こんな場所にはこのハーブ-プロストレイトローズマリー

匍匐性のローズマリーと聞くと、横に這って行くようなイメージを持ちやすいのだが、むしろ本領を発揮するのは壁面のようなところを上から下へ滝のように落ちて行くような育ち方をするときだと思う。

この場所は、結構通行量の多い四つ角に位置した花壇。曲がった先に大きな量販店があることで大型の納品トラックがよく曲がってくるし、逆方向から出てくる車も多い。そのため、入ってくる車の後部や後輪が当たってしまうのだろう(内輪差による事故という意味がよくわかる・・・実際作業していてもなんどかヒヤリとした)。花壇の隅がいつからから欠けるようになり、徐々に崩壊していった。

とりあえずは応急処置の為、レンガ用の接着剤で補修していた。この頃、2014年であった。

それからしばらく、崩れては応急処置を繰り返していたが、焼け石に水。修理してもしばらく経つとまた車が当たったようでレンガが落下していた。いいかげん、直すのにも疲れてきた。

そこで、少しでも目立つものを植えれば巻き込みも緩和されるのではないかと考えた。落葉するようでは意味がないので、常緑であることが条件。ある程度のサイズになって、かつ夏のガンガンの日当たりや、冬の四方八方から吹き荒ぶ風や雪にも耐え、長期間水やりなしでも耐える(通常メンテナンスは月一度なのだ)。となると非常に限られてくる。

ありきたりだが、ローズマリー、かつ、壊れたレンガの目隠しになることも考えてプロストレイトローズマリーを植えることにした。この際、成長が遅いことには目をつむる。

幸い、植えてから半年後にはそこそこのサイズとなって、下に向いて伸びるようになった。

2018年。植えてすぐの頃。まだ小さい。
2019年。見えにくいが(右上)少しレンガを覆い始めた。

2年が過ぎ、見事に崩れたレンガを覆うようになり、花もいい感じに咲くようになってきた。

2020年。この一年でずいぶん大きくなった

それでも時々こすられることがあるのか、少し枝が折れているようなことはあったのだが、レンガの損傷は見られなくなるようになった。どうやら役目を果たしてくれるようになったようだ。レンガの硬い雰囲気も和らげてくれるのも良い。

2021年。完全に角を覆う

ところが昨年の冬、現地を通りかかると、数人の作業員の方が花壇のレンガを修理していた。この時すぐに立ち止まって様子を見れば良かったのだが、あいにくそれができない状況。数日後行ってみると、花壇は車が当たらないように角をカットする形で修理されていた。

修理されてしまった花壇

ローズマリーはというと、適当に花壇の中央付近に植え替えられていた。あらかじめ伝えてもらっていたら一時隔離するなどもできたのだが。

冬ということもあるので、とりあえず強く剪定をかけてみたが、ひと月後、やはり調子が悪くなってきた。やむを得ず、元の位置の近くを改めて土づくりをして、植え戻した。掘り上げてみると残念ながら細い根はほとんど残っていなかったので、かなり厳しい状態だった。結局、夏になるまでに残念ながら息絶えてしまった。

とはいえ、十年近くの間、本来の役目をしっかり果たしたローズマリー。立派だった。

実はその後日談もあるのだが、またそれは別の機会に。

雪の下から顔を出す

先月の大雪、1月25日の写真。おそらくこの冬で1番の積雪の時だろう。右側にハーブの親木たちがたくさん埋もれている。

これが今日の様子。ようやくほぼ全ての株が雪の下から顔を出した。念の為、それぞれの株を確認するが、やはりそれなりに被害は大きい。

ビニールハウスから滑り落ちた雪があるぶん、まだ一部、雪の下敷きになって横倒しになった枝もある。

今年もローズマリーはずいぶん枝折れ、裂けの被害にあった。毎年秋には、雪に備えて強く剪定してしまおうと思ってはいるのだが、「まだ冬の間に挿木に使うかも・・・」という中途半端な欲があって残してしまった株がこういう被害にあう。

この株は、確か去年か一昨年もそうとう裂けてしまった。えだを長く伸ばしていると雪で裂けてしまうということがわかったのだからきちんと剪定すれば良いだけなのに。教訓が生かされていないことをただ反省するばかり。

おそらく大丈夫だと思われるが、ホワイトセイジもずいぶん押し潰されてしまった。

ラベンダーも今回ところどころが折れてしまった。

今年被害を免れたのは、マートルの大株。今年ぐらいの大雪だと相当の枝折れが起こる。たまたま、秋にガーデナーのKさんに試しに剪定をお願いしたところ、太い枝だけを残して球状に刈り込んでくれた。「どうなるか・・・」と彼女も不安そうだったが、細い枝が透かれたおかげか、その間を雪が積もって行ったのだろう、全く被害なし。今年の秋もお願いせねばならない。

こうして、雪の下から顔を出してくれるハーブたちには毎回ドキドキさせられる。

ヒヤヒヤのこの季節なのだが、雪の下から顔を出してくれると嬉しいものもある。

昨日、ビニールハウスのご近所さんからいただいた蕗の薹。今年は出てくるのがちょっと早く、ずいぶん大きめだとか。早速、大量の蕗の薹味噌を作った。

これでしばらくは、日本酒を楽しむのには事欠かなさそうだ。

いつもと違う冬の終わり

この冬、ここ松江は大雪こそ降らなかったが、いつまでも冬の空が続く。

2月に入ると、例年ならば天気が明らかに1月と異なることに気づかされる。数日に一度でも、春が近づいたような気にさせる気持ちの良い天気が見られるようになり、作業場の薪ストーブの薪の消費量も格段に少なくなる。

ところが今年は、いつまでも冬の空模様。朝起きて外を見ると、また路面が真っ白と言うことがここのところ毎日だ。

2月24日朝の雪。昨日は地面が見えていたのだが・・・

とはいえ、せいぜい1、2センチなので、大騒ぎするほどのことではないが、色々と作業に支障が出る。朝からビニールハウスに積もった雪を見ると少しゲンナリする。

屋根に雪があると冷蔵庫状態

ローズマリーの雪。折れるほどではない

ラベンダーの株も雪をしっかり被り、ローズマリーも白く雪化粧。枝が折れるような心配がないのはありがたいが。

毎年、この時期気をつける必要があるのが、急な暖かさと寒さによる苗の被害だ。

多くの苗はこの時期も出入り口や換気口を開けっぱなしにしているので、屋外と同じ気温。苗もそれをわかっているのでじっと我慢しているからあまり心配はない。

ところが、寒さに弱い苗はさすがに外気と同じでは寒さで枯れてしまうので二重のビニールハウスの中で冬を過ごす。

こちらのビニールハウスは夜はぴっちりと閉じて、昼は天気が良い日だけ空けているのだが、それでも温度が案外上下する。

寒さに弱い種類は、寒さへの備えをそもそもしようとしないので、少しでも動ける温度になると柔らかい葉を伸ばそうとする。

その葉が、寒さでやられてしまうのでこの時期は本当に神経を使う。

主な種類としては、フルーツセイジ。これも冬の間そこそこ伸びたりして、春先の寒の戻りで真っ黒と言うことがなん度もあった。今年もまだ気を緩めることができない。

それから一連のヘリオトロープ。ちょっと気温が上がると伸びはじめてしまって、先日一度、それほど寒い日ではなかったが、扉を閉め忘れて帰ったら、数日後傷みが見え始めてきた。

葉の先が黒っぽくなったのが前兆

また、ちょうどギリギリの温度なのか、ナスタチウムも成長はしないのに花を咲かせている。秋のポット上げが遅くなってしまい、冬前の発売に間に合わなかった株たちだ。花を咲かせてしまったことで春の成長がどうなるやら、いま1番心配な種類である。

一枚のビニールだけで寒さに耐えているレモングラスは、秋までは青々としていたのに、ずいぶん黄色っぽくなってしまった。

今朝のニュースで、週末からは気温が上昇するとのこと。春の成長が目に見える日も近いだろう。

ローズマリーと蛇の夢

休憩の時、「今年は暖かい」という話になった。

まず、この時期には増えにくいアブラムシがゆっくりとはいえ増えつつある。

普段の年ならもう葉っぱが白くなって落ちてしまう畑のティートゥリーの親木がまだ緑色のまま。こんなことは初めてだ。

これも親木だが、鉢植えのミントマリーゴールドにまだ葉があるどころか花まで咲かせて(残って)いる。

今のところ雪かきなどしなくていい状況は本当にありがたいが、寒い時にきちんと寒くならないのはやはり心配だ。

畑に植えているローズマリーも例年は対策が間に合わず雪でボキボキ折れたりするが、今年は全く被害がない。

そんなローズマリーをふとみると、ある種類の枝先が黄色っぽい。目を近づけたらおやおや、斑入りになっている。枝変わりだろうか。

斑入りでないところが結構少ない。夏は焼けてしまいそうだ

ローズマリーは、種類も多いが、当店の一番初期段階から栽培している。記憶を辿ってみるが、このように斑入りになったことはなかったように思う。

他の斑入り種のように、暖かくなると消えてしまう可能性も高いが、もしきれいに残るようならば増やしてみる価値もあるかもしれない。

そういえば、昨夜、蛇の夢を見た。この辺りでは、蛇の夢はお金が儲かるという吉兆とされる。「もしや・・・」なんてニヤニヤするのも良いが、実際のところは、昨日地元の自然館で蛇やウナギをたくさん見たから・・・というのが原因なのだろう。

3月初めのハーブたち

3月に入ってから暖かい日と寒い日が交互にやってきている。

トスカナブルーローズマリー
みぞれの中のローズマリー

昨日はみぞれが降るような寒さで、トスカナブルーローズマリーの青い花も寒々しく見えたほど。それでも、2月はまだ、日差しが届く日の方が圧倒的に少ないので、気持ちは明かるい。

今日は三日目。天気が回復して少し暖かい。

満開の

サンタバーバラローズマリー
サンタバーバラローズマリー

も昨日と今日ではずいぶん感じが違う。バックに咲いているオオイヌノフグリのブルーも、あたたかな日差しの元だからこそ目に優しい。

おそらくもう極端な寒波はやってこないだろう。陽光のもと、畑を一巡してハーブたちの様子を見る。

マートル
マートル

ここ数年、寒さでかなり傷めつけられたマートルも今年は難を逃れたようだ。さすがに新芽は真っ赤だが、雪の枝折れも最小限。背丈を越し始めているので、花が終わったらかなり強く剪定してやろうと思う。

アープローズマリーも花の準備が進んでいる。

アープローズマリーの花芽
アープローズマリーの花芽

寒さに強い分、本当に暖かくなってからでないと開花しにくいのだろう。

ティートゥリー
ティートゥリー

ティートゥリーも今年はこの程度で済んだ。新芽が伸びるにはまだかなり気温が上がるまで待つ必要がありそうだ。

一方、レモンティートゥリーは明るい茶色のまま。

レモンティートゥリー
レモンティートゥリー

こちらのほうが今年は被害が大きい。葉も硬くなっているのでいずれパラパラと落ちていくだろう。もちろん、そのあと新芽も出てくるだろう。

同じく、寒さと雪でやられたローズゼラニウムも茶色だが、株元に近い方から新芽が見え始めていた。株はダウンしていないようだ。

ローレルの蕾
ローレルの蕾

ローレルは開花まであと一歩。去年は寒さで汚らしい開花だったので、今年はいい花が楽しめそうだ。

外にいるハーブたちは、これからはあまり心配はいらない。そのかわり、ビニールハウスの中で育つ種類はすこし油断できない季節になる。

油断できないフルーツセイジ
油断できないフルーツセイジ

フルーツセイジもほとんど傷む事なくここまできたが、結構、この先暖かさで柔らかく伸び、寒の戻りで伸びた葉が一気にダメになってしまうことがたびたびある。忙しい季節を迎える分、目が行き届きにくくなるので注意が必要だ。