片付けというテーマ

園芸作業で大事だが案外難しいことに片付けというテーマがある。

使ったスコップを畑に放置しておいたり、ハサミを投げっぱなしにしておいたりというのは論外だが、長期間使うものの片付けが案外難しい。正確には片付けのタイミングが難しい。

急に不要になるものは少ない。植物が生き物である以上、徐々に衰え、葉を落としていき、朽ちるのと同じ。季節が変わりゆくのも一気には進まない。

もう盛りを過ぎて、硬くなってしまったバジルをなかなか片付けられないのも、夏前にかけた寒冷紗が涼しくなっても片付けられないのも、まだ使うかもという未練と面倒くささがあるからだ。

2020の年末の大雪

この年末年始、山陰地方は大雪となった。当店のビニールハウスも、全てが全半壊した10年前の豪雪と同じまたはそれを上回るなどと言われたので当然警戒して対策を行なった。

ビニールハウスの雪対策も、地域やハウスのサイズなどによっても違うが、当店の場合は上に積もった雪をいかにスムーズに滑り落とさせるかである。

2020の年末の大雪
雪がきちんと滑り落ちるとハウス倒壊が免れる

ちなみに、同じ山陰地方でももっと降雪の多い地域の場合は単に滑り落とすだけでは、滑り落ちた雪が横からハウスを押し潰してしまうので、滑り落ちた雪の排出も大事なようだが、幸い、それほどの雪はまだ経験がないし、その場合は諦めるしかないと思っている。

構造的に弱いビニールハウスの中央部分の雪を早めに滑り落とさせるために、中央あたりにストーブをつけておく。昼間はつけることは滅多にないが、誰もいなくなる上に、気温が低くなって雪も滑りにくくなる夜間に長時間、ポツポツと燃え続けるストーブを置いておく。もちろん、停電などの心配もあるので、ファンヒーターなどは論外だ。

2020の年末の大雪
雪の重みで補強用の仮設支柱がたわむ

全ての棟に設置するために、徐々に揃えてきたストーブ、もちろん新品である必要はさらさらないので、家や親戚で使わなくなった古いストーブを譲り受けて使ってきている。そのためもあって、徐々に更新しないと経年劣化でダメになってしまうのもぽつぽつある。

特に今年は、春先にきちんと片付けて置かなかったせいもあって、2つがダメになった。一つは、燃焼筒が錆びてしまい、芯が上がらなくなった。もう一つは、灯油タンクに水が入ったせいなのか芯に火がついてもしばらくすると消えてしまうようになった。

ストーブをしまう季節は、毎年のことだが、急激に忙しくなっていくシーズン。もちろん、春先の雪も可能性はゼロではないし、まだまだ冷え込むことが多い季節、心情的にストーブがあると何やら安心するという理由も否定できない(ちなみに、植物を温めるために化石燃料を使うのはやめているし、作業時、我々を温めるための火も薪ストーブに移行した)。

というわけで、春はズルズルとストーブを片付けるタイミングがないまま、いい加減、置いてあることが目障りになるころ(暑さを感じる頃)になってようやく片付けるのだが、雑になりがちなのは当たり前だろう。簡単にビニール袋をかけて棚の下あたりに放り込むだけ。これでは錆びるのも当たり前だ。

2台も壊れるとは予想していなかったが、一台不足の状態で大雪を迎えるのは心配だ。近くのホームセンターへ見にいくが、妙に高額で大きい物しか置いてない。決めかねて家に戻ると、昔父親が使っていた小さな灯油ストーブが納屋の隅に見つかった。今年はこれで凌そうだ。

年末年始、ビニールハウスを何度も行き来することになったが、幸いにも被害はなく済んだ。

年明け、もしかしたらとの思いですぐ消える方のストーブに着火したら、時間はかかったものの、前と同じように燃えるようになった。灯油が芯にしっかり染み通ったのかもしれない。このストーブはタンクが大きめで安心だから、きちんとメンテナンスして春には丁寧に片付けなくては。

復活したストーブ
復活したストーブ

こんなふうに、今は反省して文章を書いているのだが、きっとこの春も同じようなことを繰り返すのではないかと新年から危惧している。

そういうこともあり、今年こそは道具を収納、整理するための専用の小屋を設置しようと思っているところだ。

散水ノズルを新調する

今日も昨日に引き続き、台風対策。ギリギリまでビニールハウスは閉じたくない(予報では台風の最接近時は日中で、しかも晴れマーク。閉じれるのか!?)ので、全ハウスを10分程度で閉じれる一歩手前までの作業を進める。そういった作業に追われるさなか、新調したハス口(散水ノズル)が届く。

かれこれこのハス口を使い始めて、20年以上になるだろうか。通算で、おそらく4本目か5本目。うち、現役が3本だ。

そのうち一つが、何度か接着修理などをしながら使い続けていたのだが、先日いよいよ使用不能になってしまった。

いっぺんに使うことは滅多にないのだが、最低でも3本ないと色々都合が悪いため、新しく購入することにした。

ハサミを使うことがない日はあっても、ハス口を使わない日は滅多にない。使う時間も一番多いツールの一つなので、ストレスなく使えることが第一だ。

価格も決して安くはないので、初めて使い始めた時には、半信半疑だったのだが、いつの間にか定番のツールになってしまい、本数も増えていった。いまさらほかのノズルに浮気する気にはなれない。

探せばもっと良いものも見つかるかもしれないが、手作業で水やりをする我々には手頃なサイズだし、もう慣れてしまって他のものに変える気もしない。

パッキンなしというのも面倒がないし、その技術の高さがうなづける。たまに安価なノズルで散水するとストレスフルなことこの上ない。

長年同じツールを製作しておられる郡南製作所さんには感謝である。

この頃、新しい物を買うたびに、「これが最後の買い物かな?」なんて思うことがよくあるのだが、10年以上使えるとしても、毎日酷使するこのツール、まだ2~3本は買い換えることになるだろうか。

先日ダメになった一本も、先端のハス口部分はそれほど傷んでいないため、保管しておいた。

ビニールハウスの張替え

今日は一年に一度、恒例のビニールハウスのビニールの張替え。本当は9月に行いたかった(以前お願いした張替え業者さんのすすめで)のだが、色々な都合で10月も終わりになってしまった。

毎年一棟ずつ張り替えて行くのだが、今年は比較的小さいビニールハウスの張替えなので少し気が楽だ。少々風が吹いてもおそらく大丈夫だろう。しかも、昨年までの経験で、事前準備もかなりできている。

ビニールハウス張替え

今日は全員で6人がかり。4人ぐらいでもできそうだが、人数が多いに越したことはない。初めて参加というメンバーはいないので、大まかな手順だけ確認してスタート。

ビニールハウス張替え

昨日古いビニールを外していたのだが、朝のうちにわか雨。パイプが濡れていて、ビニールがうまく広がるか心配したのだが、全く問題なかった。

ビニールハウス張替えサイズもぴったりだったので切って調整する箇所も少なく、特に大きなトラブルなく終わった。課題としては、足場が悪いので、次回は何か工夫をした方がよいというぐらいだろうか。

ビニールハウス張替え毎回のことだが、新しいビニールは気持ちが良い。昨日まではビニールがずいぶんコケで汚れていたので、日差しもずいぶん遮られていた。この下で育つハーブも、今日からは少し日差しが眩しいかもしれない。コケで雪が滑りにくかったので、この冬はこのハウスが一番早く雪が落ちていくだろう。

お茶の時間にはまだ余裕があったので、次の作業に取り掛かることにした。作業用の小さなビニールハウスのビニールが破れているので、昨日取り外したビニールをそちらに付け替える。大きなビニールを小さなハウスに貼るのはなかなか面倒が多い。古いビニールなので、それまでの貼りグセがついていてなおさら綺麗に貼りにくいが、使えるところは再利用せねば勿体無い。

一段落したところでちょうど10時で休憩。このころから風が強く吹き出した。小さいハウスとはいえ、この風では少し難儀することになったかもしれない。張替え業者さんが言っていた、「7時スタート、貼り終えるまでは休憩をしない」という言葉がしみじみとよくわかる。

午後からは作業用ハウスの大掃除も行う。人数が多いと、一気に進めることができるし、少人数ではどうしても息切れして「また明日にしようか」となりがちなのだが、物事を進めるエネルギーが多いというか、一度動き出したら慣性の力が働くかのように進んでいく。

結局、夕方まで、寒冷紗の片付けや、種子や挿し木を管理するハウスの内張の取付や、刈草の片付けなどみっちり行うことができた。ぐずついていた空模様も午後にはずいぶん回復。今日完了できてよかったとしみじみと思う。これでいつ雪が降っても安心だ。もちろん、まだ先になってほしいけれど。

結局、半分だけ

お盆前ぐらいから畑のジュピターズ・ディスタフがパラパラと花を咲かせ始めた。ただ、その頃は、暑さもピークで雨も長く降らなかったので花もパッとしなかったし、あまり見る気もおこらなかったのだが、この間からの雨でしっとりとして花を次々と咲かせ始めた。

昨日、今日となんども強い雨が降り続き、陽はほとんど差さない。相変わらず天気予報は来週までずっと曇りと雨。苗の徒長がさすがに心配になる。一つのビニールハウスのラベンダーやタイム、ローズマリーが置いてある場所については我慢できずに寒冷紗を半分だけ取り外すことにした。

晴れれば朝から昼過ぎまではしっかりと日が当たるし、今日のような曇り空でも寒冷紗があるのとないのではずいぶん明るさが違うから、それでも徒長対策にはなってくれるだろう。

半分だけ取り外した寒冷紗

一部分だけ取り外したので、作業自体は30分もかからず終わる。小さい寒冷紗を何枚も継ぎはぎするように張っているので、たたむのもそれほど難しくはない。昔はビニールハウス1棟全体をおおう寒冷紗だったので幅が10メートル弱、長さも40メートルを超えていたから、取り外してたたむのさえ一つの行事レベルだったことを思うとずいぶん楽になったものだ。今回のように細かく調整できるのも小さいメリットだ。

ところが、毎度のことながらこうやって、何か行動を起こすと天気予報は変わる。夕方、天気予報は明日から二日間晴れマークが出たのだ。吉と出るか凶とでるか。

天気予報とにらめっこ

先日の台風10号が通り過ぎてからというもの、とんでもない暑さがようやく落ち着いたような気配。

8月のグロッソラベンダー
暖かいせいか、色も薄く、ちょっと冴えない感じ

なぜか、グロッソラベンダーの一株が急に2番花を咲かせ始めた。といっても花穂は数本。気まぐれに咲き始めたという感じ。

今日も1日曇り空。朝は少し強い雨が降る時間帯もあった。猛烈な暑さがなくなったのは助かるが、ここ数日は曇り空と雨降りの繰り返し。日差しもほとんど届かず、天気予報を見ても来週に入るまでは曇り空が続きそうな模様だ。

こうなると困るのが、強い日差し対策としてビニールハウスに張っている寒冷紗をどうするか。

寒冷紗
強い日差しを遮る寒冷紗も、曇天では無用の長物

すでに、ところどころ苗の徒長の兆しが見え始めている。

ローズマリーの徒長
ローズマリーもちょっと柔らかく伸び始めた感じ

曇り空が続くならば寒冷紗を外した方が良いのだが、まだ8月も1/3残っている。3年前など、9月9日にようやく外しているぐらいだ。

きっと、寒冷紗を外すとまた真夏のような日差しが戻ってきそうで踏ん切りがつかない。しばらくは天気予報とにらめっこすることになりそうだ。