民具

夏野菜もそろそろ終りが近づいてきた。キュウリはもうすでに片付けてしまったし、オクラもそろそろおしまい。ツルムラサキもさすがに飽きてきた。ナスはもうちょっと頑張れるかも知れない。猛暑のさなかさっぱりだったミニトマトがようやく復活してきた。粒は小さめながら味はまずまず。でも、暑い時期に楽しみたかったなぁ。

ザルと野菜

収穫は、把っ手付きのザルを片手に。このザルは、とある酒屋さんに訪れたとき、ちょうど納屋の片付けをしておられ、その時に出てきたものを譲り受けたものだ。どれぐらい前のものか不明だがとても丈夫で、もらってから10年近く経つのにザルの下の足の部分が壊れただけで(同じような竹で簡単に修理できた)、愛用させていただいている。プラスチックのカゴに比べると野菜を入れた時の収まりも良いし、野菜の色も映える。野菜たちも何となく気持ち良さそうである。

ところで、先月、子供が通っている小学校で校舎改築に伴う備品や器材の大移動が行われた。椅子や机を暑さの中、汗にまみれて運搬した。小学校には「地域の歴史の展示コーナー」みたいなものがあって、昔の調度品や、かつて稲の脱穀に使った道具など、昔使われていた民具が集められている。その中に、例のざると寸分たがわないものがあったのである。

民具として展示されるようなものが未だに現役とは・・・。昔の丁寧な仕事と素材の強さに改めて感心せざるを得なかった。今になって良いものを貰ったなあと思うのである。

株数のジレンマ

今夏の家庭菜園はキュウリばかりが大豊作。去年雨続きの夏で、露地植えのものがだらだらに伸びてしまったことから、今年は試しにと雨除けのある場所でも育てたのがまずかった。露地とあわせて計4株。サラダ、ぬか漬け、ピクルス、丸かじり・・・相当頑張って食べたつもりだったけれど、一家族ではとても処理しきれない量であった。まさにキュウリ地獄。配った数も相当に昇った。結論としてわが家ではキュウリの必要数は二株、もしくは丁寧に育てた一株でも充分かも知れない。

さて、雨除けのあるキュウリには一つ不思議なことが。毎年悩まされるウリハムシ。今年も露地植えの株は被害に遭った。まず植えてしばらくした成長期。そのころは数も少なく、手で駆除してもそれほど苦ではなかった。そうするうち見かけなくなった。そして8月後半に入ってから。もうこの頃になるとこちらのキュウリへの愛情もだいぶ衰えているので大挙して押し寄せてもあまり構わない。今、葉は穴だらけで見る影も無い。

ウリハムシ
それに引き換え雨除けのあるキュウリにはほとんど見かけなかった。場所も30メートル程しか離れていないのに・・・。

なんてことがあると、来年も両方で試してみようかと言う気になってくる。それぞれ一株づつ、枯れたりした時に備えて各プラス一株。結局今年と同じである。おそらく苗も配るほどできていることだろう。ついでにその頃になると今年のキュウリ地獄はきれいさっぱりと忘れているに違いない。

実が付くまで

夏野菜が旺盛に育つようになると、待ちかねたように昆虫たちもやって来る。毎年のことながら、ピーマン、ナス、シシトウなどはカメムシのお気に入りのようだ。去年はピーマンにカメムシが大量についてしまったが、雨模様の天気のせいもあって、半ば放置状態だった。それでも、見るのが嫌になるほどのピーマンが収穫できた。

今年はちょっと気合いを入れて防除に精を出す。捕殺する時の匂いももはや気にならない。

カメムシ

今はダイレクトにつかまえるのと、枝を振って、一度地面に落ちたのを捕まえると言う2段階方式で行なっている。ところが、カメムシたちは隠れるのが上手である。ササッとこちらから見えない位置に移動する。ひとしきり捕えて、反対側に回ってみるとまだまだたくさんいてため息が出ることもしょっちゅうだ。

毎日毎日とってもとっても、翌朝になると前日と同じぐらいいたりするので、しばしば途方に暮れる。たった数本のピーマンやナスでこうだから、大量栽培の苦労は想像もつかない。

しかし、このような念入りの防除も実が付くまでだろう。食べきれないほど採れるようになると、一気に防除熱は下がる。「どうぞ、君たちも食べたまえ」

そもそもの間違い

毎年のように遅れてしまう夏物野菜の種まき。今年は普段の年よりもはやめに出来たのに、発芽が非常に遅くなり、発芽しても大きくならない。気温のためなので仕方がないと思いつつも、ついにしびれを切らして、昨日きゅうりやトマト、ナスなど、いくつか苗で購入してしまった。実際、自家用なので一株、二株と言う単位で充分だから種子を蒔くよりも苗を買った方が手間やタイミングの点から見ても有利なのは分かっているのに毎年繰り返す愚行である。

急きょ植え場所を確保するために、畑の様子を見に行くと、昨年トマトを植えた周りにたくさんこぼれ種で発芽している。愕然。

トマトのこぼれ種

ただ、昨年植えたのは接ぎ木苗だった。接ぎ木苗からの実生だから、これを植えた所で昨年ほどのなりは期待できそうもない。トマトに詳しいスタッフも、「だいぶ収穫量は落ちるでしょう」と断言。

でも、せっかく芽を出したのを耕してしまうのはもったいない。とりあえず10株ほどをポット上げして、そのうちいくつかは植えてみようと思う。これがそもそもの間違いだとは心の奥では気づいているのだが・・・。

スパッと気分爽快

何事も実際にやってみないとわからないものだ。

特に園芸をしているとそう思わせられる事が多い。今年で2回目のチャレンジとなる津田カブ。今回は少し種まきが遅れた上に、間引きのタイミングを逃してしまって小さめではあるものの、収穫量はまずまずである。目的は津田カブ漬け。漬けるのは今年が初めてであったが、結構満足がいくものができた。家では「○○(漬物業者)のより美味しい!」と自画自賛している。

さて、この津田カブ漬け、最初はなかなか漬ける期間がつかめず、うまくいかなかった。糠床の具合も原因だったかも知れないけれど、何日経ってもカブの中まで赤色が染みて来ず、他に理由があるのかもとずいぶん悩んだ。

色々とお世話になっているJAのK君にも尋ねてみた。津田カブの収穫の手伝いをした事のある彼によると、収穫してすぐ、カブの先端を鉛筆を削るみたいにカットすると言う。これに何か秘密があるのでは?ということであった。実際に店頭で売られている生の津田カブは全て先がカットしてある。

こんなふうに先がカットしてある
こんなふうに先がカットしてある

一般の野菜作りテキストには普通のカブの説明はあるものの津田カブの栽培方法など書いていない。先端をカットするなんて説明はどこにも見当たらない。先をカットすることで成分が出入りしやすくなるのかもという結論に達した。それ以来、半信半疑ながら、収穫してからカットするようにしていた。

ところが、あるとき、実際に育てている方に聞いてみたら「な〜んだ」という理由であった。

津田カブの先端には細かいひげ根がつく事が多い。このひげ根は料理する際に邪魔である。それまで私は洗う時、その都度千切っていた。そんなまだるっこしい事はせず、収穫時にスパッと切り落としてしまうのだ。

問題のひげ根
問題のひげ根

理由も分かり、切り落とす作業もスパッと気分爽快。

K君にも教えてやらねば。でも、もう少し勉強しなさい!