3つまで

今年はゼラニウムの開花もずいぶん遅れた。ビニールハウスの親株は観賞用ではないので花が咲くとさっさと剪定してしまう。次の新芽を伸ばして差し芽に備えるためである。

鮮やかな色が目にまぶしいミセステイラーゼラニウム
鮮やかな色が目にまぶしいミセステイラーゼラニウム

ゼラニウムの花の剪定はあまり深く考えずに、伸びた花茎ごとパチパチ切っていけば良い。なので自分が忙しい時は手の空いていそうな他のスタッフに頼むことも多い。

「ゼラニウムの親木、花を剪定しといてね。ついでにその奥のほう、水が切れかけてたからちょっと見といて。そうそう、腐葉土が無くなりそうなら注文しといて。それから・・・」
と言いかけたところ、
「3つまでだで!!」
と拒絶されてしまった。

私も含めて、スタッフは皆、このところ物忘れが激しくなりつつある。口頭で伝えても覚えておける数には限界がある。だから頼みごとがそれ以上になると、メッセージボードに記入しておくようにしている。

といっても、大抵、3つ目は忘れられてしまうんだよなぁ

ウイークポイント”2″

レモンゼラニウムは、ローズゼラニウムと並んで古くから知られているニオイゼラニウムである。

縮れた小さな葉と言い、強いレモン系の香りと言い、なかなか個性的。花もゼラニウムとしてはシャープな印象。そう言えば、株立ちも細身の立性でシャープだ。

レモンゼラニウム

しかし、美点は欠点にもなりうる。細い株立ちで上に延ばしていくとどうしても株元が弱くなってくる。他のゼラニウムではあまり心配しないでいいのに、特に株が小さいうちは株元が不安定になりがちで、土寄せしたり、植替したりせざるを得ないことがある。

ある程度大きくなるとさすがに根元が頑丈になり、そんな心配もなくなってくる。うちではあまりしないけれど、それまでは支柱でもしておくと安心だし、よい形を作りやすいと思う。

そうそう、レモンゼラニウムはトピアリー仕立てにも適したゼラニウムのようだ。昔、どこかで目にしたことがあるだけで試したことは無いけれど。

損な性質

ビニールハウスの中では気の早いゼラニウムはぼちぼち咲き始めている。なかでもアーモンドゼラニウムはここにあるゼラニウムの中でも大きい花なので良く目立つ。

pelargprettyp100328

ところが、このお方は勢いが強い上に高性なので少しほったらかしにしているとあっという間に上に伸びていって下のほうの茎には葉がなくなってしまう。見た目が悪いことこの上なしである。こまめに手入れをしてやれば、そんな心配は無いけれど、つい、ネ。アーモンドゼラニウムを形良く育てられる人はエライ!と常々思う。花もガンガン咲くので、目を引く一鉢になること間違いなしである。

この苗も植え替えて、下のほうに新芽が出てきたら切り戻してやるつもりだったのに、それより先に花が咲いてしまった。写真で見るとそれなりだけど、全体をみるとため息が出る。

こんなふうにお行儀が悪いので、どうしても増やそうとする時に気が引けてしまうのである。かわいそうに。

優先順位

春を思わせるような日が時々現れるようになるとハーブたちの色も鮮やかさを増してくる。気の早いものはゆっくりながらも成長し始めてくる。とは言え、日照量がまだ充分ではないので種類によってはひょろひょろと伸びやすくなるものもある。

枝分かれを促進し、株の形を整えるために、そんな苗を見つけては軽く剪定を掛けている。また、木質した枝から新芽が伸びた苗に切り戻しを行なうのも形の良い苗を育てるのに大切だ。

ペパーミントゼラニウム

このチョコレートペパーミントゼラニウムは昨年挿し木して、秋にポット上げしたものである。結構木質化した枝の下のほうから葉が現れ始めたので少し切り戻してやる必要があるのだが、ご覧のようにカマキリの卵が・・・。伸びようとしている葉もなんだか窮屈そうである。

この場合、ゼラニウムの成長と、カマキリの卵、どちらを優先するかと言えば、カマキリの卵の方である。前に、同じようなシチュエーションに遭遇したことがあった。その時は枝を剪定して、「ここなら問題ないだろう」と思われる場所に置いておいたのに孵化しなかった。乾燥しすぎたり、濡れすぎるのは良くないようで、時々潅水する苗にひっついていると言うのが適度なのかも知れない。

と言うわけでこの苗はカマキリが孵化するまでしばらくこのまま。今年もたくさん孵化してもらいたいものだ。

お気に入りのゼラニウム

ニオイゼラニウムと言えば、「色々な香りが楽しめる」というハーブの中でもとりわけバラエティに富んだ一群である。花の香り、柑橘の香り、ナッツの香りなどなど、とても楽しい。寒ささえ少し気をつければ(この辺りでは)育てるのもそれほど難しくは無いし、栽培はたやすい方だろう。

ハーブを育て始めた頃手に入れたペパーミントゼラニウムは特にお気に入りだった。ベルベットのような葉は、見た目にも、触ってもまた良い感じだし、ニオイゼラニウムらしからぬ爽やかな香りがするのも良い。花は控えめな方だったが、いかにもと言う感じで大きな花を咲かせるのでは無いのがまた良かったのである。

ただ一つ不満は、当時、株を上手に増やせなかったことであった。育てたことがある方は分かると思うが、他のゼラニウムに比べると枝が太く挿し穂の数が確保しにくい。節間も大きかったり、極端に短かったりして挿し木がしにくいことこの上ない。まあ、今から考えると小さな鉢で育てていたので株が小さすぎたのである。ある時など挿し穂をとりすぎた親木がダウンして途方に暮れたこともあった。

現在圃場にあるのはひとりでは持ち運べないぐらいの大きな鉢で一株。普段は店頭を飾る鉢の一つである。ちょっと剪定すれば、当分必要が無いぐらいの挿し穂がとれる。

ペパーミントゼラニウム

現在は昨年の葉が枯れ落ち始めて、みすぼらしい状態である。また、一年間ほったらかしなので、葉も小さくなってしまった。ペパーミントゼラニウムは柔らかくて大きな葉を優雅に繁らせるのが一番の魅力。もう少し暖かくなったらばっさり刈り込んで少し植え替えてやる予定である。なお、このゼラニウムは半日陰のほうが葉のサイズ、手触りともに良好になる。店先の少し奥まったところがベストポジションなのである。また今年も初夏になれば指定席にお戻りになるだろう。