはあまり見ることができない光景だ。そっと捕虫網ではなくカメラを持って近づき、何枚か収めることができた。

オニヤンマ

そのとき、すぐ上の辺りからミィ〜ンミンミンとセミの声。これもまた、普段裏山の高いところで鳴いているミンミンゼミ。今年初めてお目にかかった。子供のころ、オニヤンマよりもむしろ捕まえにくかった。いつも木の高いところにいるので、鳴き声はしてもとても捕虫網では届かなかった。

止まっているのはユーカリの木。ミンミンゼミには似合わない。
止まっているのはユーカリの木。ミンミンゼミには似合わない。

どちらも今年の見納めにと、山から下りてきてくれたのだろうか。やはり秋は確実に歩を進めているのである。

敏感な我等

庭仕事をしていて、イラガと同じぐらい(人間への)被害が多いのが、チャドクガである。こいつらも今年、発生している庭が多く、庭についたら、まず作業の前に危険がないかチェックしなくては安心して作業にかかれない。

チャドクガ

このお宅でも椿の葉をもしゃもしゃと食べている彼等を発見。チャドクガは毎年同じような時期に同じ木にでてくるので割り合い見つけやすい。一方、イラガはチャドクガほど好みがうるさくないようで、「え、こんなところに?」という木に入る上、葉の裏に隠れて不意打ちしてくるので厄介である。

チャドクガにさされても、イラガのような強く痛みはしない。ただ、かゆみが長く続く上、針が衣服に残っているとそのうち散らばるのか、思わぬ場所がかゆくなって始末に負えないのだ。長袖を来ているからと安心できない。この春にはお腹の方まで発疹が出てきて往生させられた。場合によっては2〜3日かゆみとお付き合いせねばならないことも多い。

でもなぜか、スタッフのうち、一人だけは免疫(?)があるのか、チャドクガがたくさん群がっているところで作業をしていても平気なのだ。本人は
「鍛え方が違う」
と、得意げにのたまうのだ。
「鈍感なだけなのだろう」と、残りの者たちは悔しそうに言うしかないのである。

芋虫のボルト

どちらかと言えば病害虫の被害に悩まされることの少ないローズマリーだが、今の時期はちょっと違う。

春に開花が終わり、少し休ませてからローズマリーは挿し木をすることが多い。すると、ちょうど夏にポット上げを迎え、今はぐんぐん成長する時期になる。気温も高めで、水分も申し分なく与えていると柔らかく、美味しい新芽が次々伸びるから、蛾(蝶かも?)の幼虫の餌食になりやすい。

マリンブルーローズマリー

幸い、見つけるのは容易で、葉がかじられた跡が残る。冬ならばがっしりとした葉でなかなかかじられることも無いだろうと思われるマリンブルーローズマリーもこの有り様だ。

この中央に犯人がいる
この中央に犯人がいる

丁寧に探せば犯人の居場所も分かる。何枚かの葉を巻いてお家を建てている。たいていはこの中にいるので、すぐわかるのだが、捕殺しようと思うのなら慎重に。

突然動き出し・・・
突然動き出し・・・

俊足のスプリンターなのだ。見た目からは想像できないぐらいすばしっこい動きで下へ逃げる。地面に落ちたらなかなか見つけにくいだろう。

下に向かってパパパッと逃げる
下に向かってパパパッと逃げる

カメラで撮影するのもなかなか大変だった。