カモミールと自己嫌悪

「即実行」できる人がうらやましい。仕事の面でもつい後回しにしてしまう傾向が強いし、園芸でも、「今年も○○が植えられなかった」とか、「種子まきが間に合わなかった」なんてのは数え上げるときりがない。

やはり今年もローマンカモミールの剪定ができなかった。花芽はどんどん上がってくるのを横目に、つい他の作業を優先してきた結果、満開を迎えてしまった。

ローマンカモミール

この株は別に花を収穫するとか鑑賞する目的ではないので咲かせない方が都合が良い。花茎が立ち上がる頃はたいてい雨も良く降るので株元は蒸れがちになる。株元の葉はたいてい茶色くなってしまう。大雨でも降れば倒れて見栄えの悪いことこの上なしだ。

倒れてしまうと、今度は剪定自体が面倒に。そしてますます先延ばし・・・の悪循環だ。

花が付きはじめる前から、時々踏んでやるとか、立ち上がりはじめたら即刈り込めば形も良く、その後もこまめに剪定する意欲も湧いてくるのに、やはり今年も怠ってしまった。

そんなカモミールを見ながら自己嫌悪に陥るぐらいならさっさと刈ってしまえば良いのに、写真を撮ってこの日も次の仕事にとりかかってしまったのである。

トカゲの足音

ガーデニングが心底好きなひとは、孤独を苦にしないひとが多いように思う。お客さんからも「一日中誰とも話さずに庭仕事に没頭できる」という話を良く聞く。

普段の作業も役割分担がはっきりしているので集中的に植え替えをしたり、何か大きなものを作ったりなどの特別な時以外はほとんど個人の仕事である。

広いビニールハウスで一日中一人で作業することも希ではない。誰かいれば別だが、そんな時、不意に背後から物音がするとびくっとさせられる。

トカゲ

夏にかけて驚かせてくれるのはこいつ、トカゲである。真夏の暑い時にでも、何をしているのかビニールハウスの苗が並ぶ台の下を行ったり来たりしている。地面にはシートを敷いているので余計に「カサカサッ」と言う音がしてびっくりさせられるのだ。

彼には無論罪は無い。ビニールハウスでは毎日のように見かける顔見知りのような間柄だ。トカゲを見て「キャッ」なんて黄色い声を出すひともいるが、全く気にならない。むしろ、お互いに邪魔をせず危害も加えず非常に良好な関係を保っている間柄といえそうだ。

なぜか写真の彼はしっぽの先が切れていた。しっぽが切れたトカゲは仲間からも阻害されやすいと何かで読んだ。彼にも表には出さない悩みがあるのかも知れない。

ちなみに地面に敷いているシート、なかなか良い製品である。非常に丈夫で敷いて5年以上たち、毎日歩いているのに劣化も少ない。水も通すし、とりあえず草取りをしたくないために敷いたところ予想以上の効果を上げている。個人的な園芸では使うことは少ないかも知れないが、良いものなので紹介しておきたい。商品名はダイオグランドシートである。ただ、切断するとその端はほつれやすいので注意が必要だ。

ひなたのレモンバーム

相変わらず雨が少ない。レモンバームも例年より早く開花の準備を始めたようだ。枝先の葉が小さくなりはじめ、葉と葉の間に隙間が出はじめると開花段階へ突入した証拠だ。

レモンバームこの花壇は水をやることも無いし、日中良く日が当る。そのため少し葉も小さめで硬くなっている。この方がもちろん香りが強いが、どちらかといえばもう少し柔らかい感じの葉の方が個人的に好みである。

レモンバーム

色合いも浅いグリーンで非常に健康的とはいえ、お茶にする時はやや半日陰で育ったグリーンが深い方が見た目が良い。大きなグリーンの柔らかい葉をティーポットには入れたいものだ。見た目と味を両立させるのは難しい。

レモンバームはミントよりも花を楽しむという要素が少ない。ましてさらに乾燥が進んで葉の縁が焼けてくると観賞価値も下がる。青々とした葉がこんもりと繁る姿はそれだけで結構絵になるのだ。そのためにはそろそろ剪定が必要である。そもそも、普段使わないのが悪いのだが・・・・

タランチュラ出没!?

昨年のちょうど今ごろだったと思う。普段お庭の手入れをさせていただいている方から電話がかかってきた。

「庭のバラに、大きな青い蜘蛛がいて、気持ち悪くて・・・」
お年を召された女性の一人暮らしなので、なおさら不安なのだろう。すぐに伺うことにした。

お庭に向かう車中でスタッフと「大きな青い蜘蛛」とは一体何かという話になった。電話の話によると縞模様もあるという。

「もしかして、タランチュラとかの毒グモとか?」
「このごろは木材とかについてやって来るのもいるらしいし・・・」
「こんな島根に?」
と、喧々諤々であった。でも、いざと言う時に誰が捕獲するのかという話には決してならなかった。

到着して恐る恐る問題のバラのところに行ってみると、正体はゴマダラカミキリであった。鮮やかなブルーと、大きな触角。青い蜘蛛に見えても仕方がない。結局この時は5匹も捕まえた。残念ながらバラの枝は既に何箇所もかじられていてその先の花芽がダウンしていた株もあった。

今年も同じ庭で、やはり同じようにゴマダラカミキリを見つけた。少し早かったのか一匹しかいなかったし、バラの被害も最小限だった。

ゴマダラカミキリ

小さな頃は、宝石のように見えた体の色も今ではあまり愛着は湧かない。昨年は知人宅の小学生にプレゼントしたのだが、今年は山に囲まれた圃場に連れて帰って放してやった。

ボリジの親子

以前から何度か紹介している市内幼稚園の花壇。冬遅くに植えたボリジも無事開花を終えた。

ボリジ

さすがに見た目がみすぼらしくなってきた。花もそこそこ楽しんでいただけたようなのでそろそろ次の植物と交代してもらっても良さそうだ。

ふと株元を見ると既にこぼれ種が発芽していた。春に開花するボリジのこぼれ種を見つけるのは秋になってからが多い。おそらく雑草に紛れて見過ごしてしまう場合もあるに違いない。この花壇は結構こまめに草取が行われているのと、そば殻も蒔いてあるので、見つけやすかったのかも知れない。

ボリジの実生

おそらく今の時期に発芽すると、秋にはもう一度咲きそうだ。秋早い時期の発芽株はその年遅くに開花する。今からだといつごろ咲くか楽しみである。

まだ小さいので動かしにくいが、本葉が広がってきたら適当な場所に植え替えると良いだろう。

親株をどうしようか迷ったが、小さな我が子たちを強い日差しから守っているようで、とりあえずしばらくはこのまま置いておくことにした。