夏の優等生

カラミント・ネペトイデスが、非常に良い具合である。春先には可愛らしい球状をしていたのに、順調に枝葉を伸ばし、すでに満開に近くなっている。

カラミント・ネペトイデス

この方は本当に手がかからない。夏前に咲き出すと、秋かなり遅くまで、松江なら11月ぐらいまで花を楽しませてくれる。切り戻しさえしなくても良い。一株は一株のままで増えて困ることはないし、何せ暑さに強い。その癖、結構な日陰でもコンディションを崩すことがない。

もう十年近く前になるが、ある公共施設で数年間鉢植えのディスプレイを担当したことがある。風がびゅんびゅん通り、日差しはガンガン、植物にとってはかなり過酷なコンディションであった。その上オーナーの「夏も花は絶やさないように」とのお達し。なんとか面目を保たせてくれたのがこのカラミント・ネペトイデスとロシアンセイジだった。今でも感謝している。

そう言ったこともあってひいき目もあるかも知れないにせよ、間違いなく夏の優等生である。通信簿には「5」をつけてあげよう。

ど根性ナントカ

店頭のレンガ敷の隅っこに、いつの間にやらローズマリーとワイルドストロベリーの株が鎮座するようになった。

ローズマリーとストロベリー

ローズマリーは一つ上の段にある花壇からのこぼれ種、ワイルドストロベリーはランナーが伸びて子株が根付いたのだろう。ローズマリーは、昨冬、まだ本葉数枚といった感じだったのにいつの間にこんなに大きくなったのだろう。

あるお客様が、この様子を見て「ど根性ナントカね」と仰った。

アスファルトを割って成長を続ける大根やスイカはど根性と言えるだろう。ただ、このローズマリーやストロベリーはきっと快適なのだろうと思う。どうやらレンガの隙間に添って深く伸びた根は水はけも良いし、湿度も安定している。ロックガーデンのように暑さや寒さの影響も受けにくいようだ。下手な鉢植えよりも元気な感じである。

ストロベリーはさておき、ローズマリーはあまり大きくなっても・・・ど根性でレンガを割ったりされてはかなわないからね。

美の休息期間

梅雨も終ろうというのに、店頭脇の花壇ではオレガノ・プルケルムが元気だ。例年ならば雨に打たれて地面に這いつくばり、包葉も茶色に変色して見る影もないところだ。今年はまだ梅雨末期の豪雨にも見舞われていないせいもあるのだろう。咲きはじめてからだいぶ長くもっている。

オレガノ・プルケルム

こういう形状のため、なかなか普通の地植えでは良い感じに育ちにくい。それこそ雨の後など、泥が跳ねてせっかくの軽やかな風合いも台なしになる。

ここは膝丈の花壇から垂らすようにしているので泥が跳ねることも無い。または少し背丈のある鉢植えにしても良い感じになる。少しもったいないが、もう少し早めならドライフラワーも見事に乾いてくれる。なんせそもそもがカサカサなのだから。

まだしばらく目を楽しませてくれそうではあるが、花が終わり、地際まで剪定してしまうと、あまりぱっとしない。花壇の隅で来年まで静かにお暮らしになる。今年はしっかり咲いてくれたからしっかり休んでもらいたい。pulchellum(美しい)の名を保つには休息の期間も必要だから。

水やりの友

夏の仕事で最も大きなウエイトを占めるのが水やりである。梅雨が明けると天候によっては一日2回水をやる必要が出てくる苗もある。

ビニールハウスの中で長時間の水やりは実際、なかなか重労働である。体力はもとより、精神力も疲弊させられる。かといって、なんせ植物の種類が多いからスプリンクラーで一気にという訳には行かない。

そのため、良い蓮口を使うことは夏の水やりを楽にするための絶対条件なのである。かつてはホームセンターで売っているような数百円の蓮口や、先端を回転させるとシャワーからジェット、噴霧になるようなものを使っていたが、やはりそれなりの品であった。そんなとき、有る方から少し上等な蓮口を紹介していただいた。当時一万円を切る価格だったように思うが、実際にそれほどの価値があるのか不安であった。

しかし使ってみて納得。充分な量の水が短時間でしかも優しく植物にかかる。しかも均一に特定の範囲にだけ水が注がれ、無駄に飛び散ることがない。植物に優しく、時間も、水も節約できる。以来手放せなくなった。商品名は「散水ノズル きらら」 である。今では色々なところでてに入ると思う。

散水ノズル きらら

本当はもう一つ大きなサイズが欲しいのだが、今使っているポンプの圧力ではこのサイズが限度だろう。

唯一難点は、素材が銅のため落としたりぶつけたりするとへこんでしまうこと(写真のノズルもだいぶでこぼこである)。大事に扱わないとシャワーの質にも影響してくる。

また、もともと水量調節などはついていないので、手元に市販の水量調節パーツと、外すと水がストップするコネクターをつけて少しだけ利便性を高めて使っている。

たくさん水やりをする人には是非おすすめしたい。水やりが楽しくなりますよ。

雨の日のユーカリ

雨の日のユーカリがしょげている。梅雨が終るのをじっと耐えているかのようだ。実はこの株は丈が6メートル近くはあるのに、先端の葉が私の目の前なのである。

ユーカリ・グニー

つまり、もうかなり横に倒れてしまっているのだ。その上雨で重たくなってなおさら下に垂れてしまった。もともとは種子から育てたユーカリ・グニーという種類である。寒さにも強く、葉の香りも爽やかだということで育てはじめ、隣地との境に植えてみた。最初は順調に育っていたが、2メートルを越えた有る冬、湿った雪の重みで根が持ち上がってしまった。

もともと乾燥した土地を原産とするユーカリのこと、山陰のような湿った土地では細かい根が張りにくいようで雪や大風によって倒れてしまうことが多い。移植も嫌うので、今更動かすわけにも行かず、そのままにしておいたのだが、粘り強くここまで育ってしまった。株元から新芽でもでれば切り戻してしまうという選択肢もあろう。しかし、放置状態のためか、新芽がでる素振りは見せない。

たまにユーカリの葉が欲しいと仰るお客様のためにそのまま育てているぐらいで、普段はなおさら気にかけられないかわいそうな株である。それでも雨の日は、雨粒が葉についてなかなか良い感じである。

ちなみにこの隣にやはり大きなユーカリ・グニーの実生株があるが、こちらはもっと丸い葉である。種子から育てたユーカリは結構育ちに幅が出てくるとは言え、誰も同じ種類だとは信じてくれない。