ケンブリッジの緋色

少々乱暴な言い方になるが、ベルガモットの種子を蒔いて望んだような色が出たことが無い。まあ、メーカーの品質にも問題があったのだろう。

特に、15年前ぐらいに蒔いたレッドベルガモットの種子はひどかった。発芽率が悪かった上に、ほとんどがピンク。ため息が漏れたことを今でも覚えている。

これも10年ぐらい前にイギリスの種子メーカーから購入したケンブリッジスカーレットベルガモットの種子も同様、ピンクしか出なかった。以来、探し続けていたこの種類もようやく苗で入手。ようやく開花も確かめ、繁殖できるようになった。

それでも本当に鮮やかなレッドを目に出来るのか開花するまでは疑心暗鬼だった。少し希望が見えたのが、茎の先端付近の葉がやや赤みを帯びてきた頃である。赤の色素をたっぷり体の中に蓄えている様子がうかがえた。

moncambrid0909011

開花が始まる頃には包葉は深い赤みを帯びるようになる。その包葉をバックに目にも鮮やかな緋色が現れた時には正直ホッとした。

ケンブリッジスカーレットベルガモット

この美しい色も私のデジカメでは充分に伝えきれないのがなんとももどかしい限りである。

萼を楽しむ

観賞用として楽しめる花が多いサルビア、およびセイジの仲間。観賞用として楽しみが多い種類である。そう言った花は、なるべく開花期間が長い、花もちが良いものが有りがたい。

コモンセイジも、一般には料理用、薬用としての側面がクローズアップされることが多いが、花もなかなか見事である。だが、残念ながら花が終ってしまったあとの花穂は寂しい限りだ。

その点、萼も色づく種類はお得である。写真のカナリーアイランドセイジは、花も大きめではあるが、むしろ花が落ちた後、鮮やかなピンクパープルの萼がいつまでも目を楽しませてくれる。綿毛に覆われた枝や葉とのコントラストもなかなか良いものだ。

※半日陰でちょっと花、萼の色とも薄めです。
※半日陰でちょっと花、萼の色とも薄めです。

他にもクラリーセイジの萼は特に見事だし、マウンテンセイジも色づく萼があってこそ大きい花がより引き立つように思う。

メキシカンブッシュセイジなど、萼がなかったらひどく間の抜けた様子になってしまうんじゃないだろうか・・・・

ヤマトシジミ

お盆ごろから、ひらひらとハウスの中に迷い込んでくる小さな蝶や蛾が目立つようになる。可愛らしいチョウの仲間や、小さな蛾の仲間も多い。

小さいので油断していると、マロウの仲間やタイムの葉に卵を産み付ける種類もいるようで、あっという間に葉が食い跡だらけになってしまう。幼虫を見つけるのはそれほど難しくないのだが、捕まえようとするとピュッと逃げられたりして悔しい思いをさせられる。

いったん食い荒らされた葉は元に戻らないので、苗なら切り戻さなくてはならず、チト迷惑なやつらである。

ヤマトシジミ?かな
ヤマトシジミ?かな

今日はペレニアルフラックスの葉先で一休みしている一匹を見つけた。そよ風が吹いても揺れてしまう繊細な葉の上でもちょこんと止まれる小さなサイズ。この方はヤマトシジミかな?同じ名前でも、どちらかと言えば味噌汁にできる貝のヤマトシジミのほうが有りがたいんだけど。

優先順位

圃場の端、隣りとの境界にはいくつかのハーブが植えてある。ユーカリやローズマリー、モッコウバラなど木本性のものが多い。普段なかなか手入が行き届かない場所なので、丈夫であることが第一。そしてなにより、有る程度株丈があって、草に埋もれない強靱さが必要とされている。

例年、月に一度程度は草刈りをするので、上記の布陣で特に問題はなかったが、雨が多い今年の夏は雑草の伸びるスピードが尋常ではなく、ローズマリーがピンチである。普段なら直立して細身できれいに伸びてくれるドワーフブルーローズマリーも今年はかなり横広がり。例年の倍はありそうだ。下のほうは蒸れの影響もではじめている。

ドワーフブルーローズマリー

良い新芽も伸びてきてそろそろ挿し木の親木としても活躍してもらわなければならないのにこれではやや心配である。

なんて写真を撮ってる暇があればさっさと草刈りでもせねば。相変わらず優先順位を付けるのが下手なのである。

ブータンのとんがらし

夏前、スタッフの一人が苗のポットを持ってきた。中で発芽したばかりの小さな芽が五つ六つ伸びていた。ラベルには「ブータンのとんがらし」と書いてあった。

スタッフが友人からもらったと言う。詳しく訊ねてみると、その友人も知り合いの青年海外協力隊?かなにかで、ブータンに行った人からもらったと言う。

種子をもらった友人が蒔いてみたら発芽したので、こちらで育ててもらいたいとスタッフに預けたのだ。

どんなものかわからないが、まず一ポットでは窮屈なので一株づつポット上げした。そのまま順調に育ち、普通のトウガラシのような苗になり、ハウス横の野菜畑に植えたのが7月に入ってからだと思う。

この夏の雨続きの天気で果してブータンの植物が育つのか、全く自信はなかった。枯れたら枯れたときという気軽な気分で様子を見ていたが、少し徒長して支柱が必要になったぐらいで、順調に開花。実も付けはじめた。

ネパールのトウガラシ

どうしようかという話になったが、正体が分からないトウガラシは結構怖い。以前、やはり初めて育てた種類を不用意に口に入れて大変な思いをしたことがある。

まずは、持ってきた人が・・・ということで、当のスタッフが収穫することになった。何本か収穫して、持って帰るかと思いきや・・・

なんと、ハウスにあるコンロを持ち出してきた。その上、以前カモミールの煎じ液を作った時に間に合わせでこしらえたザルを出してきてその上で焼きはじめてしまった。トウガラシを洗いもせず、きったない作業台の上でだ!

ネパールのトウガラシ

うちのスタッフはこういう時は勢いがあるから怖い。これもまた机の奥底に眠っていた即席味噌汁の味噌をつけて食べると言いはじめた。(そもそもビニールハウスに即席味噌汁があることも問題だ)

適当に焼くとなかなか良い匂いである。その場に居合わせたのが運の尽きと観念してお相伴に与ることにした。

恐る恐る口に含むと、ピーマンよりも甘く柔らかな香りが広がる。辛味は・・・というとぴりっと辛い。でもシシトウをちょっと辛くしたぐらいでなかなか美味しいといえるのではないだろうか。

食べた後で何か起こるのではないだろうかという心配も杞憂に終った。もう何度か食べてみてやはりイケルようだったら種子まで取ってみようかという話になっている。

“ブータンのとんがらし” の続きを読む