ヤマトシジミ

お盆ごろから、ひらひらとハウスの中に迷い込んでくる小さな蝶や蛾が目立つようになる。可愛らしいチョウの仲間や、小さな蛾の仲間も多い。

小さいので油断していると、マロウの仲間やタイムの葉に卵を産み付ける種類もいるようで、あっという間に葉が食い跡だらけになってしまう。幼虫を見つけるのはそれほど難しくないのだが、捕まえようとするとピュッと逃げられたりして悔しい思いをさせられる。

いったん食い荒らされた葉は元に戻らないので、苗なら切り戻さなくてはならず、チト迷惑なやつらである。

ヤマトシジミ?かな
ヤマトシジミ?かな

今日はペレニアルフラックスの葉先で一休みしている一匹を見つけた。そよ風が吹いても揺れてしまう繊細な葉の上でもちょこんと止まれる小さなサイズ。この方はヤマトシジミかな?同じ名前でも、どちらかと言えば味噌汁にできる貝のヤマトシジミのほうが有りがたいんだけど。

ウワ〜ン

ビニールハウスの中で苗の整理をしていると、外から「ウワ〜ン」とかすかにうなるような音が聞こえてきた。

おや、何の音だ?と一瞬思ったが、すぐにわかった。蜂の巣離れである。昨年も確か今ごろ遭遇したように思う。

外へ出てみて、音のする方へ行ってみると、裏の竹やぶの辺りで蜂が群れ飛んでいる。即座にカメラを構えたが、遠すぎるのとカメラの性能が足りず、何の写真だかわからなくなってしまった。

subanare

昨年は群れがビニールハウスの方へ向かってきた。ミツバチは怖くとも何ともなくとも、さすがに何百(何千?)の群れになると少し緊張した。今年は竹やぶの奥のほうへ消えていったので少し安心でもあり、残念でもあった。

また、昨年は二日続けて巣離れに遭遇。何か起こるのではないかと話していた。ミツバチの減少が危ぶまれている今年、一度でも多く見かけたいぐらいである。

梨好き

秋を感じさせる食べ物は数あれど、自分にとっては「梨」かなぁ?

暑い最中に、初物だといって食べさせてもらった梨の冷たさ、さっぱりとした果汁は最高の御馳走で、子供のころから好きだったように思う。梨を食べると秋の訪れ、そして夏休みの終わりが近いことを感じさせられていたものだ。

一口に梨といってもいろいろあるが、お隣の鳥取県が二十世紀梨の産地ということもあり、甘い風味の種類よりも慣れ親しんできたさっぱりとした味の梨の方が好みである。甘い方の梨より、ひと足遅れてでてくる二十世紀梨を口にするころには、風はもう秋を感じさせてくれる。

ここ数年、台風の直撃や、天候不順により梨の栽培に影響が・・・というニュースを何度も聞き、梨農家の大変さを感じていた。中でも、袋掛けは大変じゃないかなと思っている。手を上に上げての作業、辛いもんね。そう思うにつけ、梨の美味しさは一際アップするのである。

もちろん、梨にも病害虫の心配は多いのだろう。あんなに美味しい実を成らせる木を虫たちが見逃すはずは無いではないか。

ナシケンモン(褐色型)?
ナシケンモン(褐色型)?

そんなどん欲な昆虫たちはしっかりハーブにも目をつけるのである。この間初めて見たこの毛虫。ナシケンモンと言うそうな(たぶん)。梨を初め、様々な植物を食べるそうだが、この日はウインターセイボリーをガジガジ。もちろんその時は正体不明だったのでおっかなびっくり退場を願った。

セイボリー見たいにぴりっとしてちょっと硬い葉よりも、もっと美味しくて柔らかそうな葉がたくさんなるのに物好きなヤツと思ったが、あとで梨が大好きとわかり、少しだけ親近感が湧いたのである。

見かけで判断するべからず

今日は市内のお客様のところへお庭のお手入れに伺った。

作業中、スタッフの一人が、バラの枝にアシナガバチの巣を発見。幸いまだ小さめである。その上、普段良く見る黄色っぽいアシナガバチと感じが違う。見た目に何となく茶色みがかっているし、動きがのそのそしている。

アシナガバチ

バラの害虫となる青虫類の天敵としてそのまましておいても良かったのだが、お客様が刺されてもまずいのでこの場所から撤退してもらうことにした。

それでも、後学のために写真だけは撮っておくことに。近寄ってもあまり攻撃する素振りを見せないので大胆に近接撮影を行なった。あまりにおとなしいので、害のないアシナガバチなのかも・・・なんて話をしていた。無知というのは怖いものである。

後ほど調べてみたら、どうやらキボシアシナガバチという種類で、防衛本能、攻撃性は強いらしい。もう少し踏み込んでいたら危ないところであった。見かけおとなしそうでも、怒らせると怖いのだ。人間も結構そうだったりしますよね。油断禁物である。

実はこの翌日、別のお庭でアシナガバチにアタックされて痛い目を見たのである。

朝のディテクティブ

病害虫も、その原因や正体が分からないときは何かと不安である。特に園芸を始めた頃は毎回新しいトラブルとの遭遇でどきどきしっぱなしだった。それでも一つ一つ経験値を上げていくことでいつのまにか少々のトラブルには動じないようになってくる。

アジュガ・バーガンディグロウ

今朝も苗を見ているとアジュガ・バーガンディグロウの葉が半分、かじられたようになくなっていた。時期的にはナメクジや、そろそろバッタの被害も考えられるが、ナメクジなら跡が残っているだろうし、バッタも相当大きいサイズでないとこんなに奇麗に食べない。今見かけるのはまだ小さいバッタなので葉の表面に所々穴が開くぐらいだろう。

ヨトウムシ

さては・・・と株元を見てみると、いたいた。ヨトウムシである。カラフルなサラダを腹いっぱい食べてお休みのところ申し訳ないが、退場していただく。アジュガ(アユガ)も普通のreptansは濃いブロンズパープルのうえにごわごわしてあまり美味しそうに思えないが、バーガンディグロウはヨトウムシでなくたってサラダにして食べたくなるぐらいだ。

こっちは普通のアジュガ(アユガ)レプタンス
こっちは普通のアジュガ(アユガ)レプタンス

実際に葉を食べている姿はあまり見かけない。たいてい目にするのは食後、腹いっぱいになって株元で横になっている姿である。なおさら小憎らしい。

お客様と話をしていると相当憎んでおられる人もいるようだ。よほど悔しい思いをなされたのだろう。幸い、この圃場ではあまり被害が大きくならず、特に対策はしていない。食い残しの葉を見つけると株元を探す程度である。