花と耐寒性

冬を前にして、早く花を咲かせておこうと、秋咲きのハーブたちが次々と花を咲かせるようになった。

とはいえ、中にはあまり咲いて欲しくない種類もある。耐寒性があまり高くない種類は花を咲かせてエネルギーを消費するのか冬越しの成績が下がってしまうようだ。

松江では、耐寒性と冬の寒さがぎりぎりのラインにあると思われるステビアがそれに当たる。大きくした鉢植えや、地植えでも大株になり、株元にしっかりマルチなどの防寒をすれば大丈夫なのだが、今年の夏ポット上げしたような苗は危ない。冬と言ってもとりわけ加温することもないので年によってはかなり冬越しできない株が出てくる。

ところが、秋に花を咲かせないと、葉を残したままで案外持ってくれるのだ。そのかわり、秋遅く(つまり今の時期)、次々と花芽が上がってくるのを剪定して開花を阻止してやらなければならない。これが案外面倒でつい怠けてしまって花を咲かせてしまいがちである。

ステビア
ただ、一つ有り難いのはステビアの花はそれほどパッとしないので、「せっかく花が咲いているのに・・・もう少し咲かせよう」なんていう気が起こらないことである。

アピールは秋にこそ

他の季節に咲く花が、季節を忘れたかのように秋に咲くと思わぬ表情を見せることがある。秋の空気の中で咲くことももちろんその理由の一つだろう。そして思わぬ時に咲いたことを喜ぶ我々の心によるところも大きいに違いない。

コモンラベンダーが秋に咲くと、特に美しい。花数が少ないのは仕方がないが、しっとりと朝露を身にまとい、春よりもいちだんと濃く色づいた姿はまた格別である。残念ながら、今年の夏のコンディションがあまりよくなかったせいか、圃場では秋のラベンダーはあまり楽しめなかった。まあ、秋のラベンダーは夏越しが大変なこの地域では、夏の間良く管理が出来ましたという御褒美みたいなものだと思っている。

ウッドカラミント

そのかわり、今年はウッドカラミントがなかなか良い花を咲かせている。夏前に咲くよりもむしろ大輪で花の数も多いように思える。寒さのせいか、赤みも強いようだ。カラミント・ネペトイデスほど長期間は咲かないし、ラージフラワーカラミントのような大きな花ではないが、
「おいらも結構実力はあるんだぞ」
とアピールしているかのようだ。

草に埋もれて

まだインターネットがこれほど普及していない頃、得られる情報は限られていた。外国のカタログから種を注文する時も、写真がない場合も多く、テキスト情報から想像するしかなかった。ネット検索で花の写真もパッと見つかる今とは雲泥の差である。

それゆえ、育ててみたものの期待外れに終った種類も多々ある。そういう種類に限ってカタログでは魅力的な説明がされているのだ。

Salvia tilifoliaもそのひとつ。素敵な花が咲きそうな説明に惑わされ、種を購入した。発芽率がものすごく良かったのを素直に喜ばず、怪しむべきだった。

その後すくすくと育ち、いよいよ開花。
「あれ?これかい?」
期待しすぎも有り、妙に拍子抜けしてしまった。こうなると関心が薄れていくのも速い。一年草ということもあり、それ以降育てなくなってしまった。

Salvia tilifolia
花もちもあまりよくない

それなのに、である。しっかりと種子を飛ばしていたのだ。圃場の隅に毎年生えてくるようになった。邪魔になるわけではなく、さりとて気にすることも無くそのままの状態が続いている。回りの雑草に埋もれながらも毎年伸びてくる力には少し驚いている。

Salvia tilifolia

もうひとつ、このサルビアをみると、サルビアがシソ科だということを改めて実感させられる。圃場にきた近所の方が、花の終った後の穂を見て
「あ、あんなところにシソが」
と間違えてしまったぐらいである。

下向きのベクトル

朝夕だいぶ涼しくなってきて、早朝など、上着が無いと作業がしにくい気温になってきた。ハーブたちの成長も目に見えて遅くなりつつあり、こちらの感覚とずれが出てくるようになった。成長の具合が一週間前とあまり変わらず、「あれ、この前見たのはいつだったっけ?」てな具合である。

イタリアンパセリ

このイタリアンパセリも、夏の終わり頃、店頭でのお客様に、「10月には出せるようになりますよ」と返事をしておきながら、いまだ約束が果たせていない。もう一歩がなかなか成長しないのだ。

サクラタデ

一方で、以前もとりあげたサクラタデはその後、ゆっくりゆっくり開花して、この頃は更に蕾の色づきが良くなってきた。もう一月以上楽しませてもらっている。春からの成長と違って、下向きのベクトルで育つ秋の草花をもっと楽しみたいものだ。

種子蒔きのお手伝い

秋も深まり、雑草もどんどんと種子を落とす準備を進めつつある。それよりひと足前に圃場の回りの草刈りをしておかなければならない。種子ができてからでは、草刈りをしたところで種子を蒔いてやる手伝いをしているようなものだ。

それでも、冬を前に精一杯花を咲かせている姿を見ると少し躊躇してしまうこともある。

ミゾソバ

ビニールハウスのすぐ横で育っているミゾソバもいまが最盛期。溝のあるようなところに育つソバのような花と言う名前のようだ。花が咲くまでは全くパッとしない姿なのに、開花すると辺りが明るくなる感じがする。育つときには一気に大きくなるようだが、困るようなしつこさは無いし、少し寂しさを感じさせる季節にあると嬉しい花色なのでどちらかと言えば残しておきたくなる。

ミゾソバ

花も近くで見るとなかなか可愛いのだ。もう少し目を楽しませてもらって、来年分の種子ができてから片づけても良いかな?なんて気にさせるのである。