久しぶりの大雪

朝起きると、予想以上の積雪。ニュースによると松江市で32センチの積雪とか。ここしばらくなかった量だ。

やはり一番心配なのはビニールハウスの状態だが、するべき対策は全て行っておいたし、路面状況もひどく悪い。2011年初の豪雪を思い出すような積雪。その時は到着まで1時間ぐらいかかったように思う。回り道回り道でようやく到着したのを思い出す。慌てて出かけるのはリスクばかりだから、ある程度朝方のラッシュ時を過ぎてから向かうことにした。

毎回、ビニールハウスに到着するまではどきどきだ。遠くからでも雪が滑り落ちていることが確認できて一安心。

車を止めるスペースを作るのは大変だったが、中に入ってそれぞれのビニールハウスを確認。いずれも問題なし。ポンプも普段通りに動く。冷蔵庫状態で寒いが、苗たちには我慢してもらうしかない。

昨夕につけておいたストーブもまだ火が残っていて、ストーブを置いた上のビニールはほぼ雪も落ちていた。

昼近くになり、青空も見え、太陽が顔を出してくるとビニールの上の雪もどんどん落ち始めた。

ただ、滑り落ちた雪がかなり大量。自分の身長ぐらいまで溜まっていた。

とはいえ、今回の雪はかなり軽め。それほど心配することはないかもしれない。交通状況も心配なので、早めに切り上げて帰宅する。

今日は夜まで降るような予報が出ているが、予報ではピークはすぎたという。明日は少し作業もできるといいのだが。

ビニールハウスで薪ストーブを

ビニールハウスの中は、太陽が顔を覗かせる日ならば、たとえ冬でも相当暖かい(もちろん、当店のように開けっぱなしでなく、きちんと閉めていれば)。だが、ここ山陰地方のように冬に太陽の顔を見る日が少ない場所ではその恩恵も受けにくい。

それでも、重油ボイラーでもガンガン焚いて加温すればハーブももっと早い時期に育つだろうが、そこまでするメリットは今のところない。ふんだんに太陽が降り注ぐ地域ならば、燃料代も少なくて済むだろうし、そんな地域で育ったものと価格競争しても勝てるわけはない。品質だって、加温すれば良いというものでもないし、かえって病気や害虫の心配が増すだけだろう。真冬にまでアブラムシに気をかける必要があるなんてまっぴらだ。

また、植物は、細胞壁があるためだろう、案外寒さに強い。ところが我々人間は、植物ほど強くない。そこで作業をする際には何か加温設備が必要だ。

最初は古い灯油ストーブを使っていた。大して暖かくはならなかったが、それでもストーブを焚いているというだけで気分的にはマシだった。作業場所をパーティションで囲むなどの工夫をして少しでも暖かくなるようにはしていたが、やはり限度がある。

そこで、ある年から薪ストーブを試してみることにした。暖かさは、比べ物にならない。熱量も数字的には倍以上である。

幸い燃料の調達先は確保できている。本体は、ピンからキリまであるが、当然キリの方。知らない人に、「サンキュッパですよ」というと、四万円かと思われることもあるが、3980円のである。

たいてい、ビニールハウスでこれを見た人が言うのが、「ビニールが焼けたりしないんですね?」という言葉。

実際、薪ストーブ導入で、一番心配したのがこれだった。ビニールが溶けてしまっては元も子もない。だが、使用し続けて、5年以上は優に立つが、いまのところ小さな穴さえ空いたことはない。

それでもいくつかポイントがあるので、紹介しておきたい。今後、ビニールハウスで、安価でとても暖かく(灯油ストーブには戻れない)、しかも環境に優しい暖房を・・という人に参考になれば幸いだ。※もちろん、自己責任でお願いしたいが・・・。

一つ目のポイントは、煙突の高さだ。本格的な薪ストーブでも、煙突はケチるべきではないと言われるが、安くあげようとストーブ本体を数千円で済ましても、煙突は、それ以上に費用がかかる。少なくとも、ビニールハウスの高さよりも2メートルは高くしたい。今の高さは4メートル弱ある。

煙突が高いので、ビニールハウス用のパイプなどで補強

二つ目のポイントは、風向きを考えること。風向きが安定しないところは難しいかもしれない。当店のビニールハウスが立つ場所は、南東に開けていて、そちらからの風が強い。そのため、煙がビニールハウスから遠ざかるような位置にストーブ(煙突)を設置すること。今まで、二箇所に設置したが、いずれも下記のような配置だ。

ストーブと煙突の位置

三つ目のポイントは、ストーブから真上に煙突を伸ばさずに、一度横に伸ばしてビニールハウスの横(妻の部分)から煙突を屋外に出すようにすること。煙突が煙を吐き出す力は弱くなるが、これも、煙突から落ちてくる火の粉を避けるのには有効だと思う。

自作のメガネ石(板)。少し焦げてきたので、きちんとしたものに交換したい

大体、この3点で問題なくストーブがたけている。

初めは、ストーブもなるべく中央に置くようにしていたが、結構端の方でもストーブの熱自体でビニールが溶けることはない。また、床が焼けないようにと、ブロックを積んでずいぶん浮かせたり、下に断熱用の砂を敷いたりしたが、あまり意味はなかったようだ。むしろ、今はしゃがむのが面倒で、ブロックをかませてあえて上に位置を上げている。

火をつけたり、火の具合を見て薪を足したりというのが面倒と思うかもしれないが、案外楽しいものだ。薪が焼ける匂いも、樹種によって違って面白い。それに、木が燃える匂いは、なぜかホッとする。ストーブの中で燃えている火を見ているだけで、ついつい引き込まれてしまうぐらいだ。

冬は、肥料作りの時にお湯を多用するし(以前は灯油ストーブのお湯では足りず、カセットコンロも使っていた)、お湯がいつも沸いているというのは洗い物の時などにもとても助かる。それに、そう多くはないが、不意の来客時も、寒いビニールハウスの中で凍えてしまわれずにすみ、会話も弾む。

薪割りもなかなか楽しい。最初は慣れなくてものすごく体に負担だったが、今は、むしろ寒い日に、体を温めるのにちょうどいい。薪を入れるケースにいっぱいになるよう薪割りをすると、汗さえ出てくる。ほんの10分前後だ。薪割りをするとストーブが不要になってしまうというのがなんとも皮肉なのだが。

そうそう、数年前から、ストーブに耐熱塗装をするようになった。それまでは、錆びてせいぜい2年で買い替えていたのだが、他の作業場で使っている同じストーブが5年ぐらい持つと聞き、環境的に湿気が多いためではないかと考えた。そこで、耐熱スプレーを購入後に満遍なくかけておいたら、ずいぶん持ちが良い。

耐熱塗装済み。炎が見える焚き口はオプション。炎が見えると楽しい。

毎年、ストーブをしまうときに、掃除をして軽く耐熱スプレーをかけるようにしているが、今のところ、4年は持つ感じだ。安いものだが、捨てるのはなかなか大変だし、雰囲気も悪くない。まあ、最初からそういう塗装済みのものを買うのも良いかもしれないが。

というような感じで、園芸作業のお供に薪ストーブ、おすすめである。もちろん、火の用心はしっかりと。翌日来て、ビニールハウスが溶けて愕然となることは避けたいので。

積雪を待ち望むわけ

昨日午後から雪模様。昨夜はずいぶん積雪があると予報が出ていたのだが、それほどではないだろうと楽観視していた。先日降った雪でこの冬はもう終わりだろうと思っていたこともある。

今朝、思った以上の積雪に驚く。幸い、運転に気をつける必要はあるとはいえ、圃場まで行くのに困るほどではなかった。

ただ、ビニールハウスに積もった雪で中は今日も冷蔵庫状態。作業には差し支えあるものの、年に数回はこれぐらい積もってもらうほうが良い。

ハーブたちもしかるべき寒さを経験することで、春に向けての動きにスイッチが入ると言う意味もあるのだが、もう一つ大事な理由がある。

あまり聞かないことだろうし、同業者にも話すとびっくりされることがあるのだが、ビニールにコケが生えるのだ。それは年々厚くなり、日光の透過率を下げてしまう。更に悪いことに、このコケのおかげで積雪時、雪が滑り落ちにくくなるのだ。実際、それが原因で、大雪の時ビニールハウスを倒壊させてしまったことがある。元々の原因は高い湿度と、近くにたくさんある杉などの花粉が付着してコケの栄養になるようなので、どうしようもないところなのだが。

コケとともにずり落ちる雪
コケとともにずり落ちる雪

ビニールハウスに適度な雪が積って滑り落ちると、コケも一緒に落としてくれるのだ。先日も今日と同じような雪だったので、そこそこコケを落としてくれたと思ったが、今日滑った雪を見るとまだ結構残っていたようで、垢を削ったようにコケが雪に付着していた。

ビニールに付着していたコケ
ビニールに付着していたコケ

この冬はもしかしたら一度も積雪がないかもという覚悟もあったので、2度の積雪でコケが落ちてちょっと安心する。

これ以上降ると枝折れなどの影響もあったりしてそれはそれで問題だが、圃場前のサンタバーバラローズマリーも雪の重さに耐えながら咲いていた。おそらくこれが本当に最後の雪になることだろう。

サンタバーバラローズマリー
サンタバーバラローズマリーはなんともないかのように咲いていた

ビニールハウスの張替え

今日は一年に一度、恒例のビニールハウスのビニールの張替え。本当は9月に行いたかった(以前お願いした張替え業者さんのすすめで)のだが、色々な都合で10月も終わりになってしまった。

毎年一棟ずつ張り替えて行くのだが、今年は比較的小さいビニールハウスの張替えなので少し気が楽だ。少々風が吹いてもおそらく大丈夫だろう。しかも、昨年までの経験で、事前準備もかなりできている。

ビニールハウス張替え

今日は全員で6人がかり。4人ぐらいでもできそうだが、人数が多いに越したことはない。初めて参加というメンバーはいないので、大まかな手順だけ確認してスタート。

ビニールハウス張替え

昨日古いビニールを外していたのだが、朝のうちにわか雨。パイプが濡れていて、ビニールがうまく広がるか心配したのだが、全く問題なかった。

ビニールハウス張替えサイズもぴったりだったので切って調整する箇所も少なく、特に大きなトラブルなく終わった。課題としては、足場が悪いので、次回は何か工夫をした方がよいというぐらいだろうか。

ビニールハウス張替え毎回のことだが、新しいビニールは気持ちが良い。昨日まではビニールがずいぶんコケで汚れていたので、日差しもずいぶん遮られていた。この下で育つハーブも、今日からは少し日差しが眩しいかもしれない。コケで雪が滑りにくかったので、この冬はこのハウスが一番早く雪が落ちていくだろう。

お茶の時間にはまだ余裕があったので、次の作業に取り掛かることにした。作業用の小さなビニールハウスのビニールが破れているので、昨日取り外したビニールをそちらに付け替える。大きなビニールを小さなハウスに貼るのはなかなか面倒が多い。古いビニールなので、それまでの貼りグセがついていてなおさら綺麗に貼りにくいが、使えるところは再利用せねば勿体無い。

一段落したところでちょうど10時で休憩。このころから風が強く吹き出した。小さいハウスとはいえ、この風では少し難儀することになったかもしれない。張替え業者さんが言っていた、「7時スタート、貼り終えるまでは休憩をしない」という言葉がしみじみとよくわかる。

午後からは作業用ハウスの大掃除も行う。人数が多いと、一気に進めることができるし、少人数ではどうしても息切れして「また明日にしようか」となりがちなのだが、物事を進めるエネルギーが多いというか、一度動き出したら慣性の力が働くかのように進んでいく。

結局、夕方まで、寒冷紗の片付けや、種子や挿し木を管理するハウスの内張の取付や、刈草の片付けなどみっちり行うことができた。ぐずついていた空模様も午後にはずいぶん回復。今日完了できてよかったとしみじみと思う。これでいつ雪が降っても安心だ。もちろん、まだ先になってほしいけれど。

台風10号の爪痕

接近の3日以上前から松江市を通過する予測が出ていた台風10号。お盆とも重なって接近前からニュースなどでずいぶん警戒するよう報道されていた。

もちろん、お盆休み返上で台風対策に奔走したわけだが、実際は離れた地域の方が被害が大きかったようで、予想通りに進路としては直撃したのだが、被害はほとんどなかったと言える。

むしろ、期待していた雨はさっぱり。少なくとも接近するまではほとんど雨が降らず、通過直後に一時的にザッと降ったのみ。それも風はそれほどではなかったようだ。

台風接近時、一番心配するのがビニールハウスへの被害。ビニールハウスが風をはらんでビニールが裂けたり、最悪骨組みまで壊れたりすることだけは裂けたい。そのため、接近前に、風が入らないよう換気用のドアや開口部、巻き上げ部など全てを閉める。最悪なのは、この時晴天で日が差すような事があると内部の温度はとんでもないことになるのだが、今回は幸い曇り空でその心配はなかった。

締め切ったビニールハウス
締め切ったビニールハウス

台風通過後、真っ先に行うのが、この閉めたビニールハウスを開けること。夜が明けるのを待って圃場へ出かける。前後の入り口、天窓、サイドの巻き上げを各ハウス開いていく。中はムッとした淀んだ空気。苗たちも息苦しかった事だろう。

開けれる場所は全開にして空気を入れ替える

開口部から台風の名残の風が入ってきて一気に中が新しい空気で満たされる。

場所によっては厳重に閉めたところもあり、全てを完了するのに1時間半ぐらいかかる。その後、畑や苗木のチェック。

今回唯一と言っていいほどの被害は、ティートゥリーの枝が折れた事だった。

折れたティートゥリー
折れたティートゥリー

枝分かれした部分から数本の幹が折れていたが、特に腐っているような感じもない。場所的に弱かったのかもしれない。

鉢に生えたキノコ

あとはオレガノの鉢に大きなキノコが生えていた。きっと湿度や温度などが成長にぴったりだったのだろう。

とりあえず台風10号の被害はこの程度。爪痕というよりは、引っかき傷ぐらいで済んで一安心。