ものすごい黄砂だった。道行く車が皆凄い状態。朝方は太陽もぼんやりと陰っている感じだったが、ハウスの中には緑色の太陽が出現していた。
鉢植えのマドンナリリー。このところの暖かさで花茎を伸ばしつつある。それを上から見るとこんな感じ。いままで少し高めの棚に置いていたので、去年までは気がつかなかった。
なんか、植物のうちに秘めたる美しさのようなものを感じてしまった。
ものすごい黄砂だった。道行く車が皆凄い状態。朝方は太陽もぼんやりと陰っている感じだったが、ハウスの中には緑色の太陽が出現していた。
鉢植えのマドンナリリー。このところの暖かさで花茎を伸ばしつつある。それを上から見るとこんな感じ。いままで少し高めの棚に置いていたので、去年までは気がつかなかった。
なんか、植物のうちに秘めたる美しさのようなものを感じてしまった。
暖かさに誘われて、圃場の周りの用水路の溝掃除を行なった。もうすぐ地元の水利組合が溝掃除を行なう。用水路の水を使っているわけではないので、溝掃除に参加する必要はない。でも、この圃場からの泥も流入していないとは言えないので見て見ぬふりもし辛い。せめて圃場の周りだけはあらかじめ掃除をしておくと安心だ。
幸い、生活排水も流れ込んでいないので、きれいなものだ。山からの土砂が所々に溜まっているのをさらう程度。天候を選んで行なえばそれほど苦痛ではない。さっぱりとして流れもスムーズになった用水路を見ると、気持ちが良いものだ。
毎年のように溝掃除で見かけるサンショウウオには出会えなかったが、今年は久しぶりにサワガニを見つけた。サワガニも小学校のころは田舎の伯父の家に行き、山際の沢で良くつかまえたものだ。家につれて帰り、半年ぐらいは結構元気に生きていたような気がする。ごはん粒と煮干しか何かを餌にして、結構可愛がっていた。サワガニは背中?のところにあるくぼみがニコッと笑った口に見えて愛嬌がある。ちいさなはさみで御飯粒を食べる姿もまた可愛らしいのだ。
しかし、今では養うものが多いのでとてもサワガニを飼うほどの余裕はない。写真を撮ったらすぐにもといた場所に帰してやった。きれいになっていて驚いたかな?
寒さと暖かさが入れ替わる日が続く。今までごわごわとしたツルだけを見せていたハニーサックルも柔らかな葉が枝から見せ始めてきた。なかでも、斑入りハニーサックル・ハーレクインはいまごろ出てくる葉が特に良い感じである。
こんなに硬そうな枝から、薄く柔らかな葉が現れてくるのを見ると不思議な思いがする。ごつごつした枝のどこにこれほど繊細で弱々しいものが隠されているのだろうか。
柔らかく、か弱い葉は少し寒さがぶり返すと葉先が傷みやすいが、これは仕方のないことであろう。
葉がしっかりしてくる頃は、もう春本番だ。
圃場の所々でツクシが顔を見せ始めた。子供の頃は、母がツクシ御飯を作ってくれて、年に一度ぐらいは食べていたような記憶がある。しかし大人になってからと言うもの、あまりツクシを見かけるようなことがすくなくなった(というか、あっても収穫する気の起こらないような場所だったりする)せいか、食べた記憶が無い。
いまなら安心して収穫できるツクシが身近にあるというのに食指は動かない。きっと、この後生えてくる強烈なスギナに今年も悩まされるだろう、という心理が働くのだろう。
せめてツクシを食べて仇を討つと言う手もあるのだが。
古くから、毒のあるハーブは微量に用いることで薬として使われてきた。 フォックスグローブ然り、ベラドンナ然り。なので、注意して育てれば恐れる必要はないのだが、じぶんでも知らず知らずのうちに避けている気がする。
カロライナジャスミンとも呼ばれるゲルセミウム(Gelsemium)もその一つだ。春のまだ花が少ない頃にたくさん咲く花は悪くないし、強健である。ジャスミンよりもよほど寒さにも強い。
ビニールハウスにも何年も前からただ育てているだけの鉢が一つ。増やそうと思えば簡単だろう。しかもツルものの素材としてはなかなか優秀だということも良く分かっているのに、あまり紹介する気になれない。手に入りやすい植物と言うこともあるし、ジャスミンの仲間と間違えてハーブティーにでも入れられたら大変な事になるかもと言う心配もあるのだ。
アルカロイドを含んで、「使用には細心の注意が必要」なんて記述もあるのを読むと、あれ?いつの間にか枯れちゃった!なんて終り方が良いのかも知れないけれど、こういうのに限って強いんだよね。そう言いながら年に一度は他のハーブとともに植え替えしてしまう、決断力の無い私が一番悪い!