バジルまだですか

気がつくともう4月の20日。小さな体に対してとても大きなランドセルを背負った子供たちが登校する姿も、ようやく見慣れてきた。ゴールデンウィークも目の前だ。

とはいえ、3月半ばぐらいから気温がそれほど高くない、というか朝など本当に寒いので今が4月の下旬という気分にはなかなかなれない。

それでもこの時期になると例年同様、店頭でも「バジルまだですか」とのお問い合わせが入り始めた。ああ、この季節が来たなぁという気分になる。

通販の方にも同様のお問い合わせが届く(原則として発売予定についてはお答えできない旨お断りしているのだが・・・(笑)。

実際去年など、バジルは6月に入ってからの発売となってしまったので急いでおられる場合は、よそで探していただくしか方法はない。事実、ここ松江のホームセンターでも青々としたバジルが店頭に既に並んでいるとのことだし。

かつては春になるとバジルは二重のビニールハウスに入れ、さらに温床で加温までして栽培していた。

加温環境での育苗は日々の温度の管理もなかなか大変だし、暖かい場所なのでアブラムシなど害虫も早くから顔を見せ始める。閉ざされたビニールハウスの中ではてんとう虫やカマキリなどの天敵を頼みにすることはほぼ不可能。手作業で対応するより他になかった。

それほど苦労しても4月の終わりになんとか(ちょっと頼りない)バジルの苗ができるのがやっとだった。そう、確か最速はもう20年ぐらい前だろうか、今日4月20日に発売したような覚えがある。

この辺のホームセンターに並んでいるバジルは、九州や四国などで栽培されたものと聞く。もともと気温が低いこの地、しかも貧弱な栽培施設では、そんなバジルと競おうとしても、そもそも相手にならない。

それなのに高い電気代を払ってまで1日でも早く育てようとしていたのは若さゆえの意地だったのかもしれない。

だが、これから気温が上がればいくらでも育つ季節になるというのに化石燃料を消費し、多大な手間をかけてまで早く育てることへの疑問をいつの頃からか感じ始めてきた。

以来、バジルについても他のハーブと同様、育つ気候になってから無理せず育てるようになった。

本日(4月20日)のバジル

というわけで、今年の今日4月20日のバジルというと、まだこんな感じである。これでは今年も大きくなるのはずいぶん先になる予感。

というわけで

【バジルをお探しのお客様へ】

以上のように、今年もバジルの発売はまだかなり先になる見通しです。お待たせして申し訳ございません。

お急ぎの方は、暖かい土地ならば種子からスタートしてもすぐにこのバジルを追い越すと思います。ぜひ種子から育てることを試してみてください。また、お近くで育った大きいバジルを植えられても良いでしょう。

それで万一上手くいかなかったら、また当店のバジルをお試しください。その頃にはおそらく大きく育っていると思いますので。

どうぞよろしくお願いいたします。

土の下からこんにちは

冬の間、地面に蓄えられてきたエネルギーが一気に顔をだすようなこの時期だ。ここ一週間ほどで近所の方、そしてスタッフから、いくつもたけのこをいただいた。自家菜園のアスパラもようやく顔を覗かせるようになった。

ハーブの仲間も同様で、冬の間、昨年の葉が枯れて哀れな姿になっていたコンフリーも葉が出てきたかと思ったらあっという間に花を咲かせた。この時期は朝夕の低い気温せいだろう、花のピンクがとても鮮やかだ。

コモンコンフリー
春は特に色鮮やかなコモンコンフリー

苗も徐々に土の下から葉をのぞかせ始めている。結構毎年心配しながら冬越しをしているアフリカンブルーバジル。

毎年この芽をみるとほっとする

きっちり防寒しない(する場所が十分に確保できない)ので、1/3ぐらいは芽を出さすに終わってしまうこともあるが、大抵はこのように、株元から新芽が出てくる。しっかり防寒していると枝からも芽が出るのだが、伸びすぎた枝はいずれは剪定して形を整えることになるので、こちらの方が都合は良い。

寒さに強いとはいえ、それでも心配するのが、ホップの苗。寒さに強い分、地上部はすっかりなくなってしまうので、やはりこの時期新芽が確認できると安心する。

春になって地面の下から葉が出てくるような種類の場合、特に斑入りの種類には注意が必要だ。ゼラニウムは、斑入りや葉の形が変わった種類の場合、斑が消えたり、元の姿に戻りやすい。

春に斑がない葉が出ることがあるシルバータイム

タイムもこのシルバータイムや、斑入りのレモンタイムなどは、グリーンにもどりやすい。もちろん、斑が入っていない方が、葉緑素も多いので成長が早いから、斑入りの枝の方を圧倒してしまいがちなので、早めに剪定してしまう。

斑入り系でもまず安心なのが、ゴールデンホップ。

ゴールデンホップ 。春一番の葉から黄色味がかっている

これだけは本当、今までグリーンの葉に戻ったことがない。安定しているのだろう。まだ日差しはあまり強くないので、日陰にまで置く必要はないが、一時的でも極端に水切れすると一気にシワシワになりやすい。水やりにはこれから注意が必要だ。今まで何度かそれで発売延期にしてしまったこともあるし・・・。

三月の終わりに

今日で三月も終わり。一月二月はゆっくりだったが、さすがに三月は駆け足で去っていった。

お花見シーズンも駆け足で去っていきそうで、結局圃場の裏の家の桜を眺めるぐらいで終わりそうだ。

ビニールハウスの中や畑、花壇でも植物たちが春の動きを見せはじめた。

レモンヴァーベナの苗
レモンヴァーベナの苗

毎年、この姿を見るとホッとするのがレモンヴァーベナの苗。いままでマッチ棒のようだった枝から急に柔らかなグリーンが見え始める。特に今年は、場所の都合もあり、ほとんど防寒できないところに置かざるをえなかったのでなおさら安心した。まだまだ全体のうちの一部なので完全に喜ぶわけにはいかないけれどそれでもやはり嬉しい。

斑入りエルダー
斑入りエルダー

いっぽう、鉢植えで育てている斑入りエルダーの親木、きれいな斑入り葉が広がり始めた。あまり日差しが強く、暑くなると葉が傷んでくるのでむしろこの時期の柔らかな葉が一番いい感じかもしれない。

花壇では、なくなる寸前だったイエロースイートバイオレットがようやく復活。

イエロースイートバイオレット
イエロースイートバイオレット

本当なら株を充実させるために早めに花も取り除きたいところだが、せっかく咲いたので・・・となかなか剪定する気にはなれない。他の種類に比べると香りは弱いが、この時期の柔らかなアプリコット色はいい感じだ。すぐ隣に咲いているドワーフコンフリー、毎年絶好調。ちょっと花の終わりは残念な姿になりやすいが、一斉に咲くとこれはこれで見事だ。

ドワーフコンフリー
ドワーフコンフリー
ホップの新芽
ホップの新芽

店舗の西側の花壇では、ようやくホップが土の中から顔を出し始めた。これからはあっという間に伸びていくので、きちんと誘引して日陰をつくるようにしたいが、毎年のように忙しい時期に重なるので、気がついた頃にはもう遅し・・・と今年もなるんだろうな。

 

ミントのアブラムシ
ミントのアブラムシ

植物たちがイキイキとしてきたら、当然、昆虫たちも活動を始める。そろそろミントの新芽にもアブラムシがつき始めた。

アシナガバチ
アシナガバチ

朝のうちは、越冬場所と思われる角材やパイプの保管場所でじっとしているアシナガバチ、お昼に近づくとかなり元気に飛び回り始めるようになった。

虫の心配をしなくていい季節はもう終わり。これからは生き物たちと密に関わっていくシーズンだ。明日から4月、怒涛のシーズンの始まり始まり。

草刈りはじめ

まだ霜が降りる日も時々あるので、地植えのハーブは多くがまだ冬のたたずまい。一方で雑草達はいち早く春の成長をスタートさせている。

毎年同じ場所に咲く、たぶん白花のタンポポ

畑の脇では、タンポポが綿帽子をつけていた。いつ咲いたかもわからないぐらいなのに。つくしも顔を覗かせ始めている。

法面の柳も、柔らかな新芽を一気に伸ばし始めた。

一方ハーブの仲間はといえば、目立つのはまだスイートバイオレットぐらいだろうか。気温が上がるといい香りも漂うのだが、低い気温ではずいぶん近寄らないと香りがわからない。

そんな今日は草刈りはじめである。もちろん、伸び始めたとはいえ、雑草の丈はまだ低いので、今からめくじらを立てて草刈りをする必要はないのだが、本格的に忙しくなる前に、井戸掃除と溝掃除だけは完了しておく必要がある。その前準備としての草刈りだ。

例によって、数ヶ月ぶりに動かす草刈り機はなかなかエンジンがかからない。スターターケーブルを何回も引っ張っているうちに、汗が出てきた。草刈り機の暖機の前に、人間の暖機が完了する。

もう十数年も使っている草刈り機、今はボタン一つでエンジンがかかったり、それどころかバッテリータイプの軽量なモデルも普及してきた。そんなニューモデルに時々心引かれることもあるのだが、斜面で石だらけの場所で、かなり荒く扱い続けても特に大きな故障もなく動いている一台。手放しにくく、パーツを色々と変えながらも使い続けている。

草刈りする場所は毎回同じなので、どのあたりに石が多いのかとかもわかっているし、体の使い方も身に付いてはいるのだが、数ヶ月ぶりの草刈りに、しばらくすると腰が痛くなってきた。

今日は特に地面ギリギリを草刈りするので、細かい石が飛んでくる。メガネはしているので目は安心とはいえ、そろそろフェイスシールドも使った方がいいかな・・・とか思いつつ作業は進む。

昨年、大きな花を咲かせたクラリーセイジの近くに、零れ種から発芽した小さな株がいくつも見つかった。そのうち一つは、気がつくのが遅れ、スッパリと切ってしまった。

クラリーセイジのこぼれ種子からの発芽。

まだ小さいので、いくらでも移植ができる。「あのあたりが空いているから、二株」「上の畑の奥の方にも一株・・・」「それよりも・・・」とか考えているうちに、おおよそ必要な草刈りは終わってしまった。

これから秋まで続く草刈り作業を考えると少し気が重いが、気分転換と運動と思って楽しんで励みたい。

植物と人のタイミング

今日は、予報よりもずいぶん強い雨が降りつづいた。小雨ならともかく、今日のような雨だと、どうしても作業の選択肢が減ってしまう。

絶対できないというわけではないのだが、挿し木も親木が濡れていると決してベストとはいえないので、晴れた日に延期することが多い。そのため、どうしても植え替えとか、ポット上げなどの作業になりやすい。

もちろん、一番重視するのは対象となるハーブのコンディションだ。植え替えにしろ、挿し木にしろ、株分けにしろ、種まきにしろ、タイミングが悪くてはお話にならない。よく「人間の都合に合わせるのではなく、植物の都合にあわせる」と言われるが、全くその通りだ。

例えば、今日行ったスイートウッドラフの株分け。年明け後、一つの親木を株分けをしたが、まだ少し早かったようで、あまりいい地下茎が出ていなかった。そのため、数が思ったよりも確保できなかった。

冬の地下茎をつかって増殖することは、ミントをはじめ、タラゴン、スイートグラスなど案外多い。これらの多くはきちんと寒さに当てることで新芽が動き出すので、真冬を過ぎてからになる場合が多い。

スイートグラスの地下茎
スイートグラスの地下茎

ミントはさておき、タラゴンなどはタイミングが難しく、早くても遅くてもうまくいかないので、冬とはいえ油断できない。

冬を越したスイートウッドラフ。周囲から小さい新芽が顔を出している

さて、そのスイートウッドラフ、確認したらかなりいい感じの地下茎が広がっていた。株分けにはベストタイミングのようだ。

スイートウッドラフの地下茎
スイートウッドラフの地下茎。株分けどき

植物の次に大事な人間の都合も今日ならば悪くない。いまのところ特に急いでいる用事もないし、時間の余裕もあってこの作業に集中できる。

折れやすい地下茎

ウッドラフの地下茎は柔らかく折れやすいので、焦っていたり、邪魔が入らない日が望ましい。今日は雨の音を聞きながら集中して株分け作業ができた。1月の時よりも数が出来てひと安心する。

一月の株分け分は、もう根付き始めたようで、新しい葉も広がり始めていたが、やはりもう一歩のようだった。