花の木

今日は休日だが、親戚の家へお茶摘みの手伝いに行った。秋の晩茶摘みである。

さて、ここへ手伝いにくるとよく耳にする植物名がある。「花の木」である。地元のじいさん、ばあさんたちがしきりに、「花の木をもらいにきて」とか、「花の木が植わっちょって」などと話しているのをよく耳にする。地元の人の花の木にかける熱意は相当のものがある。かなり遠くはなれた町からわざわざもらいに来られたりしている。

どうやら仏壇などに供えるものだと言うことは話の筋から推測できるが、具体的に何という植物なのか、ずっと分からずじまいだった。聞いてみても良いけれど、
「そぎゃん、花の木は花の木だわね」
(そりゃ、花の木は花の木ですよ)
と言われることは目に見えている。
ネットで調べても良いのだが、地元の通称と世間一般の通称が違ったりすることは決して珍しくはないのであまり頼りにならない。

ところがある日、同じ市内のホームセンターの花木コーナーで、「花の木(シキミ)」と札がついた木を見つけた。ようやく見当がついた。

シキミはお寺やお墓に植えられたり、仏壇に供えたりされるらしいが、白くて可憐な花を咲かせる。ところが、全草が毒で、特に実は猛毒。植物性としては唯一劇物指定もされているらしい。とある本によると、そのため、土葬が主だった時代、墓地の周りに植えることで獣などが近づくのを防いだという。殺虫剤としての利用もあったというが取り扱いは難しそうだ。

今日、ようやく実物をこの山で確認できた。既に花は終っていて、果実ができている。近縁種にスパイスで使われるスターアニスがあるが、確かに良く似ている。
花の木
ちなみに、地元の人に「花の木って猛毒だってご存知ですか?」と訪ねたら、ほとんどの人が知らなかった。売ると結構いい稼ぎになるということで好きな人は多いようだが。ただ、近隣の野山のことに精通し、私も敬愛するMさんだけは、
「ああ、花の木だけは鹿もかじーませんけんねぇ(齧りませんからねぇ)」
と、ご存知だった(この辺りは鹿の被害も多いのだ)。ついでに、
「実は熟すとポ〜ンとはじけて、遠くまで飛びますけん」
と教えてくれた。こういうデータはどんな植物事典にも載っていない。

熟しつつある果実
熟しつつある果実

いつか、機会があれば白い花と実がはじける様子も見てみたいものだ。

有用植物

圃場の角、隣地との境になる所にいつごろからかハギ(ヤマハギ?)が育ち、秋には盛大に花を咲かせるようになった。

ハギ

結構場所を取るし、となりに植えているつるバラの邪魔になるのでどけようかと最初は考えていたが、そのうち、そのうちと思っているうちにしっかりと居着いてしまった。あればあったで、ちょうど隣との目隠しになって都合が良いし、数年前からは落葉した後の枝を刈り取って、絹さやエンドウやスナップエンドウを絡ませる支柱にぴったりで重宝するようになった。(それまではわざわざ山に取りに行っていたのに、すぐ隣で助かるのだ)エンドウ用の支柱を取るのと合わせて剪定してしまうのが株に良いのか、この所は特に花付きが良い。目も楽しませてもらって邪魔者が一気に有用植物に格上げである。

ハギ

とある書物によると、根は煎じて目まいを鎮めるのに使われたり、葉はせき止めなどにももちいられたと言う。やはり立派な有用植物である。

苦労も実る

お庭の手入れに伺ったお客様から、カボスが実ったので収穫して欲しいとの御希望を頂いた。脚立に登ってようやく届くような高さ、念のために脚立を積んできておいて良かった。

このカボス、我々がお庭の手入れを始めた頃にはすでにあったので、少なくとも5~6年以上前から植わっているようだが、ずっと収穫がなかった。あまりに寂しいので、数年前から施肥や剪定に力を入れてきた(アゲハの幼虫とも相当格闘した)。昨年はそれでも5つほど実っただろうか。

今年も花は咲いたものの、それほどたくさん咲いたようには思えなかったのでそれほど期待はしていなかった。ところが、実際に収穫してみると40個以上。お客様も喜んでいただいたが、苦労が実った我々もまた嬉しかった。

kabosu1109131
御褒美?として、収穫の半分近くを頂いた。スタッフで山分けである。休憩でお茶をいただいた時に、先日スーパーで1個158円で売っていたと聞いた。嬉しさもまたひとしおである。

ギブ・アンド・テイク

ひとりのスタッフが、家でサクランボがなったと言って持ってきた。

そう言えば圃場のサクランボにも春先花が咲いていたから、それでもと思って見に行ったら、おやおや、小さな実がついているではないか。

スタッフの家のサクランボはかなりをヒヨドリに食べてしまわれたと言う。ここのサクラにはあまりヒヨドリが来ているのを見たことが無い。花の数がそもそもわずかだったのでこれだけでも実がつけば嬉しいものである。

サクランボ

お味の方はまあ、酸っぱさがあるけれどサクランボであった。今まで放置ばかりしていたので、これから少し手入れしてみることにしよう。実のサイズも味も良くなるかも・・・。現金なものである。いやいや、何事もギブ・アンド・テイクなのだよ。サクランボ君。

さて、仕事からの帰り道、ふと道路脇の庭に、それはもう鈴なりのサクランボの木が植わっている家を見つけた。いままで、ちょっぴり嬉しかった気持ちが急にしぼんでしまったような気がした。

ささやかなお花見

世間では花見も自粛モードだという。とはいえ、飲めや歌えのお花見は学生時代以来御無沙汰だし、そもそも例年花見に行く時間が取れない。今年もこのままお花見シーズンが静かに過ぎていくのだろう。

今朝ふと畑の方に行って見ると、もう何年も前に畑の脇に植えた暖地性のサクランボが花をつけていた。もともと、十年以上前に知人から鉢植えでいただいて、しばらく鉢植えで育てていたが、その間も花が咲かなかった。地植えにしたらどんどん大きくなってきたので、今年こそ、今年こそと期待しながらも全く咲く気配を見せなかった。

品種は不明
品種は不明

暖地性とは言え、もっと涼しくないと花も咲かないのかも。と半ば諦めていた所であった。もしかするとこの冬の強い寒さのためか、咋秋あまり毛虫の食害がなかったからなのか。

ようやく花が咲いたといっても、木の全体で20輪あるかどうか。サクランボを期待するのは時期尚早だが、せめて来年も同じように花を見ることができればと思わせるのは今の我々が置かれた状況のせいかも知れない。