バケツと剪定作業

猛烈な夏の暑さもさすがに今年は終わり、ビニールハウスの中の作業もずいぶん楽になってきた。連日雨が続いたここしばらくだったが、今日は太陽がまぶしい。すぐには秋にならないぞと、残暑も最後の粘りといったところだろうか。

夏のあいだ、ついつい後回しにしていた作業も今日ぐらいの気温だと気持ちよく向かうことができる。

夏でも、ポット苗も暑さに強い種類はどんどん伸びる。一方、蒸れに耐えるため、株の下の方の葉を落としていく種類もある。

伸びた枝や葉を剪定したり、傷んだり枯れたりした葉を取り除いていく作業。それなりに手間がかかる。

とはいえ、ハサミと、剪定した枝や葉を集めておくバケツでもあればできる作業なので、とりかかりはすぐだ。

圃場ではバケツの出番は多い。水を汲むことや土を入れたり、今回のように枝や葉を集めたり。ツールを入れたり・・・といくつあっても重宝する。この頃は主に柔らかなプラスチックのバケツを使うことが多い。数えたことはないが、小さいのも含めると10以上あるのではないだろうか。

今日はショッキングピンクのバケツが近くにあったのでこれを使うことに。スタッフが家で使おうと買ったのだが、結局使わなくなったものを「ハウス用に」と持ってきたものである。

バケツ

ところが、作業を始めてしばらくすると、妙な違和感が。目がクラクラしてくるのだ。もちろん熱中症を心配するような気温ではない。

葉を剪定して落とすため、バケツの上に苗を持ってきての剪定作業、葉のグリーンのバックにあるのがショッキングピンクのバケツ。コントラストが強すぎて目に負担をかけているのだろうか。久しぶりの強い太陽の光がなおさらそう感じさせているのかもしれない。

作業に大きな影響があるほどではないのでそのまま続行したのだが、目の不快感は続いた。

気持ちよく作業するにはどんな色のバケツがいいのか・・・。グリーン?白?思い切って黒?やはりアースカラーの茶色系?そうなると、バケツよりも竹の笊などの方がいいのか?そんなことをぼんやりと考えながら手を動かす単純作業。これはこれで悪くない時間だったりする。

中庸

気温がずいぶん高くなってきた。ようやくレモンヴァーベナやレモングラスに成長が見られるようになってきた。いままでほとんど育たなかったバジルも今後少しは成長が見られるだろう。畑の隅では太陽と競うかのようにポットマリーゴールドが鮮やかな花を咲かせ始めた。初夏も目の前である。

ポットマリーゴールド

冬の寒さで葉が全部落ちてしまったマートル。葉が傷むことはあっても、いままで全部落ちるようなことはなかったので、もしかしたら寒さで枯れてしまったのかもと半ば諦めていたが、4月も下旬となってようやく太い幹から真っ赤な芽が見え始めた。

マートル
鮮やかなグリーンの葉も、出だしは真っ赤!?

どうやら生きていたようだ。さすがに今年は開花はしないかもしれないがこのペースで復活してくれたらと思う。

さて、気温が上昇してくると、苗の水やりが特に難しくなってくる。冬場なら少々目を離していても急に水切れすることはないし、真夏ならジャンジャン水やりしてもまだ大丈夫だ。

ただ、この時期はちょうど苗たちの成長も重なる時期だし、気温の上下も激しい。また、湿度も急に低くなったり高くなったりして油断ができない。本当に気を使う。そんな条件なので水やりを管理するスタッフの間でも意見が別れることがある。

スタッフA氏は、乾燥しすぎるのを心配する。乾燥しすぎると、特に湿り気を好むハーブの場合などひどい場合は苗が枯れてしまうし、一旦土が乾ききってしまうと今度は水を吸いにくくなる。

スタッフB氏は、湿らせすぎるのを心配する。湿らせすぎると、乾燥を好むハーブは根腐れを起こしやすくなるし、根が伸びにくくなったり徒長や病害虫の原因になったりする。

どちらの言い分もそれぞれ理にかなっているのでどちらかに軍配を上げることは難しい。

ミントやレモングラスなどは、「ガンバレ~A!」とエールを送り、ラベンダーやタイムなどは「いいぞ!B!」と応援していることだろう。

いずれにせよ、湿らせ派と乾燥派、両方いることで育苗環境の中庸が保たれているに違いない。幸せな苗たちである。

改良への道

ーーーーーーー(ご挨拶) 4月9日の地震に関してーーーーーーー

4月9日未明に発生した島根県西部・大田市を震源とする地震で、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

あわせて、当店にもたくさんの皆様からお見舞いや安否確認のメールなどをいただきました。ありがとうございました。

ご心配おかけいたしましたが、ここ松江は震度4で、それほど大きな被害はなく、実店舗や圃場、ビニールハウス、ハーブたちにも被害はありませんでした。

普段あまり地震がない地域ですので、真夜中の揺れにはさすがに驚きました。

今後も余震に気をつけて過ごしたいと思います。ご心配いただき、ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この季節は気温の上昇とともに、ハーブたちの成育も盛んになる。

気温が下がっていく秋に比べると成長の違いがわかりやすいので、成長のテストをするにもいい季節だ。

今年も、先日から用土の改良を目的としたテストを行っている。

用土のブレンド比率を変えたり、別の用土に変えたりして成育具合を調べる。

用土試験

いずれの写真も同じ時期に挿し木したもので同じ時期にポット上げ、同じように育てている。違うのは用土を少し変えただけだ。

用土試験

それでもこれほどの違いが出てくる。実際見ていて面白い。

もちろん、予想と違うことも多いし、相手は植物なので思いもしなかった不具合が出てきてうまく進まないことも多い。とはいえ、今のままで満足しているわけにもいかない。

いつも愛飲している地元の自家焙煎コーヒーのお兄さんも、もう何十年も続けているけれど、「自分自身も成長するが、焙煎技術や道具も日々進化し続け、自分の焙煎するコーヒーも進化している」とおっしゃっていた。

もちろん、改良して作り上げたものなのに、一部のお客様には「前の方が良かった」と不評となることもあるそうだ。

だが、立ち止まっていては先細っていく運命が待っている。何かと引き換えにしてもよりよくしていく努力は必要だろう。

もちろんこの土も、この先どう育っていくか、また、他の季節での成長具合、他のハーブでの成長具合なども調べる必要がある。特に夏場に水が切れやすいと管理が大変だったりするので、その点にも気をつけながらブレンドを微妙に変えていくが、実際に採用となるのはごくわずかである。なかなか改良への道は長い。

労働か、スポーツか

引き続き、仕事の合間をみては薪づくり作業を続けている。

切り倒した大木を、重機で無造作に積み重ねていくのを昨年遠くから見ていたが、実際に近くで見ると「必要な木をどうやって切って取り出すべきか」と頭の中が真っ白になってくる。

薪
積み重なった木々。雪の降る前。こう見ると簡単そうに見えるのだが・・・

いままではすでに倒れていた木や、間伐する木を一本一本倒していたので、こんなに積み重なっていることはなかった。重機ならではの仕事である。

重い木が積み重なっていると、変な方向に力がかかってたわんでいる木も多い。安易にチェーンソーを当てると跳ね返ってきたり、滑り落ちてくることもあり、大怪我の危険性も十分にあるので焦りは禁物だ。

足元も決してよくないので作業しやすい場所から上手に作業場を広げながら進めていく必要もある。

また、輪切り(玉切り)にした幹を楽に運び出せるよう、スタートする場所や、切っていく方向にも気を配らねばならない。行き当たりばったりではうまく行かないのだ。結局取り掛かるまでに現地を3回は見に行っただろうか。自然を相手に複雑なパズルをしているような感じだ。

木々
雪が降って足元も厳しくなった。

作業を始めると、真冬とはいえ、汗をかき、心拍数も上がる。メガネも曇ってくる。疲れとともに判断力も鈍り、腕や肩が痛み始めるとつい作業も雑になりがちだ。そんな時にトラブルが起きるものだ。

積み重なった木
複雑に積み重なった木のどこから手をつけるか。竹も混じっていてなお厄介。

焦らず、マイペースで慎重に。ぬかるんだ足元で重いチェーンソーを使うので腰を痛めないように姿勢にも気を配る。

時々作業しながら、労働というよりもスポーツのような気がしてくる。

そもそも、これでお金がもらえるわけじゃないので、スポーツと割り切った方が楽しいに違いないしね。

対策は十分か?

この冬、12月に初雪は観測されたが積もるほどではなく、それ以降も降ってもみぞれ程度。

スタッフとも「せっかくスタッドレスに変えたのに、タイヤを削っているようなものだね」と話しているぐらいだ。

ただ、雪にはいままでなんども痛い目にあわされているし、こんな風に油断している時が一番危ない。

昨年の1月下旬の大雪のときも、大丈夫だろうと対策を怠っていた一棟のビニールハウスが雪害にあった。その際は、修復に忙しくてなかなか記録ができなかったので、気を引き締めるためにも少し書き残しておきたいと思う。

2017年1月下旬の大雪
2017年1月下旬の大雪

記録を見ると、2017年1月22日から23日にかけて急激に積雪があった。縦方向の補強が不十分だった一棟の奥半分がおおきくひしゃげてしまったのだ。

雪の重さで折れたパイプ
雪の重さで折れたパイプ

他のビニールハウスは中央に縦方向の支柱が何本も入れてあるので雪の重さにも比較的強くなっているが、このビニールハウスは二重構造のため、縦の支柱が入れてなかった。

雪の重みで内側を押しつぶす外側のパイプ
雪の重みで内側を押しつぶす外側のパイプ

しかも、縦方向の支柱も、入れようと思えば入れられたのに、「内側のビニールに穴を開けてしまうのがもったいない」という貧乏くさい気持ちが支柱を入れることをためらわせたのだ。明らかに準備不足である。

なので、今回は冬のはじめに縦方向の支柱を入れる作業を行った。

内張
内張

秋に取り付けた内側のビニール。もちろん新品である。これに穴を開けて縦の支柱を通さねばならない。

補強部分の縦パイプ
補強部分の縦パイプ

この補強部分の縦パイプにつなげるよう、支柱パイプを取り付けていく。

カッターナイフで穴を開けたりはしない。裂けることはないと思われるがやはりここは丁寧に円形の穴を開けたいところ。

バーナー

場所を確認して、少し小さめの径のパイプをバーナーで熱する。

穴あけ

パイプが熱くなったら慎重にビニールに当てる。緊張感と罪悪感が入り混じる。

穴あけ穴あけ

綺麗に穴が空いた。

ジョイント

縦のパイプをジョイントして出来上がり。

完成図これで(たぶん)雪が降っても大丈夫だし、これでもダメなようなら諦めるしかないのだ。