縦のものを横に

昨日から続く雨は、今朝になっても降ったりやんだり。こんな日は屋外作業は不向きだ。

挿し木など気になっている作業は幾つもあるのだが、ビニールハウスを出たり入ったりしているうちにびしょ濡れになってしまうので、むしろ集中して一つの作業を行うのが良さそうだ。

そこで、今日は伸びすぎたり、形が悪くなった苗の剪定を行うことにした。

夏の間に開花して葉が小さくなった株は強めに剪定し、新しい葉を出させるようにする。また、虫食いなどで傷んだ葉も丁寧に取り除く。

根気のいる作業なので、気温の高い夏だとすぐに集中力が途切れて他の仕事に移りたくなってくるが、少し肌寒いぐらいの今朝は最適。ビニールに落ちてくる雨音も地道な作業に集中するにはぴったりのBGMだ。

「ありゃ、これもだいぶ傷んでいるなぁ」

「おや、無いと思っていたらこんなところにあったのか!」

と、作業しながら改めて気づくことも多い。

小さな苗のハーブたちもよく見ると夏の装いから秋冬モードに変わりつつある。

「縦のものを横にもしない」という言葉があるが、ミントなど季節が変わるのを敏感に察知して縦から横へと姿を変える。しかも決して面倒臭がるようなことは無い。

暑いうちは少しでも周りよりも高く伸びるよう競うように上へ上へと伸びていたものだが、この時期は横へ横へと陣地を広げようと地下茎を伸ばし始めるのだ。

ミントから伸び始めた地下系
ミントから伸び始めた地下茎

夏とは違い、寒い時期は上に伸びても北風や雪で傷んでしまってメリットは無い。むしろ低く横に、しかも地面の下で横へ勢力を広げていく。その形で冬を過ごして、春にはまた上への成長を始めるのだ。

苗も同じで、ポットからはみ出してまで横へと地下茎を伸ばす。小さいポットなのに、時には1メートルもの地下茎が伸びていてびっくりさせられる。

生育上は特に問題無いが、種類の違うポットにまで根を張られてはかなわない。そこで、こういった地下茎も剪定しておく。

地下茎の剪定
剪定後

さらに、枝が多すぎるものは減らしたり、枝が少ないものは先端を剪定して脇芽が伸びるようにしたり。今後の成長を考えながらの剪定作業はなかなか楽しい。

そんな作業に没頭し気がつくともうお昼。雨もそろそろ小降りになりつつある。今日はとりあえずここまでだ。

午後からは午前中と同じ日とおもえないような秋空が広がった。

青空

台風の翌朝

昨夜のうちに過ぎていった台風。この辺りでは昨夜8時ぐらいがピークだっただろうか。

朝起きても、周囲に大きな変化も無く一安心。強い風もおさまり、今日は定休日。敬老の日でもあるし、ゆっくりできそうだ・・・・。というわけにはいかない。

普段開けているビニールハウスだが、強い風が吹くときは完全に締め切る。開けておくととビニールが風をはらんで最悪倒壊する恐れがあるからだ。

締め切ったビニールハウス
台風に備えて締め切ったビニールハウス

台風一過は大抵快晴。締め切ったビニールハウスでは一気に中の温度が上がってしまう。日が高くならないうちにビニールを開けに出かけた。

まだ6時台で気温は低いとはいえ、締め切ったビニールハウスの中は湿った空気で充満している。なんとなくカビ臭いのも、土が湿っているせいだろう。幸いまだ東の空が明るくなり始めたところで、中の気温は上がっていない。

ビニールハウス内部

夜明け

数棟のビニールハウスを周り、換気窓や入り口、サイドの巻き上げを開けて全開に。台風が過ぎた後の新鮮な風を中に入れる。同じ風なのに、昨日の恐ろしい風と今日の爽やかなそよ風、全く別物。気持ちが良い。

夜明け

全棟を開けた頃に、雲の隙間から日が差し始めた。

全開に

ハーブたちも爽やかな風と朝日を浴びて快適そうだ。

苗

ついでに周囲をまわり、風や雨の被害がないかチェック。風で飛んだりするものもなく、枝折れなどもほぼなし。むしろ普段の台風よりも被害が少ないように思えた。例によって、警戒してあらかじめ備えをしているときには被害が少ないものだ。

しかし、後で聞くところによれば、ここから見える地区では昨夜避難勧告がでたという。近年の自然災害、緩んだ気持ちではいつ自分が被害者になるかわからない。油断禁物である。

台風の前に

台風18号接近中。

今朝の予報では、こちらへまっすぐに近づいてくる模様。やってくるものを待ち構える時間というのはなにかそわそわして落ち着かないものだ。

台風への備えは、夏前にある程度完了していたし、昨日スタッフが気になるところを再確認していたので、今日になって慌てなくても良かった。

ところがこんな日はなぜか腰を据えて作業をすることが難しい。

伸び気味に育っていた苗の剪定をしてみたり、ストロベリーの傷んだ葉を取り除いたりと、普段の作業をしてみるのだが、ラジオの台風情報が気になったりしてどうも集中できない。

仕方がないので片付けに変更。夏が終わってもそのままになっていた寒冷紗を取り外したり、あちらこちらに散らばっている苗のケースを集めたりしていると、ビニールハウスの換気窓の紐が切れていることに気がついた。

台風など風が強い日には閉じてしまう窓なので、これはぜひとも修理しておかなければならない。いい仕事が見つかったものだ。

換気窓の修理

するべき仕事はやはり張り切り具合が違う。早速脚立を取りに行って修理スタート。もう何年も使っているし冬は結構開けたり閉めたりするので紐も劣化してボソボソになっていた。丸ごと新しい紐に交換が必要だ。

紐の交換
紐を交換するも・・・

慌てて紐を取り付けたら、取り付ける方向を上下間違えていた。これでは紐が擦り切れてしまう。

紐の交換
これが正解

劣化

普段は近づいて見ることがないので気がつかなかったが、開閉システムの部分が錆びついてたり、ひび割れも見つかった。とりあえず可動部にはスプレーで注油しておいたが、交換する時期も遠くないかもしれない。

窓の開閉

紐を引っ張って、問題なく開閉することを確認。

窓の開閉

窓の開閉

これで台風がいつ来ても大丈夫。台風前のソワソワした気分もちょっと落ち着いた感じだ。

店に戻ると、雨模様なのに妙に来店するお客様が多いとのこと。やはり台風を前にして落ち着かない人が多いのだろう。

台風の被害が少なくて済みますように。

湖山長者と粟の飯

一年も1/4が終わってしまった・・・。

明日から4月というのに、今日は冷たい雨。ようやく今週あたりから暖かくなって苗たちにも成長の兆しが見えてきたのだが。

育苗
苗たちも今日は寒さでじっとしているようだ

「○○はいつごろできますか?」といったお客様からのお問い合わせも増えてくる季節。空を見てはもどかしさを感じてばかりいる。

先日も雪で壊れたビニールハウスの立て直しに取り掛かったのだが、天気予報が見事に外れて作業が何度も中断。半日で終わるつもりの作業が丸一日かかっても完了できなかった。

とはいえ、空をにらんでみてもどうにもならない。こんなとき思い出すのが「湖山長者」という昔話だ。

もともと、お隣の鳥取県に伝わる民話なので、子供の頃「山陰の民話」とかいうような本で読んで覚えていたのかもしれない。詳しくは下記リンクで読んでもらいたいのだが、一言で言えば、「自然は思い通りにはならないし、自然に対して傲慢になるとひどいしっぺ返しを食う」という戒めである。きっと全国各地にも似たような民話があるのだろう。

子供の頃に読んだ民話なんてほとんど覚えていないのに、なぜこの話を覚えているのかがそもそも不思議だ。

しかも、今になってこの教訓をいつも実感させられている・・・。

もうひとつ、よく覚えている話が、長者の娘の婿えらびに、山盛りの豆ご飯を食べさせるというお話。これは豆ご飯を食べる描写がとても美味しそうだったというだけなので、タイトルも覚えていないのだが・・・。

こちらもネットで探してみたが、それらしいものは見つからない。似たような内容の話は全国各地にあるようだけど。

———————————————-

さすがに気になったので、図書館で探してきた。新版になってはいたが、表紙も内容も、挿絵も昔のまま。とても懐かしかった。

島根の昔話

それにしても記憶は曖昧なものだ。豆ご飯ではなく粟(あわ)のご飯だった。でも、いま読んでもやっぱり美味しそうに思えたのが妙におかしかった。

難題むこ
石見の民話だそうだ

「湖山長者」

http://www.city.tottori.lg.jp/koyamaike/kg-1/kg-4/kg4-3/kg-4-3-koyamatyoujya.html

【民話】湖山長者

http://www.pref.tottori.lg.jp/29282.htm

地域貢献

先週末からの雪も昨日で一段落。今日は道路の雪もほとんど溶けて、街中では雪かきで積み上げられた雪だけがまだところどころ残っている程度になった。

雪国と思われることも多い山陰だが、年によっては一度も雪かきをしないで済むこともある。雪が降っても1日、速い日だとその日の午後にはずいぶん溶けてしまうことが多い。なので、我が家もそうなのだが、車も一台だけスタッドレスにして、もう一台はノーマルタイヤのままにしているお家も結構あるようだ。雪が降って危ないような日はそもそも車で出かけないのが賢明だ。

雪
これほど降って「雪国ではありません」と言っても説得力はないが・・・

とはいえ、仕事となるとそうも言っていられない。それに、雪の翌日はまずビニールハウスが被害に遭っていないか確認に出かけなければならない。一番気が進まない仕事の一つだ。

そのうえ、主要道からビニールハウスまでは除雪車は通らない。何年ぶりというような大雪の時には車では入れないことも以前にはあった。

今回も、土曜日にはなんとかたどり着けたが(それでもナンバープレートで結構ラッセルしてしまった)、その夜追加で積もったので日曜の朝はスコップも積んで覚悟して出かけることになった。

国道はさすがにきれいに除雪され、その先の主要道もノーマルタイヤで走れるほど。さあ、問題のハウスへの入り口にさしかかったが、ここもバッチリ除雪されていた。先月の雪のときにもそうだったのだが、お隣の土建屋のFさんが周囲一帯の道路を朝から重機を使って除雪しておられたのだ。

雪かき

何の問題もなくビニールハウスに到着でき、そのうえ我々が駐車するスペースまで雪をかいていただいていて感謝。当のご本人は・・・と見れば、ずいぶん遠くの方で雪かきをつづけておられた。

駐車場の除雪
ビニールハウスの入り口まで除雪していただいた

実際、自分も含め、松江に住むひとは雪かきには慣れていないと思う。先月の大雪のときにはホームセンターの店頭からスコップが一斉に消えたというニュースが流れた。私も今年3回目の雪かきでようやく段取り良く雪をさばけるようになったと思えたぐらいだ。まして高齢化著しい状況では人力で行う雪かきなどたかがしれている。そんな中、重機で雪をかいてもらえるとどれほど助かることか。ご近所の方も「本当に助かる」とずいぶん喜んでおられた。

しばらくして重機の音が近づいてきた。うちのビニールハウスの前を通りかかられたのでお礼も兼ねてお茶とお菓子を出して休憩していただいた。もうこの集落一帯の雪かきを終えられたようだ。

ご本人は「この雪じゃ仕事もならんけんねぇ」と謙遜していらっしゃるのだが、誰にも頼まれずに雪をかいておられる姿勢はカッコイイ限り。立派な地域貢献である。だいいち、土曜日は仕事として鳥取県へ雪かきに出かけていらしたとのこと。きちんとお金をもらって行う仕事なのだ。

ストーブにあたりながら、除雪の苦労などの話も聞けてこちらが得した気分になった。

しばらく休憩された頃、また雪が降り始めた。「ごちそうさま、また一仕事しますわぁ!」とまた重機に乗り込むFさんであった。

重機

Fさんの姿をみて、うちはなにか地域貢献ができているかなあと考えるとせいぜいビニールハウスの周りプラスαを草刈りする程度。いろいろ迷惑をかけているわりには何にもできていない。かといって、周囲にハーブを植えて・・・というのも違う気がする。ま、焦らずにぼちぼち考えるとしよう。

せめてものお礼に今年の夏は土建屋さんの周りを気合を入れて草刈りをしようか。