ソマリアの空と海

スタッフで休憩のお茶を楽しんでいると、時々、
「現地で、本物のトスカナ・ブルーってやつを見てみたいねぇ」
なんて話になることが良くある。もちろん、ローズマリーのことである。

オーストラリアンだとか、カナリーアイランドだとか、イタリアン、コルシカン、ケンタッキー、フレンチなど、名前を見ていると旅情をかき立てられても仕方がない。

同様に国の名を冠していても先般まであまりピンとこなかったのがソマリアセイジである。ところが先般、なにかと話題の多い国名なので、ついつい目が留まるようになった。

ややごつい葉をもち、花が咲くまではあまりぱっとしない姿だ。ところが花はなかなか。上品なブルーである。

ソマリアセイジ

このブルーは、ソマリアの空を映しているのかそれとも海の色か。政情不安に加え、経済もひっ迫しているというこの国で、目を向けられることはあるのだろうか。先日は国会中継でも海賊問題に関する審議が行なわれていた。海賊もまさか日本の国会で話題になっているとは思ってもみないことだろう。このソマリアセイジも、まさか日本で花を咲かせるとは思っても見なかったことだろう。

まだ育てはじめて長くないため、本質をひき出すような育て方まで行っていないが、真価を発揮できれば結構サルビアの中でも見所は多いかも知れない。

受難の季節

人間同様ハーブたちにも朝、昼、夕、夜とそれぞれの表情がある。中でも朝は清々しい空気と太陽のお出ましを喜んでいるようだ。

先日から咲きはじめたサルビア・カカリフォリアなど、横から差す太陽の光で花色がさらに鮮やかになる。

サルビア・カカリフォリア

また、写真では伝え切れないのだが、花が咲く直前の濃いブルーもハッと驚かされるような色を見せる。

サルビア・カカリフォリア

この種類、コンディションが良ければ切れ目無く咲き、花色も好みなのでお気に入りの一つである。ただ、全体として日当りと風通しを好むとされる普通のサルビア属に比べて、やや強い日差しを嫌う。大きな葉が象徴しているように半日陰のほうがお気に入りのようだ。他の植物の株元などに植えてやると深いグリーンの葉を広げて御機嫌になる。上の写真の葉色はやや乾燥気味に育てた色である。この花の色とあわせて葉色を楽しむのならもう少し日陰気味になる場所に置いてやればよい。

ところがそのような育て方をすると、当然ながら枝が柔らかくなる。花が上がってくるとなおさら枝に負担がかかる。あまり風の強いところは向かない。その上横に大きく広がるので鉢植えだと隣と絡んでたいへんである。そんな鉢を季節にあわせて移動させるほど暇ではないからお気に入りとは言え、他の種類と同様に扱っている。

これから暑くなっていくと葉色はどんどん茶色みを帯びてくる。それでも頑張って花を咲かせ続ける。カカリフォリアにとっては受難の季節である。

耐寒

昨夜からの雪で、今朝は一面の銀世界になった。ビニールハウスも雪で覆われ、中がやや薄暗い。現在、無加温のビニールハウス内の気温が零度。
フルーツセイジ
フルーツセイジの苗がじっと寒さに耐えている。サルビア属のなかでも特に寒さに弱い種類だが、秋から無加温状態で徐々に慣らしているので零度前後でも何とか持ちこたえる。むしろ春先に暖かくなった後で寒の戻りがあると一発で茶色になってしまうので毎年注意している。

こんな寒い中でも葉をこすると特有のフルーティーな香りを放ち、しばし冬を忘れさせてくれる。以前、寒冷地のサンルームで育っているフルーツセイジを見たが、冬の最中にひととき春を感じさせてくれるこのハーブはサンルームには最適かもしれない。