手拭いの友

汗をかく量が日増しに増え、これから夏の終わりまで日に何度も手拭いを洗うようになる。手拭い愛好者の私としては、干す時もスマートに行ないたい。プラスチック製のハンガーは手拭いには不似合いだ。そこで、数年前、こんなものを作ってみた。

手拭いとラベンダーはややミスマッチである
手拭いとラベンダーはややミスマッチである

裏にある山で、竹の枝を少し調達。一本の竹には紐が通るような穴を両端に空ける。細めの紐を結べば、和風のハンガーのできあがりである。つり下げ部分は、柔らかい銅の針金でフックを付けたので、どこにでもぶら下げることができる。製作時間、ものの10分であった。竹の節がちょっとしっくり来ないが、作り直しもせず、夏を数えて3回目ぐらいになるだろうか。

手拭いハンガー

普通のハンガーだと風で飛ばされてしまうこともあるが、押さえがあるので風が強い日も安心。ついでに濡れたシャツまで乾かしてしまう。

手拭いハンガー

紐を巻き付ければ、竹棒2本のサイズにおさまるので、いつも車の片隅に入れてある。

藍染の手拭いが風にそよいでいる姿は暑さの中にもしばし涼感を覚えさせてくれるのだ。

手拭いの季節

蒸し暑さも本格的になり、庭仕事のある日は手拭い2枚を持って出るようになった。

手拭いを愛用するようになって、十年は経つだろう。それまでは普通のタオルを使っていた。夏に汗を含んだタオルの匂いは強烈だ。でも、そんなものだと思いタオルを使い続けていた。手拭いなんて年寄りが使うものと言うような偏ったイメージがあったのだろう。

今となっては使い始めたきっかけも忘れてしまったが、さっぱりとした使い心地と、相当汗を含んでも匂わないことにびっくりしたのは覚えている。第一、嬉しいのは乾きが速いこと。午前中びっしょりになった手拭いも、ざっと手洗いして昼休みの間日なたで干しておけば午後からまた気分良く使える。タオルではこうは行かない。極めて実戦向けなのだ。汗をかく季節だけでなく、冬は首回りの防寒用に、その他の季節も純粋に手拭いとして年中手放せない。

端はそのままのほうが乾きやすいんだそうだ。少々のほつれは気にしない!
端はそのままのほうが乾きやすいんだそうだ。少々のほつれは気にしない!手前は近頃お気に入りの唐辛子柄

また、使い続けるうちに風合いが変化してくるのも楽しい。買いたてのぱりっとした肌触りも良いし、何度も洗っているうちに少しづつソフトになってゆく。向こうが好けて見えるぐらいになると、まるでガーゼのような柔らかさだ。こんな変化を楽しむためにも、生地がしっかりした手拭いを選びたい。

使い始めた頃は嬉しくて、現代風なモチーフやポップなデザインの手拭いにも手を出してみた。けれど使い続けてみると一番しっくり来るのは昔からの和風の柄ばかり。やっぱり日本人なんだなぁ。とつくづく思う。

今年初めての草刈り

外にいても日差しが暖かく感じられるようになったので、今年初めての草刈りをした。久しぶりに引っ張り出した草刈機も一発でかかり、気持ちが良い。

まだ短くて柔らかな雑草はかえって刈りにくいものだが、それでも草を刈る時の独特のフレッシュな香りを嗅ぐだけでも春を迎えることの嬉しさを感じる。

草刈機
思えばこの草刈機とも十年以上のつきあいになる。最初に購入した時には結構な金額を支払うのに躊躇したものだ。今になってみれば決して高い買い物ではなかった。エンジンも好調だし、トラブル知らずである。

さすがに、燃料タンクやパッキン、チョークレバーなどは劣化により取り換えた。構造がシンプルなのでパーツだけ購入すれば自分で直せるのもあり難い。おかげで圃場の周りのみならず、スタッフの自宅やその他にも出張して活躍している(私じゃなく、草刈機が)。

刃だけは消耗品なので年に一度ぐらい取り換えることになる。この刃も、昔は結構高価だったと覚えている。当時、刃先にチップが付いたものなど、おいそれと手が出しにくい価格だった。それがいつの間にか価格が下がり、数百円台なんていうのもざらである。

ところが、当たり前だけど、質もものすごい勢いで落ちてきているように感じる。廉価品の刃は一度使うだけで明らかに切れが落ちるようだ。このごろは、廉価品でないものも、「これは!」という刃がなかなか見つからない。次に交換する時にも、きっと迷うだろう。

さあ、これから秋まで、また草刈りの季節が続くぞ〜。

おすすめの一品

自分たちのように、園芸を仕事にしている者にとってはもちろん、家庭園芸でも何かと役に立つのが通称舟(フネ)と呼ばれる大きな容器である。

フネ

元来は左官さんがモルタルを混ぜる時に使うものなのでとにかく丈夫だ。当然、土を混ぜるのに重宝する。水を溜めることもできるので、汚れた道具や鉢などを水につけておいたり、たくさん収穫したハーブを一時的に水にさらしておくのにも役に立つ。

今ではもっぱら、ポット上げ作業の時に、用土を大量に入れておくのに使ったり、肥料を混ぜたりするときに使っている。

また、お客様のお庭へ手入れに行く時にも欠かせないツールの一つである。道具を一切合切入れて運んだり、汚れ物もまとめて撤収できる。植え替えする時に周りを散らかしたくない時、掘り上げた土を入れておけば土で汚れることも無い。

ちなみに、今日は少し先に予定されている講習に持っていこうと思い、きれいに洗った。寄せ植えの講習なので、苗や鉢、用土など、運ぶものが多い。
搬入や撤収の時、何かと頼りになるのだ。

結構便利なので、いつのまにか増え、今では大きいサイズのが4つ、小さいのが1つになった。長く使える道具なので、趣味で園芸を楽しむ分にも一つあると色々活用できて良い。おすすめの一品である。

暖かい晴れの日に

山陰では冬の間の晴れの日は何事にも替え難い。つい、あれもしよう、これもしようと言う気にさせられる。

でも、慎重な作業が求められる仕事や、降りものが無いことが必須条件になる仕事を選抜して行なわなくてはいけない。

先日は、高所でのローズの手入れを行なった。今日は井戸からの給水設備のメンテナンスである。

ビニールハウスの生命線である井戸は近くの山際にあるため、大雨が降ったりすると土砂が流れ込むことがある。井戸ポンプに砂こし器を付けてはいるものの、一年のうちには結構砂も溜まる。パイプ類の接合部やパッキンも徐々に劣化する。

砂こし器

今日は砂こし器を取り外し、パッキンの取り換え。大分劣化していた。専用のパッキンだと取り寄せないといけないので、ゴムのシートを切り抜いて自作パッキンを取り付ける。ネジの部分も錆が出ていたので、錆も落としてやった。本体は丈夫なもので(とても重い)、まだ当分使えそうだが、パッキンは時々替えてやった方が良さそうだ。

パイプの接合部もチェック。パーツの一つがおかしいようなので交換。いずれもシールテープを巻き直して確実に密閉されるようにする。

これらの作業、一つでも手を抜くとエアが噛んだりしてポンプが正常に動かない。一つ一つミスがないように、慎重に作業を進めることが肝要。雪や雨が降っていてはついツメが甘くなってしまうのだ。プロじゃないのでね。

暖かい午前中、スムーズに作業は進み、無事メンテナンス終了。毎年どうしてもやらなければならない作業ではないのだが、今のうちに行なっておけば安心して春、そして夏を迎えられるのである。