片付けというテーマ

園芸作業で大事だが案外難しいことに片付けというテーマがある。

使ったスコップを畑に放置しておいたり、ハサミを投げっぱなしにしておいたりというのは論外だが、長期間使うものの片付けが案外難しい。正確には片付けのタイミングが難しい。

急に不要になるものは少ない。植物が生き物である以上、徐々に衰え、葉を落としていき、朽ちるのと同じ。季節が変わりゆくのも一気には進まない。

もう盛りを過ぎて、硬くなってしまったバジルをなかなか片付けられないのも、夏前にかけた寒冷紗が涼しくなっても片付けられないのも、まだ使うかもという未練と面倒くささがあるからだ。

2020の年末の大雪

この年末年始、山陰地方は大雪となった。当店のビニールハウスも、全てが全半壊した10年前の豪雪と同じまたはそれを上回るなどと言われたので当然警戒して対策を行なった。

ビニールハウスの雪対策も、地域やハウスのサイズなどによっても違うが、当店の場合は上に積もった雪をいかにスムーズに滑り落とさせるかである。

2020の年末の大雪
雪がきちんと滑り落ちるとハウス倒壊が免れる

ちなみに、同じ山陰地方でももっと降雪の多い地域の場合は単に滑り落とすだけでは、滑り落ちた雪が横からハウスを押し潰してしまうので、滑り落ちた雪の排出も大事なようだが、幸い、それほどの雪はまだ経験がないし、その場合は諦めるしかないと思っている。

構造的に弱いビニールハウスの中央部分の雪を早めに滑り落とさせるために、中央あたりにストーブをつけておく。昼間はつけることは滅多にないが、誰もいなくなる上に、気温が低くなって雪も滑りにくくなる夜間に長時間、ポツポツと燃え続けるストーブを置いておく。もちろん、停電などの心配もあるので、ファンヒーターなどは論外だ。

2020の年末の大雪
雪の重みで補強用の仮設支柱がたわむ

全ての棟に設置するために、徐々に揃えてきたストーブ、もちろん新品である必要はさらさらないので、家や親戚で使わなくなった古いストーブを譲り受けて使ってきている。そのためもあって、徐々に更新しないと経年劣化でダメになってしまうのもぽつぽつある。

特に今年は、春先にきちんと片付けて置かなかったせいもあって、2つがダメになった。一つは、燃焼筒が錆びてしまい、芯が上がらなくなった。もう一つは、灯油タンクに水が入ったせいなのか芯に火がついてもしばらくすると消えてしまうようになった。

ストーブをしまう季節は、毎年のことだが、急激に忙しくなっていくシーズン。もちろん、春先の雪も可能性はゼロではないし、まだまだ冷え込むことが多い季節、心情的にストーブがあると何やら安心するという理由も否定できない(ちなみに、植物を温めるために化石燃料を使うのはやめているし、作業時、我々を温めるための火も薪ストーブに移行した)。

というわけで、春はズルズルとストーブを片付けるタイミングがないまま、いい加減、置いてあることが目障りになるころ(暑さを感じる頃)になってようやく片付けるのだが、雑になりがちなのは当たり前だろう。簡単にビニール袋をかけて棚の下あたりに放り込むだけ。これでは錆びるのも当たり前だ。

2台も壊れるとは予想していなかったが、一台不足の状態で大雪を迎えるのは心配だ。近くのホームセンターへ見にいくが、妙に高額で大きい物しか置いてない。決めかねて家に戻ると、昔父親が使っていた小さな灯油ストーブが納屋の隅に見つかった。今年はこれで凌そうだ。

年末年始、ビニールハウスを何度も行き来することになったが、幸いにも被害はなく済んだ。

年明け、もしかしたらとの思いですぐ消える方のストーブに着火したら、時間はかかったものの、前と同じように燃えるようになった。灯油が芯にしっかり染み通ったのかもしれない。このストーブはタンクが大きめで安心だから、きちんとメンテナンスして春には丁寧に片付けなくては。

復活したストーブ
復活したストーブ

こんなふうに、今は反省して文章を書いているのだが、きっとこの春も同じようなことを繰り返すのではないかと新年から危惧している。

そういうこともあり、今年こそは道具を収納、整理するための専用の小屋を設置しようと思っているところだ。

悩める夏の終わり

9月に入ったというのに、昨日の最低気温は30度。日中、一時的に気温が高いのは仕方がないにせよ、夜に気温が下がらないのは人間のみならずハーブたちにとってもしんどいに違いない。

気温を無視すれば、日差しは明らかに秋の様相。柔らかな感じになっているのだが、なかなか寒冷紗も取り外すことができない。

柔らかく育つラベンダー

そのため、親木も、どうしても柔らかく伸びてしまうものが多く、しばらくは挿し木ができないだろう。ラベンダーなど、柔らかく育ちすぎて、挿し木をしても腐りやすい。涼しくなったら一気に寒冷紗を取り外すことになりそうだ。

早く取り外したい寒冷紗なのだが。

また相次ぐ台風の接近も頭が痛い。9号はそれほど警戒していなかったし、軽いものが少し飛ばされたぐらいで被害は少なかった。せいぜい物置用のちいさなビニールハウスの天井が裂けたぐらいだ。これはもともと強度に問題があったので仕方がない。

ただ、次の10号は報道でもしきりに言っているように油断は厳禁。例によってフルクローズにする必要があるのだが、これもタイミングがとても難しい。本日現在の予報では月曜日の朝から夕方にかけて最接近とのこと。せめて曇りか雨であってほしい。暴風で日が差すようなことにでもなれば換気のために一日中ビニールハウスにつきっきりになるかもしれない。「ハウスと一緒に飛ばされないといいね~」なんて冗談で言っているところだが、冗談で終わることを願うばかりだ。

今日はビニールハウスを固定している紐やパイプの点検、交換、飛びそうなものの片付けを行った。

あわせて、屋外の畑のハーブたちも台風対策。せっかく花が咲いているジュピターズディスタフもおそらくかなり風で傷むだろうが仕方がなさそうだ。

どれだけ助けになるかはわからないが、風で振られそうなティートゥリーに支柱をしたり、不必要な枝を剪定する。ラジオでは警戒を呼びかけ続けている。聞いてばかりいると不安ばかり募るが、なんでもいいので対策を行っていると、すこしでも気がまぎれるものだ。

 

草取りしながら生き物観察

一日中降り続いた昨日の雨もようやくあがった。

昼前になってようやく仕事が一段落したので、気になっていた花壇の草取りにとりかかる。

草が伸びて蒸れるとよくないものから優先。ラベンダーやセイジなどの株元の草を取り除く。

ホワイトセイジの周りも草を取り、株元にマルチがわりの麻布を敷いておく。ちょうど挿し木に良さそうな枝が伸びていたので、剪定しようとすると、てんとう虫がゴソゴソ。

てんとう虫とホワイトセイジ今年は春になる前から時々見かけていたのだが、このところなおさらよく見かけるようになった。もちろん、そのぶんアブラムシも活躍しているということになるのだが。

てんとう虫とローズマリー
3/22ホワイトローズマリーにいたてんとう虫。

先日、寒い日に見かけたてんとう虫はローズマリーの蕾のところに頭を突っ込んでじっとしていた。寒くてそうしているのか、アブラムシでも見つけて食べようとしていたのかはよくわからなかったが。

今日は更にバッタの仲間までごそごそし始めていて驚く。4月とはいえあまり見かけないように思うのだが。あとで調べてみたらキリギリスの仲間で「クビキリギス」というらしい(たぶん)。なんかあまりいい名前とは思えない。つけられた方もいい迷惑だ。

これに限らず、今年は「おやっ!?」と思うような時期に昆虫を見かけることが多い。

クロバネキノコバエとアブラムシ
3/14斑入りシーキャンピオンにいたクロバネキノコバエ 。右のほうにはアブラムシも見える

特に驚いたのは、普段の年ならばかなり暑ささえ感じるころに目立ってくるクロバネキノコバエを3月の初め頃から見かけたことだ。いつもなら、春先にまずタネバエを見かけるようになり、それが落ち着いた頃にクロバネキノコバエが現れるのだが、今年はタネバエよりも先にクロバネキノコバエが出てきた。年を越したのだろうか、それとも発生が早いのだろうか、それはわからないが、お客様からも問い合わせがあったので、発生時期が早まったのには間違い無いと思う。

小さな昆虫が動き出せば、それを捕食する生物たちも賑やかになってくる。

アマガエル
今日はアマガエルもよく見かけた

今日は小さなカエルを何匹か見かけた。頼もしいかぎりである。

流石にカマキリの卵はまだ硬いままのようだ。いつ活動を開始するか、毎日眺めては気にしている。

カマキリの卵鞘
毎日気になっているカマキリの卵鞘

ついつい生き物に目がいってしまい、写真を写したりしているうちにあっという間に昼になった。草取りはというと、決して進んだ感はなかった。

ビニールハウスの張替え

今日は一年に一度、恒例のビニールハウスのビニールの張替え。本当は9月に行いたかった(以前お願いした張替え業者さんのすすめで)のだが、色々な都合で10月も終わりになってしまった。

毎年一棟ずつ張り替えて行くのだが、今年は比較的小さいビニールハウスの張替えなので少し気が楽だ。少々風が吹いてもおそらく大丈夫だろう。しかも、昨年までの経験で、事前準備もかなりできている。

ビニールハウス張替え

今日は全員で6人がかり。4人ぐらいでもできそうだが、人数が多いに越したことはない。初めて参加というメンバーはいないので、大まかな手順だけ確認してスタート。

ビニールハウス張替え

昨日古いビニールを外していたのだが、朝のうちにわか雨。パイプが濡れていて、ビニールがうまく広がるか心配したのだが、全く問題なかった。

ビニールハウス張替えサイズもぴったりだったので切って調整する箇所も少なく、特に大きなトラブルなく終わった。課題としては、足場が悪いので、次回は何か工夫をした方がよいというぐらいだろうか。

ビニールハウス張替え毎回のことだが、新しいビニールは気持ちが良い。昨日まではビニールがずいぶんコケで汚れていたので、日差しもずいぶん遮られていた。この下で育つハーブも、今日からは少し日差しが眩しいかもしれない。コケで雪が滑りにくかったので、この冬はこのハウスが一番早く雪が落ちていくだろう。

お茶の時間にはまだ余裕があったので、次の作業に取り掛かることにした。作業用の小さなビニールハウスのビニールが破れているので、昨日取り外したビニールをそちらに付け替える。大きなビニールを小さなハウスに貼るのはなかなか面倒が多い。古いビニールなので、それまでの貼りグセがついていてなおさら綺麗に貼りにくいが、使えるところは再利用せねば勿体無い。

一段落したところでちょうど10時で休憩。このころから風が強く吹き出した。小さいハウスとはいえ、この風では少し難儀することになったかもしれない。張替え業者さんが言っていた、「7時スタート、貼り終えるまでは休憩をしない」という言葉がしみじみとよくわかる。

午後からは作業用ハウスの大掃除も行う。人数が多いと、一気に進めることができるし、少人数ではどうしても息切れして「また明日にしようか」となりがちなのだが、物事を進めるエネルギーが多いというか、一度動き出したら慣性の力が働くかのように進んでいく。

結局、夕方まで、寒冷紗の片付けや、種子や挿し木を管理するハウスの内張の取付や、刈草の片付けなどみっちり行うことができた。ぐずついていた空模様も午後にはずいぶん回復。今日完了できてよかったとしみじみと思う。これでいつ雪が降っても安心だ。もちろん、まだ先になってほしいけれど。

庭仕事に同行

今日は久しぶりに庭仕事に出かけることになった。

もう20年近いおつきあいで庭づくりをさせていただいているお客様から、庭がすごいことになっているので少し手を入れて欲しいとの要請。今年前半は主に他のスタッフが出かけていたのだが、時には様子も見ておきたいので同行することにした。

今年の春はバラを中心にとても楽しめたと喜んでいただけたのが嬉しかった。何年も咲かずに「どうしてかしら」と言われ続けていた白花のモッコウバラもとてもよく咲いたというし、庭の奥のつるバラも絶好調だったという。更に、普段の年はところどころ咲くことが多いスイートブライアーローズも満開だったとのこと。ローズヒップの多さがそれを物語っている。確かにこんなにローズヒップがついているのは見たことがない。

スイートブライアーローズのローズヒップ
スイートブライアーローズのローズヒップ

つるバラの下はかなりのシェードになるため、日陰に耐えれるようにアカンサスモリスを植えているが、これも何本もの花茎の名残が枯れたまま残っていた。どうやら花の数も結構咲いたようだ。

アカンサスモリスの株元の新芽
アカンサスモリスの株元の新芽

夏を迎えると枯れてしまう大きな葉の株元から、小さな芽が顔を出していた。冬にかけてまたつやつやとした葉を広げてくれるだろう。もうこの場所はほとんど手を入れなくてもよくなった。バラの肥料も2年ほど前から与えていないが毎年よく咲くし、パープルペリウィンクルがびっしりと増えたので草取りも短時間で終わる。むしろ広がり過ぎたところをバサバサと刈り取るぐらいだ。

このお庭のお手入れは午前中でほぼ完了。午後は近所の別のお庭へ。お庭の中心には長年サンカクバアカシアが枝を広げ、春には明るい黄色で目を楽しませてくれていたが、幹におそらくテッポウムシが入ってダメになってしまった。かなり大きな株になっていたので、その場所が開いてしまうとあまりに寂しい感じになってしまった。広い庭なのでなおさらである。

今年の春、懇意にしている樹木医さんと相談して、ネグンドカエデのフラミンゴを定植した。春先、少し心配する時期もあったがどうやらうまく活着したようで、この夏も無事乗り切れそうだ。

ネグンドカエデ・フラミンゴ
ネグンドカエデ・フラミンゴ

ただ、一部の枝と葉に枯れが見られたので、すぐに樹木医さんに連絡。写真を撮って送ったらすぐに返事があり、枝をカミキリムシがかじった影響ではないかとの判断。樹木医さんもテッポウムシを心配しておられたのだが、株元をチェックしてもその気配はなく一安心。

ネグンドカエデ・フラミンゴ
一部の枝が枯れていた

よく見ると確かに枝の裏にカミキリムシがかじったような跡が残っていた。さすが樹木医さんである。もう少し冬に近づいた時どうなるかまた見にきたいところだが、さて、その時タイミングよく庭仕事に同行できるかどうかが問題である。

作業の途中、冷たい風が吹いてきたかと思ったら、急に土砂降りの雨が降り出した。雷も鳴りだし、真上に稲光も見える。しばし雨が止むまで作業中断。ここまで、とんでもない暑さだったのが、雨の後はずいぶん過ごしやすくなる。普段、1日の作業だと、最後の2時間ぐらいはどうしてもペースダウンしがちなのだが、今回はむしろペースアップしつつ終わりを迎えた。