秋の蚊

彼岸を過ぎてからの蚊は強力無比である。最後の一踏ん張りという感じで何が何でも血を吸ってやろうという気迫に満ちている。その上夏よりも数が増えている感じもする。涼しくなってトンボなどに食べられるのが減るからなのだろうか。開けっ放しの圃場ではあるが、むしろ夏の間はあまり蚊が気にならないのである。

夏の間では考えられないことだが結構強い風が吹いていてもしつこくたかってくる。そのうえ、服の上からでも強力に刺してくる。しかも痛い。

蚊取り線香
更に困ったことに、秋の蚊には虫よけが効きにくい。蚊取り線香も、虫よけスプレーも、シトロネラキャンドルもお手上げである。それでも無いよりはましなので蚊取り線香もつけっぱなし。それなのに先日蚊取り線香を補充しにホームセンターへ行ったらもう既に販売終了であった・・・。もう少し実情を見据えた品ぞろえをして欲しいものだ。

シトロネラキャンドル

まあ、それでも真夏にこんな強力な蚊にアタックされたら暑い上にイライラさせられて仕事にならないだろう。せめて今の時期だということに感謝するべきなのか?

モデル料として最後の晩餐はたっぷりとサービス
モデル料として最後の晩餐はたっぷりとサービス

レモングラス虫

夏に株分けをして、ポットの中でようやく根が張ってきたレモングラス。まだ寒くなるには時間があるし、これなら越冬も安心・・・とホッとするのが今の時期。しかし、あまり油断はできない。
レモングラス

苗の株元を注意して見ると、小さな穴が見つかることがある。そんなときはたいてい中に虫がいる。仲間内では「レモングラス虫」と呼んでいる。詳しい名前は不明である。

レモングラスの害虫

茎に穴を空けて中心部を食い荒らし、下に向けて食べ進んで行く。たいてい少し下のほうを切って見ると犯人が見つかることが多い。喰いカスが根元に散らばっているので見つかることもある。テッポウムシのように細い針金か何かを差し込んで退治しても良いかも知れない。

この虫が入った茎はたいていダウンしてくるが、レモングラスは株さえ残っていれば上の葉を切ってもいくらでも芽が出てくるのであまり心配はいらない。この虫の退治が終るとようやく越冬体勢に入ることになるのである。

勇気がいる技

この秋はカメムシが多い。自宅にも何度か侵入してきて先日も大騒ぎであった。どうやら干していた洗濯物と一緒に入ってきたようだ。

圃場でも野菜畑で、特にピーマンやナスビに付いているのを良く見かけた。さほど害はなかったものの、ニラがカメムシ除けになるようなので来年はコンパニオンプランツとして植えて見るのも良いかも知れない。チャイブでは駄目なのかな?

カメムシ

屋外ではそれほど気にならない昆虫なのだが、室内ではちょっと困る。家族は騒ぐし。もちろん捕まえるのは私の役目である。さすがに手で捕まえる気は起きないのでガムテープを背中にそっと押し当てて捕獲する。たまにヒヤリとさせられることはあるけれど、ほぼこの方法でうまく行く。家族は逃げ腰の私の姿を見るのが楽しみなのである。

ちなみに私の従姉はカメムシ捕りの天才である。触角をちょいとつかみ、ポイッと外に。いつ見ても見事な技である。真似してみたい誘惑にもかられるがまだチャレンジする勇気はない。

お彼岸が過ぎて

お彼岸が過ぎてもまだ暑い日が続く。むしろ、これから夏に向かうと思わせるような陽気である。「過ぎゆく夏を惜しむ」と言う言葉があるが、むしろ今になって夏が未練がましく居座っているようだ。

裏の山でも相変わらずセミがたくさん鳴いている。でも爽やかな風の中で聞くとそれほどやかましく感じない。不思議なものだ。

昼前、圃場で畑に向かおうとすると、目の前をトンボが通りすぎる。少年の憧れ、オニヤンマだ。昔なら一も二もなく捕虫網を探しに行っているところだ。でも、捕虫網を持ってきた頃には既に飛び去ってしまっているで、次に戻ってくるのを辛抱強く待つより他に無かった。

ところが、おやおや、今日はすぐ近くの枝に止まった。夏の盛りにはあまり見ることができない光景だ。そっと捕虫網ではなくカメラを持って近づき、何枚か収めることができた。

オニヤンマ

そのとき、すぐ上の辺りからミィ〜ンミンミンとセミの声。これもまた、普段裏山の高いところで鳴いているミンミンゼミ。今年初めてお目にかかった。子供のころ、オニヤンマよりもむしろ捕まえにくかった。いつも木の高いところにいるので、鳴き声はしてもとても捕虫網では届かなかった。

止まっているのはユーカリの木。ミンミンゼミには似合わない。
止まっているのはユーカリの木。ミンミンゼミには似合わない。

どちらも今年の見納めにと、山から下りてきてくれたのだろうか。やはり秋は確実に歩を進めているのである。

敏感な我等

庭仕事をしていて、イラガと同じぐらい(人間への)被害が多いのが、チャドクガである。こいつらも今年、発生している庭が多く、庭についたら、まず作業の前に危険がないかチェックしなくては安心して作業にかかれない。

チャドクガ

このお宅でも椿の葉をもしゃもしゃと食べている彼等を発見。チャドクガは毎年同じような時期に同じ木にでてくるので割り合い見つけやすい。一方、イラガはチャドクガほど好みがうるさくないようで、「え、こんなところに?」という木に入る上、葉の裏に隠れて不意打ちしてくるので厄介である。

チャドクガにさされても、イラガのような強く痛みはしない。ただ、かゆみが長く続く上、針が衣服に残っているとそのうち散らばるのか、思わぬ場所がかゆくなって始末に負えないのだ。長袖を来ているからと安心できない。この春にはお腹の方まで発疹が出てきて往生させられた。場合によっては2〜3日かゆみとお付き合いせねばならないことも多い。

でもなぜか、スタッフのうち、一人だけは免疫(?)があるのか、チャドクガがたくさん群がっているところで作業をしていても平気なのだ。本人は
「鍛え方が違う」
と、得意げにのたまうのだ。
「鈍感なだけなのだろう」と、残りの者たちは悔しそうに言うしかないのである。