結局、半分だけ

お盆前ぐらいから畑のジュピターズ・ディスタフがパラパラと花を咲かせ始めた。ただ、その頃は、暑さもピークで雨も長く降らなかったので花もパッとしなかったし、あまり見る気もおこらなかったのだが、この間からの雨でしっとりとして花を次々と咲かせ始めた。

昨日、今日となんども強い雨が降り続き、陽はほとんど差さない。相変わらず天気予報は来週までずっと曇りと雨。苗の徒長がさすがに心配になる。一つのビニールハウスのラベンダーやタイム、ローズマリーが置いてある場所については我慢できずに寒冷紗を半分だけ取り外すことにした。

晴れれば朝から昼過ぎまではしっかりと日が当たるし、今日のような曇り空でも寒冷紗があるのとないのではずいぶん明るさが違うから、それでも徒長対策にはなってくれるだろう。

半分だけ取り外した寒冷紗

一部分だけ取り外したので、作業自体は30分もかからず終わる。小さい寒冷紗を何枚も継ぎはぎするように張っているので、たたむのもそれほど難しくはない。昔はビニールハウス1棟全体をおおう寒冷紗だったので幅が10メートル弱、長さも40メートルを超えていたから、取り外してたたむのさえ一つの行事レベルだったことを思うとずいぶん楽になったものだ。今回のように細かく調整できるのも小さいメリットだ。

ところが、毎度のことながらこうやって、何か行動を起こすと天気予報は変わる。夕方、天気予報は明日から二日間晴れマークが出たのだ。吉と出るか凶とでるか。

天気予報とにらめっこ

先日の台風10号が通り過ぎてからというもの、とんでもない暑さがようやく落ち着いたような気配。

8月のグロッソラベンダー
暖かいせいか、色も薄く、ちょっと冴えない感じ

なぜか、グロッソラベンダーの一株が急に2番花を咲かせ始めた。といっても花穂は数本。気まぐれに咲き始めたという感じ。

今日も1日曇り空。朝は少し強い雨が降る時間帯もあった。猛烈な暑さがなくなったのは助かるが、ここ数日は曇り空と雨降りの繰り返し。日差しもほとんど届かず、天気予報を見ても来週に入るまでは曇り空が続きそうな模様だ。

こうなると困るのが、強い日差し対策としてビニールハウスに張っている寒冷紗をどうするか。

寒冷紗
強い日差しを遮る寒冷紗も、曇天では無用の長物

すでに、ところどころ苗の徒長の兆しが見え始めている。

ローズマリーの徒長
ローズマリーもちょっと柔らかく伸び始めた感じ

曇り空が続くならば寒冷紗を外した方が良いのだが、まだ8月も1/3残っている。3年前など、9月9日にようやく外しているぐらいだ。

きっと、寒冷紗を外すとまた真夏のような日差しが戻ってきそうで踏ん切りがつかない。しばらくは天気予報とにらめっこすることになりそうだ。

想像力・推察力の欠如と観察不足

例年よりはずいぶん気温が高めに推移しているとはいえ、着実に秋は深まり、冬ももうすぐそこまで来ている気配。

コリアンダー実生

零れ種のコリアンダーも勢い良く伸びている。あまりに密集していたので、少し前にきちんと畝を作ったところに何株か移植したのだが、そちらはあまり伸びが良くない。時期的には問題ないはずなのだが、やはり移植を嫌うというのがこういう時に良くわかる。

ブルーキャットミントとホトケノザ

ブルーキャットミントも秋の最後の花を咲かせている。その後ろでなぜかホトケノザが季節を間違えて咲き始めている。写真だけ見るといつの季節のものかわからないぐらいだ。

前回、

「植物を育ててみると発見が多く、観察力・想像力・推察力がついてくる」

なんて偉そうなことを書いていたのだが、そういう自分が想像力や推察力が欠如していたのでは開いた口がふさがらない。

この夏、井戸から水を引いてくるポンプが不調となった。蛇口を閉じてもポンプが止まらないのだ。原因はポンプのフィルターの掃除を怠ったために圧力スイッチに泥が詰まったことだった。大分解掃除が必要で暑い中本当に手こずった。

そして、先日。どうやらまた井戸ポンプの調子がおかしい。水圧は上がらないし、井戸から引いて分枝させた手洗い場の水を止めてもポンプは動いたまま。夏に分解したばかりなので、フィルターやパイプが詰まったかもしれないと、まずこれらを掃除した。汚れはそれほどでもなかったので、これで修理完了と思いきや、栓をひらいてもやはり水圧が弱いし、閉じてもポンプは動き続けている。

分解したのにまた分解か・・・と気分は重くなる。とてもすぐに取りかかる気にはなれず「明日にしよう」と先延ばしを決める。もうこの時点で、ポンプの圧力スイッチばかり疑っていた。

ところが、午後、井戸からの水を一度貯めておくタンクのところに行ってみると、水浸し!調べてみるとタンクへ通じるホースの途中でホーズバンドが緩んで水がだだ漏れになっているではないか。これではいくらポンプを直したところでポンプが止まるわけはない。

ホースバンド補修

早速修理に取り掛かり、ホースバンドもずいぶん錆びていたので新品と交換。修理は5分もかからず終わる。水栓を閉じたら、問題なくポンプも止まった。

圧力スイッチのことばかり考えていて、先で水漏れしていることに考えが及ばなかったとは・・・。我ながら呆れてしまったのである。想像力・推察力の欠如と観察不足だ。

ただ、ポンプを分解してからでなかったのが不幸中の幸い。これから少し時間に余裕もできる時期なので、本格的に寒くなる前に配管関係を見直すにも良いタイミングかもしれない。

物事は良い方に考えねばならないと気を取り直した一件だった。

肩こりの原因

台風が通り過ぎた今日はさすがに気温が低め。ビニールハウスの周りを赤とんぼが涼しそうに乱舞していた。きっとまた気温が上がったら涼しい山の方へ上がっていくのだろう。山から下りてきて再び会えるのは秋になってから。今から待ち遠しい。

気温が急に上がった先週後半から昨日あたりは、昆虫たちの勢いも目に見えて活発だった。アリや蝶、蜂などはもちろん、いろいろな昆虫たちが急に動き始めた感じだ。

ヒラタアブ

今日もヒラタアブの成虫が盛んにホバリングしたり、葉にとまってお尻を振ったりしていた。蜜を探しているのか、それとも幼虫のためにアブラムシがたくさんいそうな産卵場所を探しているのか・・・。

ただ、中にはあまり急に動かないでいただきたい種類もいる。一つはコガネムシの幼虫。成虫が上手に育苗ポットの中に潜り込んで産卵。孵化して、ある程度大きくなってくると土がふわふわになってくるのでわかる。その頃にはずいぶん根もたべられてしまっている。大抵1ポットに4、5匹産んでいるので、きちんと全部取り除くのが難しい。小さいうちだと全て見つけきれないし、大きくなってからでは、根が食い荒らされて苗が復活できない事も多い。

ただ、コガネムシの幼虫の場合は、大抵苗を発売したり、発送する前に発見できるのでそういう意味ではまだ良い。

問題は・・・。

ローマンカモミール
ローマンカモミールの食害

さあ、梱包をはじめようと苗を取り出したら、ローマンカモミールの葉が丸坊主。昨日準備した苗なので一晩でこんなに食べるのはその名も夜盗虫(ヨトウムシ)の仕業に違いない。ナメクジも疑われるかもしれないが、特徴的な光る粘液が残っていない。表面の土が掘られたようにサクサクしているのも動かぬ証拠だ。

このままでは発送するわけにいかず、この被害だけのために新しい苗を再度圃場にとりにいく羽目になった。

スイートマジョラム
スイートマジョラム。見事に葉が食われている

この写真はスイートマジョラムだが、朝、「あれ、まだこんなに小さかったっけ」と違和感を感じてよく見ると葉が食い荒らされている。株元をよく見てみるとなんだか柔らかそう。株元の様子はコガネムシの幼虫被害にも似ているが、彼らは葉をかじったりはしない。

夜盗虫の被害
株元がふわふわに

そっと周りを掘ってみると、

夜盗虫
まだそれほど大きくない

いらっしゃいました。夜中じゅう大宴会をして満腹で朝帰り、土の中にもぐって丸まってお休み中のようだ。

それでも、コガネムシと違って早く見つければ、また苗は育つ。少し早めに剪定したと思えばいいのだ。

それに、ほぼ単独行動である点も潔くていい。卵は固まって産み付けられるのだがその後は一人で生きているようすなので、健気さも感じられる。

もちろん、こんな大食いが集団でやってこられてはひとたまりもないので勘弁してもらいたい。

また、、今年も1件あったが、苗にそのままついてお客様のところまで行ってしまう事が稀にあるので、発送時には注意が必要だ。

ここしばらく、バジルなど、柔らかくて美味しい葉のハーブの発送が多いので発送担当は目を凝らしている。肩が痛いと言っていたのも、そのせいかもしれない・・・。

デジタルとアナログ

風はまだつめたいが、今日は20度近くまで温度が上がったようだ。

日の出直後、畑にある温度計では2度だったので、気温の差が激しい。ビニールハウスの中は尚更なので、気温が上がり過ぎないよう、ほとんど開けっ放しにするようになった。

春は気温の上昇、そして朝方の低温が気になって温度計をよく見るし、夏は夏で(あまり見たくないけど)、「うわ~、38度!」とか、「結局熱帯夜だったか・・・」とチェックする。秋はそれほど温度計を見ることは少ないが、やはり秋の終わりの気温の下降が気になる。そして、今年の冬ほど最低気温をチェックした年もなかったように思う。

最高最低温度計
一番古株の最高最低温度計。相当過酷な環境においているのだが・・・

本格的に園芸に携わるようになるとやはり必要になってくるのが温度計なのだが、昔からあるアナログのものやデジタルのものなど色々なものがある。値段も100均から、精度の高いものは何万円とか、上を見たらキリがないだろう。

圃場では最高最低温度計を使うことが多いが、デジタル、アナログとも使っている。

ところが、この一年でデジタルの方が一台ダウンした。もともと、複数台使っていたが、表示温度に1,2度誤差があった。確かにデジタルの方が、視認性が良く、パッと現在の気温がわかるのだが、暑い時期など、液晶が真っ黒になってしまうこともあった(涼しくなったら戻ったが)。

アナログ温度計とダウンしたデジタル温度計
アナログ温度計とダウンしたデジタル温度計

ところが今年は完全にダウン。電池も変えたがウンともスンとも言わなかった。

今になって気づいたのだが、置いておける場所が、0℃から、50℃だった。冬場は氷点下になるし、50℃ももしかして・・・という環境である。致し方ない。

使用環境
案外ひ弱?値段相応

それに対してアナログの方は、一番古株はおそらく15年ぐらい経っているのだろうが、過酷な環境であってもまったく問題としない感じである。

温度計
地温も測れるタイプ。当店ではあまり使わない

デジタルの方は、湿度も一目でわかったりする優れものだったりするが、時々調子が悪くなるとその数字にも疑問符がつく。

過酷な環境を考えると、壊れた分の補完はアナログになりそうである。