タイムの花壇

昨年、花壇作りをさせていただいたお客様の家に伺った。カナリーキヅタで覆われていた花壇を整理してタイムを中心に再構成したのが昨年の夏前であった。

いま、何種類か植えたタイムが順番に咲き出している。最初はイブキジャコウソウ、続いてキャラウェイタイム、徐々にレイタータイムも咲きはじめている。まだ蕾だが、そのうち白花クリーピングタイムが楽しめるだろう。

タイムの花壇

ちょうど椅子に座ると程よい高さに目線が行く。このような花壇なら、もっと様々な花を色とりどりに植えたくなるところであるが、あえてタイムを中心にして、補助的に何種類かのハーブを周りに植えた。

この花壇は南向きのテラスの上にあるため、驚くほど風通し、日当たりがよい。松江では蒸れに注意が必要なタイム類もトラブルフリーで育てることができる。

キャラウェイタイム

うちの圃場では徒長しやすいキャラウェイタイムも密に繁る。その上、花色も見事な鮮やかさであった。

イブキジャコウソウ

もともと丈夫なイブキジャコウソウは特にすごい、まだ7分咲きという感じでもこの状態である。

お客様にも喜んでいただき、突然の来訪であったのに、お茶を御馳走になってしまった。日々楽しんでいらっしゃる話を聞きながら飲むお茶は格別だった。

ごちそうさまでした。

不安定

春を前にして今年もドーンバレータイムの斑が現れ出してホッとしている。毎年春に斑が現れ、夏に向かって消え、グリーン一色になる。
ドーンバレータイム
斑入り葉はいずれも春先にきれいになるものが多い。ただ、斑が安定しない種類は春先に斑が戻ってこないこともある。ドーンバレーも斑が安定しない方だが、今まで割ときちんと春には斑が現れている。それでも毎年一抹の不安を持って春を迎えている。

そんな思いがあるからか、春のドーンバレータイムの色はなおさら美しく感じる。これからますます鮮やかになってしばらく楽しませてくれるだろう。そのかわりと言っては何だが、花はイマイチである。もっと寒冷地か乾燥地では良い結果が出ると思うが、山陰の気候ではどうも咲きにくい。葉を楽しむことが中心になりがちである。

先祖返り

ハーブに限らず、園芸のカテゴリには「斑入り」というジャンルが存在する。

「斑入り」と言うだけで強く好奇心がかき立てられるという方もいるようだが、花が咲いていなくても目を楽しませてくれると言う点では積極的に活用したい。また、強い日光に弱いというウイークポイントもあるが、「日陰でも育ちやすい」と考えると活用範囲も増える。

ただ、冬から春にかけては結構注意が必要な場合もある。
シルバークイーンタイム
写真はシルバークイーンタイムであるが、もちろん一株である。もともと斑入りの種類なのだが、先祖返りした葉の勢力が強くなってちょうど半々ぐらいにまで育ってしまった。

これはこれで楽しいのだが、そのままにしておくと葉緑素の多いグリーンの葉の方が優勢になってしまう。盆栽風にまめに刈り込みを続ければ良いバランスのまま保つことも可能かも知れないが、それほどの根気は無い。早めに剪定してしまった方がベターなようだ。