冬を彩るリーフたち

今年も残すところ十日ばかり。年内に片付けておきたい事はまだまだ残っているが、寒さのため、体も心もなかなか勢い良く動かない。トシだなぁ。

年末を迎える頃になると、ハーブたちもあるものは枯死し、あるものは落葉し、また地上部を枯らして寒さに耐えているものもある。

なかには葉を赤くして冬の最中を彩る種類も多い。冷たい風もものともしない、元気な子供たちのほっぺのようだ。

シナロアセイジ

シナロアセイジは冬でなくとも赤みのある葉が特徴。寒くなってくるとさらに鮮やかになってくる。ただ、この辺りでもあまり寒さが強くなると地上部はダウンしちゃうのでその際はばっさりと切ってしまう事になる。

サルビア・ブカナニー

同じくサルビアの仲間、ブカナニーも冬は特に茎や葉裏、葉脈が鮮やかになる。花もまだ咲いたりするのでつややかな葉とともに楽しめる。とはいえ、それは安定した環境の中でのこと。強い風や、雪でも降ろうものならもともと弱い枝がポッキンとなるのは必定だ。

レモンティートゥリー

今年、案外面白いなと思ったのがレモンティートゥリー。特に新芽の辺りはきれいに赤く染まるし、繊細な感じの葉と相まって、鉢植えにして冬の観葉植物として楽しめるんじゃないかと思う。実は今だ花を見た事が無いからせめて葉色ぐらいは楽しませてもらってもよいだろう。

ウインターセイボリー

まだ今期、実力が発揮できていないのがウインターセイボリー。もう少し寒さが厳しくなってくると濃い葡萄色とでもいうような葉色に変わる。どちらかと言えば普段はあまり人気がないハーブであるが、以前、あるお庭屋さんがこの色に変わった苗を気に入ってたくさん買って帰られた事があった。この一件でちょっと見直した種類でもある。ぼちぼち冬も本番。「なにしおわば」しっかり実力を発揮してもらいたいものである。

赤い果実

前回のジャスミンの果実の色はどう見てもあまり美味しそうではない。鳥も同じ食べるならばこちらの方を選ぶのではないか。

スィートブライアーローズ

スイートブライアーローズの果実である。圃場の一番隅に植えてあってほぼ放置状態。夏は草に覆われていてほとんど見えないが、雑草が枯れる冬には姿を現してくる。ちょうど果実も色づき、目に留まると言うわけだ。

肥料もやらないし、剪定もしないのにいつの間にか2メートル近くにまでなり、そこそこ花も咲かせているようだ。こんな隅に植えてしまってはせっかくの葉の香りも楽しめないし、ちょっと可愛そうである。ドッグローズよりも葉の感じは繊細で見た目も悪くない。もうちょっとしかるべき場所に植えれば良かったと後悔している。

さて、この果実、以前、収穫して種子を蒔いてみた事があるけれど、はかばかしい結果は得られなかった。ここは鳥たちのために残してやるのが人情ってものだろう。

黒い果実

地植えしているものはともかく、鉢植えや苗で育てているハーブは花が終ると早めに剪定するように心がけている。

花の後、種子を採って増やす種類はごく限られているし、種子を付けさせて株に無駄なエネルギーを使わせないためである。特に挿し木に使う親株などは花芽の時点でカットしたり、開花後なるべく早く剪定する事が多い。

ヤスミヌム・ムルティパルティツム

ところが中には剪定を忘れるものもある。そんなヤスミヌム・ムルティパルティツムの一株に黒い実が付いていた。確か初めのころは緑色だったように思うがそのころの姿は写真に撮るのを忘れていた。いつの間に熟したのだろう、冬の陽を受け黒光りする姿はなかなか印象的である。寒さの中、少しでも太陽の光を吸収しようとしているようにもみえる。

この後どうなるのかまだしばらく放っておいてみようと思う。

冷蔵庫

寒い!
この冬一番の寒気が・・・と天気予報が言うとおり、久々のまともな寒さが到来。今朝はビニールハウスにも雪がうっすらと積もる。

雪とビニールハウス

ビニールハウスは、雪がそこそこ積もっても、溶けて滑り落ちてくれさえすればそれほど作業に支障はない。ところが、気温が上がらなかったり、雪が降り続いたりするとかなわない。加温設備の無いこのビニールハウス、上からは雪の冷気、下からは地面の冷気に覆われてまさに冷蔵庫状態なのだ。

雪とビニールハウス

その上、積もった雪のせいで音が吸収されるのか、回りの静けさが増幅され、いっそう寒さを強く感じてしまう。ハーブたちも静かに寒さに耐えているようだ。こんな状態ではどうしても働く意欲も失われがちになる。種まきや挿し木などをしたら気が滅入る事間違いなしである。せいぜい、なるべく体を動かすような仕事を探して明るく一日を過ごすようにしている。

結局、夕方まで似たような状態であった。

もう一働き

普段、作業で使っているハサミは、比較的細身の剪定ばさみである。通常の作業ならそれほど太い枝を切る事は無い。太くても割りばしぐらいのローズマリー程度である。むしろ、細かく入り組んだ枝の中でシャープに切れる事が大事なので、葉の幅もやや細めのものを使っている。

ところが、特に冬の間は太い枝を切る場面が多くなる。お客様の庭で、庭木やローズの冬の剪定を行う場合、華奢な剪定ばさみでは用をなさない。庭の仕事を始めるようになって間もなく、とりあえずでホームセンターで購入したのがこれである。

ハサミ

確か当時千数百円だったと思う。特に使い勝手が良いわけではないし、下のグリップはもう何年も前にどこかの庭で落としてしまった。本当は、フェルコなどの上等なハサミを見ると、しばしば欲しくなるのだが、一年中頻繁に使うわけでも無く、ま、これでいいか、と思い続けてはや10年ぐらいになるだろうか。何度か研ぎ直しもしたりしていまだに現役を続けている。研いでも案外刃のあわせも狂ってこないのは有り難い。

上のグリップが取れたり、刃が欠けたりしたらちょっと良いものに取り換える事になりそうだが、もう一働き、二働き頑張ってもらいたい。

このところ、連日のように枝切り作業に使われているので樹液やアクでひどい事になってしまっている。年末には少し手入れしてやれる時間が取れると良いが・・・。