4月の復調

年明けまでとても暖かく、その後の強烈な寒波で、例年にない被害のあった畑のハーブたち。

1月の寒波

寒波後は見るも無残な姿になったので、特に寒さに弱い種類は、ほぼ諦めかけていた。

4月に入ってからは気温が低めで、天気もあまり良くない日が続いた。先日など、作業場でストーブを焚いたぐらいだ。なので、ハーブたちも全く冬の状態から立ち直れない様子であった。

ところが4月も終わる頃になってつぎつぎと復調の兆しが。

レモンバーベナ
レモンバーベナも例年より半月遅れで新芽が伸び始めてきた。もう10年近く育てている大株。枯れたかと思った時はさすがに残念だったから余計に嬉しい。でも、例年なら新芽が出てくる上の方の枝はさすがに枯れてしまったようだ。新芽も株元近いところに限られている。
レモングラスは、冬前に下記ページの例のように株元マルチの上から厚くそばがらを被せておいただけで冬を迎えた。

ハーブの防寒・地植え編(その1)

寒波の後になって、せめて発泡スチロールを被せておいておけばよかったと後悔した。絶対ダウンしていたと思っていたのだ。

レモングラス
そろそろ掘り上げて他のものでも植えようかと思っていたら新芽が。なんとかこの調子で復活を遂げてもらいたいものだ。
マートル

マートルもこの通り、新芽が出始めた。普段の春なら大きな葉が残っているので、ちいさな小さな葉がたくさん付いているとなにやら別の植物のように思えてくる。

レモンティートゥリー
残念ながらレモンティートゥリーはこの状態。いまだに新芽の兆しさえ見えない。これはダメだったかもしれない。

また、お客様のお庭で何年も地植えで越冬していたローズゼラニウムも寒波の後、かなり太い枝まで枯れたようになってしまった。こちらも防寒対策をしていなかったので諦めて、新しく植える苗を持って庭に伺ったところ、新芽が伸びているではないか!
ローズゼラニウム
どちらかというと北向き、北風もビュンビュン当たるようなところなのに、ゼラニウムの生命力にちょっと驚いた4月の終わりだった。

冬前のお引っ越し

今年も初夏から秋遅くまで店頭で頑張ってくれたペパーミントゼラニウムの大鉢、厳しい季節を前にしてそろそろビニールハウスへお引っ越しさせねばならない。

ペパーミントゼラニウム

店頭でも枯れることはないのだが、奥まったところにおいているので春先まで日が射しにくい。傷んだ葉の復活も遅くなってしまうので、春にビニールハウスでしっかり芽吹かせてからまた戻ってくることになる。第一、お客様からも「これ、一株ですか?」とよく聞かれるほど大株なので、葉が傷んだ様子はなおさら哀れなのだ。ゼラニウムとしてもやはり美しい姿を見せて褒めてもらいたいに違いない。

ついでにもう一仕事。しっかり剪定して、挿し芽。枯死するほど寒くなければ冬でも結構挿し芽がついてくれるのはありがたい。もちろん、土も替えてやって春に向けてしっかり養生してもらうつもりだ。問題は鉢の重さ。腰を痛めかねない重量級。一人で運ぶのはやめとこうかな・・・?

擬態

同属の植物で、名前のラベルが無くなると見分けがつかなくなってしまう種類は多い。コモン系のラベンダーなどは、花が咲いていればともかく、他のシーズンなら大変だ。ロゼアラベンダーとヒッドコートラベンダーを並べてラベルを外されたら、100パーセントの自信を持って判別することはできない。

属が違えばまずそんなことはありえないだろう。花が咲いていなくてもセイジとローズマリーを間違えることは無いだろうし、タイムとヒソップ、セイボリーも良く観察すれば違いは明らかだ。

ところが、この植物には惑わされた。サザンウッドゼラニウムである。

花さえ咲けば一目瞭然
花さえ咲けば一目瞭然

相手はもちろんサザンウッド。当然、花が咲けば問題ない。ところが、冬、どちらの葉も貧弱になってしまった時に問題は起こった。鉛筆書きのラベルの字がかすれてしまったのだ。

葉の感じも似ているし、葉の匂いも不思議なことに良く似ているのだ。実際、このゼラニウムに対して、サザンウッドゼラニウム以外のどんな名前が付けられるのだろう。ついでに学名だってabrotanifoliumだ。偶然と言えばそれまでだが、まるで動物が他の種類に姿形を似せる擬態のようだ。

幸い、翌春花が咲いてゼラニウムと言うことが確実となったが、そのため一年以上発売することが遅れてしまったのである。

3つまで

今年はゼラニウムの開花もずいぶん遅れた。ビニールハウスの親株は観賞用ではないので花が咲くとさっさと剪定してしまう。次の新芽を伸ばして差し芽に備えるためである。

鮮やかな色が目にまぶしいミセステイラーゼラニウム
鮮やかな色が目にまぶしいミセステイラーゼラニウム

ゼラニウムの花の剪定はあまり深く考えずに、伸びた花茎ごとパチパチ切っていけば良い。なので自分が忙しい時は手の空いていそうな他のスタッフに頼むことも多い。

「ゼラニウムの親木、花を剪定しといてね。ついでにその奥のほう、水が切れかけてたからちょっと見といて。そうそう、腐葉土が無くなりそうなら注文しといて。それから・・・」
と言いかけたところ、
「3つまでだで!!」
と拒絶されてしまった。

私も含めて、スタッフは皆、このところ物忘れが激しくなりつつある。口頭で伝えても覚えておける数には限界がある。だから頼みごとがそれ以上になると、メッセージボードに記入しておくようにしている。

といっても、大抵、3つ目は忘れられてしまうんだよなぁ

ウイークポイント”2″

レモンゼラニウムは、ローズゼラニウムと並んで古くから知られているニオイゼラニウムである。

縮れた小さな葉と言い、強いレモン系の香りと言い、なかなか個性的。花もゼラニウムとしてはシャープな印象。そう言えば、株立ちも細身の立性でシャープだ。

レモンゼラニウム

しかし、美点は欠点にもなりうる。細い株立ちで上に延ばしていくとどうしても株元が弱くなってくる。他のゼラニウムではあまり心配しないでいいのに、特に株が小さいうちは株元が不安定になりがちで、土寄せしたり、植替したりせざるを得ないことがある。

ある程度大きくなるとさすがに根元が頑丈になり、そんな心配もなくなってくる。うちではあまりしないけれど、それまでは支柱でもしておくと安心だし、よい形を作りやすいと思う。

そうそう、レモンゼラニウムはトピアリー仕立てにも適したゼラニウムのようだ。昔、どこかで目にしたことがあるだけで試したことは無いけれど。