人待つ間に

誰かを待たせることに比べればまだましとは言え、人を待つのは苦手である。特に、いつ来るか分からない相手を待っている間は他のことがなかなか手に付かない。

それでも圃場にいる時ならば、いざ来客が合った時にもすぐに手を止めることの出来る作業がいくつかあるのでまだましな方だ。ちょっとした片付けや、草取りなどはこんな時に持って来いの仕事である。

今日も午前中、ある方と約束があったので、いらっしゃるまでに草刈りをして過ごすことにした。

草刈りも「○○時までに終えて次の仕事を・・・」というような場合と違って、いつ手を止めても良いつもりで行なえば、かえって気が楽で丁寧に作業が進む。普段なら見落としてしまいそうなこぼれ種のジャーマンカモミールも雑草の中で見つけ、草刈機を動かす手を止めた。来年、この当りに広がってくれることを期待しつつ、丁寧に残しておいた。普段なら分からず周りの雑草と一緒に刈ってしまっている所だ。

ジャーマンカモミール

9時過ぎから始めた草刈り、おそらく10時ぐらいにはいらっしゃると思っていた方が顔を出されたのは11時過ぎてからであった。おかげで、大半の草刈りが済んでしまった。

私を忘れないで

今ごろになると、育苗ポットや親木の鉢からひょいっと顔をのぞかせてくるのが実生のビオラ・いわゆる三色スミレ(ハーツイーズ)である。

ハーツイーズ

一応栽培リストには載っているものの、この所怠けていて生産できていない。うちが苦手とする一年草と言うこともあるが、夏の種まきをついつい忘れてしまうのだ。秋も半ばになって、ああ、今年も育て損ねた・・・。と後悔し続けている。

今になって思わぬ場所から顔を見せる彼らを見るとそんな我々を咎めているかのようで少し心が痛む。まるで私たちを忘れないでね・・・と言うようで。同じような名を持つ一年草、Forget me not もまた、かつて同じような流れで栽培をやめてしまった一つなのである。

ウーリー

ハーブにはふわふわとした綿毛を身にまとうものも多い。良く知られているラムズイヤーは触り心地も良いので、幼稚園などで植えてあげると子供たちに喜ばれる。

これらの綿毛付きの種類はやはり春先の新しい綿毛が出た頃が見栄えも良い。写真のウーリーヤロウもまたしかり。柔らかそうな葉っぱをみるとつい手を伸ばしたくなる。

ウーリーヤロウ
一方で蒸し暑くなってくると、どうしてもこういった葉を持つ植物は見た目にも暑そうだが、本人も元気が無くなってくる。ウーリーラベンダーや、オレガノ・カルカラータなど、もともと乾燥に耐えるためにこんな葉になっているのだろう。ジトッとした空気の中では辛そうである。ただ、ラムズイヤーはそれほどではないようで案外平気な顔をしていたりする。一方で乾燥にもかなり強いので、見た目よりもはるかに強靱で驚かされる。

植物も人も

ハーブに限らず植物は「実際に育ててみないと分からない」ことが多い。

もう十数年前、ティートゥリーを育て始めた頃は、氷点下にしては駄目だと言う話だったので、それはそれは手厚く扱っていた。ところが、実際に植えてみると、松江市ならば地植えで全く大丈夫なことが分かって拍子抜け。屋根まで届いてしまった株もあるようだ。

その上、更に数年後、もう少し標高の高い雲南市でも防寒無しで越冬することが分かった。さすがに葉は傷むけれど、春には美しい新芽が出てくる。

剪定に強いことが分かったのもこの頃だ。雪が多かった冬、直径5センチぐらい合った主幹がボッキリ折れてしまった。「ありゃー、これは駄目かな〜」と思ったのに、暖かくなってきたら太い枝から軟らかな新芽が多数。ひょろひょろだった樹形も整ったのである。

ティートゥリー
なのでその後は全く躊躇せずに剪定できるようになった。咋秋ばっさり剪定した鉢植えのティートゥリーも今はこの通り↑である。

まあ、植物に限らず、人も長くつきあうと思いもかけない一面が見えてきたりするし、またそこが面白いんだけどね。

山菜の春

山菜が好きである。春は色々な山菜が楽しめるのも嬉しい。なかでも、ワラビやゼンマイはなぜか子供の頃から好きだった。

今食べても、どうしてこんなものが好きなのだろうと思いつつ、ついつい箸が進んでしまう。
ドワーフコンフリー・ヒッドコートブルー上の写真のドワーフコンフリー・ヒッドコートブルーの蕾を見ても、ゼンマイを思い浮かべてしまうぐらいだ。

さて、コンフリーと言う植物、40年ぐらい前だろうか、野菜としてかなりもてはやされたと聞く。今まで野菜を作ったことなど見たことのない両親もその昔育てていたと言うぐらいだから相当流行ったのだろう。

しかし今、発癌性物質を含み、大量に摂取すると危険と言われるようになった。おそらく相当摂取したと思われる父母であるが今の所大丈夫のようだ。

ワラビやゼンマイも発癌性物質を含み、大量に摂取するべきではないとの意見もある。毎日丼いっぱい食べるならともかく、思い出したように食べる程度であるから、あまり心配はしていない。百薬の長と言われる酒も過ぎれば毒。生きていくのに欠かせない塩も過剰摂取は命に関わる。何事も程々が第一。山菜もあく抜きをきちんとすれば心配は無いと言うし、今年も色々と楽しみたい。次はタラノメ?セリ?ウド?タケノコ?