夏休みの工作(後編)

(前回より続く)

(話は昨年夏のこと)レザークラフトなんてするのはもちろん初めてのことである。ワーキングブーツの革の部分の縫い糸がほつれてきたのを直したりしたことは以前にもあった。しかし、裁断したり、正確に縫い上げる方法は知らなかったので、まず初心者向きのハウツー本を手に入れた。

読んでみると、なかなか楽しそうである一方、それなりに道具を揃えないといけないようだ。幸いにネットでいくらでもショップがあるので基本的な用具と材料はすぐに揃えることができた。

また、もともと参考になる作品が手元にあるので、これを元に型紙を製作。元の革の種類は忘れてしまったが、良く使われているサドルレザーというのを試してみることにした。

必要な皮を切り出して、ハサミを入れる本体のところにとりかかったところで秋に突入。また忙しくなって、一年の間そのままになっていた。

この一年、劣化はどんどん進み、時々部分的に補修しながらだましだまし使ってきて、もう限界を迎えた。夏前には作業中にかがんだりするとハサミが落ちてしまうこともあった。

お盆前の庭作業も一段落した頃から、再び製作にとりかかった。

初めは縫い上げるのに力が入り、手が痛くなってしまったりもしたが、バイスで革を固定することを覚えたら縫うのが非常に楽になり、どんどん作業は進んだ。自分が使うので基本的に見た目はどうでも良い。少々ゆがんでも構わない、なるべく早く完成させることだけを考えて取り組んだ。途中経過を写しておくべきだったのに、それさえも忘れていた。

ハサミケース

3日後、ほぼ完成。少々ゆがんでいたり、縫い目が汚くなっているのは御愛嬌。使っているうちにそんなことは全く気にならなくなるだろう。

ハサミケース

オリジナルと比べて、落下防止コードをつける為のハトメリングがついていることと、ナイフと鉛筆入れの位置を反対にしたのが違うぐらいで、基本的にはほとんど変わりがない。あらためて、元の作者の苦労をねぎらい、その創造性に敬意を払いたい。それにしても、オリジナルも最初は同じような明るい色だったように思う。まさに煮しめたような色に変わってしまった。今まで御苦労さん!

ハサミケース

ツール類を装着すると、なおさらしっくりする。仕事にも張りがでそうである。真新しい色はすこし身に付けるのが恥ずかしいくらいだが、数年後にはまた土と水と汗にまみれて、良い色になっていることだろう。

夏休みの工作(前編)

例年、真夏の日中はビニールハウスの中での作業は危険なので、昼休みは少し長めになる。その時間を利用して昨年、傷んできたはさみケースを作り直し始めた。

今まで使ってきたはさみケース、使いはじめてかれこれ10年以上になる。手づくり品である。作者は何と当時中学生の男の子。当時、若き友人の一人であった彼はレザークラフトに関心を持っていた。そこで、材料だけ用意してやって、大体の希望を伝えた。

それまでは市販のはさみケースを使っていた。しかし、量販品のため、使っているはさみにしっくり来ない。また、作業中に良く使うラベルと鉛筆、そして小刀は常に身に付けておきたい。そんな希望をかなえるはさみケースなど売っているわけが無いのでどうしてもオーダーメイドに頼らざるを得なかった。

しかしながら専門の業者に頼むとなると、コストがべらぼうにかかりそうで諦めていた。そこに現れたのが彼である。レザークラフトも将来の夢の一つだというので、「まず、作ってみろ」とけしかけたのである。

しばらくしてでき上がってきて驚いた。あらを探せば限りなくあるが、頑丈な縫製といい、必要充分なデザインといい、初めて作ったにしては見事なものだった。

これが無いと仕事にならないハサミケース
これが無いと仕事にならないハサミケース

その後愛用し続け10年以上、水と泥と汗にまみれ、革もボロボロ。手入れもしなかったのも災いして所々破れてきた。

鉛筆入れは昨年修理したので新しい。下のナイフ入れはちぎれそう
鉛筆入れは昨年修理したので新しい。下のナイフ入れはもげかかっている
ハサミを入れる部分も革が破れてしまった
ハサミを入れる部分も革が破れてしまった

残念ながら今となっては製作者とも連絡が取れなくなってしまったので、自分で所々修理してきたが、さすがに限界がきた。そこで昨夏、材料と道具を揃え、作り直すことに着手したのである。(続く)

雨の年は優しく

夏らしくない天気のため、開花期に入ったハーブたちもイマイチ元気がない。毎年薄いブルーの花で涼しさを感じさせてくれるクリーピングボリジも、花色が淡く、弱々しい。雨が多くて寂しげである。

クリーピングボリジ

写真に写してみるとなおさら白っぽく、はかない感じになってしまう。

普通のボリジが一年草なのに対して、こちらは一応多年草。上手に育てれば何年も持つ。それでも種子は良くつけ、こぼれ種もよく育つので、どんどん更新していった方が元気は良いようだ。

クリーピングの名の通り、あまり背丈も高くならず、横に広がる。花が小さくて可愛らしいのもまた良いところである。ただ、さすがにボリジ。頑丈に育つとやはり葉がチクチクして少し痛いのである。不快とか、危険とか言う程じゃないけどね。でも、今年は少し葉が柔らかく、例年よりは優しい感じである。

イネ科の生長

今年の春はレモングラスの発売を見送らざるを得なかった。昨年秋の増殖が思うようにできなかったことと、冬に油断していたため、親木がダメージを受け、その回復が間に合わなかったためだ。私がもう少し注意していれば・・・。たくさんお断りすることになってしまいました。ゴメンナサイ。

その、レモングラス、親木も順調に大株に育ち、今年は早めの株分けができるようになった。普段は冬対策とともに秋になってから行なうところだが、何せずっと品切のままなので、少しでも早くと、お盆前からスタートした。

株分け直後
株分け直後

今の時期は秋よりも株元が柔らかく、はさみを使わなくとも容易に株分けができる。そのかわり、気温が高く、成長も旺盛なので葉をしっかり切り戻してやることが大事である。もちろん、株分け後の水やりは毎日怠ることができない。

株分け3日語
株分け3日語

この通り、3日後には既に茎の中ほどから葉がぐんぐん伸びている。たっぷり水やりをしなければとてもこの成長についていけない。夏のイネ科はどの種類も恐るべき勢いである。(最初の写真さえ、株分け直後であるのに、既に中心部が伸びはじめている)。

雑草

と、言うことはもちろんイネ科の雑草も凄い勢いで伸びるということで、上の写真。数日前に草刈りをしたばかりと言うのにこの有り様。徒労感を覚えざるを得ないのである。

キノコの謎

いつもなら、強い日射で苗の水切れを毎日心配する時期なのに、今年はまったく安心である。かえって過湿に注意せねばらならないぐらい。その上、見たことのないキノコまで生える始末。

キノコ

成長にはそれほど影響は無いと思われるものの、やはりあまりよい気持ちはしない。だいいち、神出鬼没で、何が原因なのか、どこからやって来たのかが全くわからない。

もう数年も前のことになるが、手入れしているお客様の庭で初めて見るキノコが突然現れたことがある。いろいろ調べて、チャワンタケの仲間ではないかという結論に達したのだが、その後一度も現れることも無く、今でも原因は良く分からない。

チャワンタケの仲間かも知れないが詳細不明
チャワンタケの仲間かも知れないが詳細不明

今回も、用土の中に胞子でもあったのか、それとも外から飛んできたのか探りようも無い。想像もつかないほど広そうなキノコの世界である。いちいち名前を調べようという気にもならない。

かつて、信州の人たちと話をしていたときに気がついたのが、キノコに対する思いの強さである。こちら(松江や出雲)の知り合いのなかには、キノコを追い求めるような人がいない。いても、マツタケのような超高級キノコへの関心が有る人で、キノコ狩りを楽しむという人にあったことが無い。文化の違いなのだろうか。これもまたキノコの謎である。