この秋の蜂たち

気持ちの良い天気が続く。それでも、山陰の秋らしく、思わぬ通り雨があったりする。これから冬にむけてこのような天気が増えてくるだろう。

パープルメキシカンブッシュセイジ
鮮やかなパープルメキシカンブッシュセイジも目を楽しませてくれる

ハーブたちも、秋の装い。秋咲きのセイジ類は次々と花を咲かせている。

パイナップルセイジ
渇水で一度は株が枯れる直前だったパイナップルセイジもみごとに花を咲かせた

苗も今まで上に伸びていたものが、横に伸び始めた。

アップルミント
アップルミントは隣のポットにまで進出する勢い

少しでも日差しを受ける範囲を広げようとしている。小さい苗が季節を敏感に感じて姿を変えようとすることに感心するばかりだ。

オレガノ
オレガノも冬に備えた姿に

 

夏の盛りにちょっと無理をして剪定をしたラベンダーも順調に新しい葉を伸ばしつつあり、安心している。

グラッペンホールラベンダー
過酷な時期に剪定して少し心配だったがもう大丈夫

ところで今年は蜂の仲間を見ることがとても少ない。スズメバチもいないことはないのだが、相当少ない。いつもの年なら一日に一度ぐらいは「ブーン」という音で首をすくめることも多いので、ありがたいことではあるが。

アシナガバチに至っては、圃場のまわりじゅう探しても巣が見つかるだろうかというレベルだ。秋は知らないうちに大きな巣ができていて、しかも好戦的になっているので注意が必要な季節なのに。

もちろん、正確な原因は分からないが、例年をはるかに上回った夏の暑さが影響しているのではないかと思っている。

これもまた、推測に過ぎないのだが、アシナガバチがいないせいか、妙に今年は毛虫・芋虫の仲間を目にする。

ナシケンモン特に目立つのがこのナシケンモン(たぶん)。ミントを始め、レモンバーム、ラベンダーなど、いろいろな苗をかじっている。

ナシケンモン
ラベンダーもバリバリ

毒はないようなので心配する必要はないとはいえ、クリーニングしていて突然見つけるとさすがに少しビックリさせられる。

アゲハの幼虫
アゲハの幼虫も多い。ルーもあっという間にかじられてしまいそうだ

アゲハの幼虫もアシナガバチのターゲットかどうかは知らないが、やはり目立つ気がする。

今のところ、困るほどの被害はないが、他にも影響がないかどうかだけが心配だ。

肩こりの原因

台風が通り過ぎた今日はさすがに気温が低め。ビニールハウスの周りを赤とんぼが涼しそうに乱舞していた。きっとまた気温が上がったら涼しい山の方へ上がっていくのだろう。山から下りてきて再び会えるのは秋になってから。今から待ち遠しい。

気温が急に上がった先週後半から昨日あたりは、昆虫たちの勢いも目に見えて活発だった。アリや蝶、蜂などはもちろん、いろいろな昆虫たちが急に動き始めた感じだ。

ヒラタアブ

今日もヒラタアブの成虫が盛んにホバリングしたり、葉にとまってお尻を振ったりしていた。蜜を探しているのか、それとも幼虫のためにアブラムシがたくさんいそうな産卵場所を探しているのか・・・。

ただ、中にはあまり急に動かないでいただきたい種類もいる。一つはコガネムシの幼虫。成虫が上手に育苗ポットの中に潜り込んで産卵。孵化して、ある程度大きくなってくると土がふわふわになってくるのでわかる。その頃にはずいぶん根もたべられてしまっている。大抵1ポットに4、5匹産んでいるので、きちんと全部取り除くのが難しい。小さいうちだと全て見つけきれないし、大きくなってからでは、根が食い荒らされて苗が復活できない事も多い。

ただ、コガネムシの幼虫の場合は、大抵苗を発売したり、発送する前に発見できるのでそういう意味ではまだ良い。

問題は・・・。

ローマンカモミール
ローマンカモミールの食害

さあ、梱包をはじめようと苗を取り出したら、ローマンカモミールの葉が丸坊主。昨日準備した苗なので一晩でこんなに食べるのはその名も夜盗虫(ヨトウムシ)の仕業に違いない。ナメクジも疑われるかもしれないが、特徴的な光る粘液が残っていない。表面の土が掘られたようにサクサクしているのも動かぬ証拠だ。

このままでは発送するわけにいかず、この被害だけのために新しい苗を再度圃場にとりにいく羽目になった。

スイートマジョラム
スイートマジョラム。見事に葉が食われている

この写真はスイートマジョラムだが、朝、「あれ、まだこんなに小さかったっけ」と違和感を感じてよく見ると葉が食い荒らされている。株元をよく見てみるとなんだか柔らかそう。株元の様子はコガネムシの幼虫被害にも似ているが、彼らは葉をかじったりはしない。

夜盗虫の被害
株元がふわふわに

そっと周りを掘ってみると、

夜盗虫
まだそれほど大きくない

いらっしゃいました。夜中じゅう大宴会をして満腹で朝帰り、土の中にもぐって丸まってお休み中のようだ。

それでも、コガネムシと違って早く見つければ、また苗は育つ。少し早めに剪定したと思えばいいのだ。

それに、ほぼ単独行動である点も潔くていい。卵は固まって産み付けられるのだがその後は一人で生きているようすなので、健気さも感じられる。

もちろん、こんな大食いが集団でやってこられてはひとたまりもないので勘弁してもらいたい。

また、、今年も1件あったが、苗にそのままついてお客様のところまで行ってしまう事が稀にあるので、発送時には注意が必要だ。

ここしばらく、バジルなど、柔らかくて美味しい葉のハーブの発送が多いので発送担当は目を凝らしている。肩が痛いと言っていたのも、そのせいかもしれない・・・。

てんとう虫の春

春は駆け足でやってくるというが、もう3月という気持ちと、まだ3月という気持ちが入り混じっている。

畑の春はなおさら早い。気がつくと、雪が降る前に耕したところが一面草で覆われていた。

雑草

一方、ハーブたちはこちらの気も知らずにのんびりとしている。

ナスタチウム

冬の寒さで地上部がすべてふにゃふにゃになってしまったナスタチウムの苗も、ようやく一株、また一株と株元から新芽を出し始めてきた。株自体が傷んでいなければ今後徐々にその数も増えてくるのだろう。

そして、3月にもなると、山陰でも晴れの日が目立ってくる。その代わり、朝の気温は下がり、先日も白花クリーピングタイムがびっしりと霜に覆われていた。とはいえ、寒さには強いので全く心配はいらない。

ホワイトクリーピングタイム

昆虫たちもまだほとんど姿を見せないが、このあいだ、株分けしようとしたラムズイヤーからポトリとてんとう虫が落ちてきた。葉の陰で寝ていたのだろうか。

てんとう虫とラムズイヤーふわふわのラムズイヤーをお布団にするなんて、いい場所を見つけたものだ。

落ちてゴソゴソしたかと思っていたら、葉の付け根に頭を突っ込んでピクリともしない。まるで、朝お母さんに起こされたちいさな子供のような仕草に笑ってしまった。

本当は株を全部掘り上げて株分けしたかったのだが、自分がそうされたら・・・と考えるとしのびなくて、一部分はそのままにしておいた。またそれが広がったら株分けすればいいだけのことだ。てんとう虫の春ももうすぐやってくるだろう。それまで束の間、春の眠りを楽しんでほしい。

産み付ける基準

相変わらず気まぐれな天気が続くこの時期の山陰地方。

雨やみぞれの合間を縫って、冬にそなえた剪定作業をすこしずつ進めている。

毎年のことだが、この季節、枝や刈り取った草にカマキリが卵嚢を産み付けているのをいくつもみつける。

カマキリの卵嚢
ラベンダーの枝に産み付けられたカマキリの卵嚢

ローズマリーやラベンダーの枝に産み付けられていたり、かと思うと、柔らかなススキの葉についていたりするので、どういう基準で産みつける場所を選ぶのかいつも不思議に思う。

とりあえず刈り取って投げっぱなしにしておくようなもったいないことはせずに、一箇所に集めておく。春、すこし暖かくなった頃に、育苗している苗の近くに置いてちいさなカマキリが生まれるのを待つ。

カマキリの卵嚢
暖かくなるまで集めておく

ちょうどその時期は、われわれもアブラムシやその他の小さな虫に悩まされる頃なので、赤ちゃんカマキリに餌にしてもらうのだ。きっとすぐにビニールハウスの外に出て行ってしまうだろうし、効果のほどは定かではないが、きっと我々の知らないところで小さな虫を食べて助けてくれているんだと思うだけで気分がすこし楽になるのだ。

カマキリの卵嚢が、高い場所に産み付けられていると、その年は雪が深いと言う。今年、圃場の脇の木の枝に産み付けられていた卵嚢はおおよそ私のおへそのあたり。

カマキリの卵嚢
おおよそおへそのあたりの高さに産み付けられていた

ついでに、ビニールハウスの中のシルバーフリンジラベンダーの苗に産み付けられていた卵嚢も、地面からの高さは奇しくもほぼ同じ・・・。今年の冬は覚悟して臨む必要があるかもしれない。

カマキリの卵嚢
苗に産み付けられた卵嚢も、台の高さを入れると結構高め

ちなみに、秋の半ばに見つけたカマキリの産卵風景だが、産み付けられたばかりの卵嚢は不思議なブルーをしていた。ホースに産み付けたからではないらしい。

カマキリの産卵我々人間も青いものにはあまり食欲が湧かないものだが、そういうことを狙ってのことなのだろうか。

ホースに産み付けてもらっても困るのだが、まあ、このホースは春ずいぶん暖かくなってからしか使わないので、たぶん差し支えはないだろう。

※ちなみに卵嚢って英語ではEgg caseって呼ぶらしい。なるほど。

アリに教わる

毛虫、イモムシ、ハチ・・・嫌がられることが多いこれらの昆虫は平気なのだが、アリは苦手である。もちろん、一匹二匹なら問題ない。ただ、何百匹が集まっている姿は勘弁してほしい。

どちらかといえば好感を持たれることの多いアリだが、チームワーク、個々の強さ、そして勤勉さを兼ね備えたアリ。もし知性を持ったらとか、巨大化したら・・・なんて考えると恐ろしくなる。

だが、命尽きて倒れた昆虫たちの片付けをするのもまたアリたちだったりする。もしアリがこの役目を担わなかったら、土の上は腐敗した死骸でいっぱいになるとも言われている。

また、日々、アリに教えてもらうことも多い。

たいてい、苗にアブラムシやカイガラムシがついたとき、すぐに気がつくことは少ない。むしろアリがそれらにたかりはじめ、苗の枝や葉を行き来するようになって気がつくのだ。もしアリがいなかったら、手遅れになってしまう苗ももっと多いに違いない。なのでアリを毛嫌いしてはいけないと、日々自分に言い聞かせてはいるのだが。

さて、夏になると何年も前から、ビニールハウスの入り口で、アリが集団になってうごめいているのをよく目にしていた。きっと、寿命を終えたセミやトンボにたかっているのだろうと思っていた。

しかし、実はアリたちは戦っていたのである。もちろん、そんな姿を近くで凝視するなんてありえないのでスタッフが教えてくれたのだが・・・。

アリの戦い

確かに(おそるおそる)よく見るとアリの死骸もたくさん落ちている。遠目には同じようなアリに見えるのだが、案外別の種類なのかもしれない。敵対しているのか、勢力争いなのか、理由はよくわからない。

同時に2カ所で戦いが行われていることも多く、「こっちが川中島か、こっちが関ヶ原か」という感じだが、いつの間にかどちらともなくいなくなっている。と思うと、翌朝、夜があけて間もないのに少し場所を移動してまた同じように激しい戦いが繰り広げられている。

川中島と関ヶ原

飽きもせず、なんのためにと、不思議でしょうがないが、きっと神様や宇宙人がいて上から地球を眺めていると人間の争いもこんな風に見えるに違いない。

この夏日本じゅうを混乱に陥れたヒアリも、在来のアリが戦って駆逐するとの話も聞く。このあたりではまだ見つかっていないが、ビニールハウスの入り口で戦いを繰り広げる日は来て欲しくないものだ。