秋の風物詩

もうすっかり秋の風物詩のひとつになってしまった感もあるセイタカアワダチソウ。圃場でも勢力を伸ばしつつある。

まだ隣りの荒れ地に繁茂していた頃は種子で飛んでくるのだろうと安易に考えていた。。ところが、あるとき隣地と接したところの花壇の手入をしていてあまり見たことの無い強力そうな地下茎が伸びてきていて驚いた。辿ってみると隣のセイタカアワダチソウから伸びていた。しかも1メートル近くも地中を這って侵入を試みていたのである。この時初めてセイタカアワダチソウの恐ろしさを感じた。

セイタカアワダチソウ

上の写真も、セイタカアワダチソウが生えているところは、圃場を整備した時に出てきた大小の石を積んでいたところである。草など生えないだろうとほったらかしにしていたが、最初にミント、そして今年はセイタカアワダチソウが占拠してしまった。

少しまえ、セイタカアワダチソウを使って炭を作ると言うようなニュースを聞いたことがある。今は強力な雑草として嫌われ者のこの帰化植物。この繁茂力をどうにか活かせないだろうかと時々考えてしまう。強力なアレロパシー物質を出すと言うので、他の生物にインパクトの少ない除草剤とか・・・既に研究されているのだろうが、我々一般人でも簡単に活用できる方法でもあれば見方もずいぶん変わるだろうに。

種子蒔きのお手伝い

秋も深まり、雑草もどんどんと種子を落とす準備を進めつつある。それよりひと足前に圃場の回りの草刈りをしておかなければならない。種子ができてからでは、草刈りをしたところで種子を蒔いてやる手伝いをしているようなものだ。

それでも、冬を前に精一杯花を咲かせている姿を見ると少し躊躇してしまうこともある。

ミゾソバ

ビニールハウスのすぐ横で育っているミゾソバもいまが最盛期。溝のあるようなところに育つソバのような花と言う名前のようだ。花が咲くまでは全くパッとしない姿なのに、開花すると辺りが明るくなる感じがする。育つときには一気に大きくなるようだが、困るようなしつこさは無いし、少し寂しさを感じさせる季節にあると嬉しい花色なのでどちらかと言えば残しておきたくなる。

ミゾソバ

花も近くで見るとなかなか可愛いのだ。もう少し目を楽しませてもらって、来年分の種子ができてから片づけても良いかな?なんて気にさせるのである。

草遊びの文化

この季節、昔を思い出す動植物が良く目に留まる。圃場の端にたくさん花を咲かせはじめたカヤツリグサも子供のころ手に取って遊んだものだ。

カヤツリグサ

文字で説明すると難しいのだが、これは二人で遊ぶ。茎だけを使って両端から切れこみを入れる。茎は正面から見ると三角(△)になっている。一方は縦に切れ目をいれ、もう一方は斜めに切れ目を入れる。そのまま両方から開いていくと、ちょうど蚊帳を開いたような四角ができる。それでカヤツリグサ。

ところが、年代が近いスタッフにその遊びを説明しても全然話が通じない。一人は同じ地区で遊んでいた仲間だというのに、「シティボーイでしたから」と言うし、もう一人はもっともっと田舎に住んでいたのに知らないという。文化の違いなのだろうか。

花が咲いた様子も線香花火のような感じでなかなか好きである。
実はこの雑草、ずっと「サンカクイ」という名だと思っていた。むかし、誰かがそう呼んでいたのがインプットされたらしい。子供にとっては遊びの対象となる草なんて、「あれ」、「これ」というぐらいにしか呼ばないのでそれでよいのである。

活用できないハーブ

圃場の畑部分を侵略する雑草は数えきれないほどある。だが、誰かに見てもらうガーデンではないので、育てているハーブなどに影響がない程度に最低限の除草だけ行なっている。それでも最初は張りきって美しい畑を目指していたのだが、あまりに徒労感を味わいすぎた結果、いまのスタンスに落ち着いた。

夏前から少しずつ勢力を増してくるのがゲンノショウコである。我が国の薬用植物の代表の一つと言っても良いのだが、小さいながら勢いが良い。油断しているうちに一気に茎を伸ばして勢力範囲を広げる。

ゲンノショウコ

花が咲く頃には少しかわいげもあるし、セイタカアワダチソウやスギナのようなしつこさがないので、ついつい大目に見てしまいがちだ。ハーブの仲間であり、薬効が高いことも除草の手から逃れるポイントになっているようだ。

手元にこれほど豊富にあるもの、本来なら上手に活用するべきであろう。雑草扱いしかできていないのが悔しいやら恥ずかしいやらである。

実際、ゲンノショウコを探していると言うお客様も結構いらっしゃるのである。どうぞ、圃場においでください。無料で取り放題ですから。

菊を愛でる

重陽の節句である。ここは一つ菊でも愛でようかと圃場の周りを一回り。野に咲くキク科の花を探してみる。

アキノノゲシ

まずはアキノノゲシ。となりの荒れ地にたくさん開花中であった。写真に写してみるとなかなか良い感じだが、花の後の綿毛が一気に飛んでくるのには毎年閉口させられる。

ヒメジョオン

続いてヒメジョオン。春から秋までいつでも見かける。ビニールハウスの間に結構生えている。しょっちゅう草を刈っている場所なのに元気だ。エリゲロンの仲間だとは今まで知らなかった。そう言われれば共通点も多い感じだ。名前も何となく似てるね。

オオジシバリ?

圃場の裏の当りにいっぱい咲いているのはオオジシバリ(ただのジシバリかも知れない)。こんな圃場の端ではそれほど邪魔にはならない雑草なのだが、完全に駆逐しようとすると大変だ。

ノコンギク

最後に見つけたのがノコンギク。ビニールハウスの外から枝を伸ばし入れて、ポット苗の上に咲いていると、ハーブの花が咲いているようにも見える。「私も仲間に入れて」と言っているかのようだった。

今日は充分観賞用として楽しませていただきました。どうもありがとう。でもまた明日からは雑草として扱うのでヨロシク。