怪我の功名

10月である。一年で考えてみるともう10月という感じだが、この秋だけを考えてみると、まだ10月なんだという思いのほうが強い。

ここ数年の栽培記録を眺めてみても、今年の秋は早く訪れたということがよくわかる。

特に、ビニールハウスで、夏の日よけのためにかけている寒冷紗を外した時期が例年より格段に早かった。お彼岸ぐらいになってようやく外す年もあったのに、今年は8月の終わり頃から徐々に外していったほどだ。

毎年、寒冷紗を外すタイミングには結構頭を悩ませられる。寒冷紗を外した途端、暑さが戻ったり、つけたままでいるときにかぎって曇天の日が続いたりというジンクスに見舞われる。だが、今年はなんとかジンクスを避けることができたようだ。

ちなみに寒冷紗というのは、日光を遮るための薄い布(というか糸を荒く編んだもの・・といえばいいのかな)である。以前は綿や麻の糸でできていたが、この頃は光を反射して遮光性を高めた化学繊維で織られたフィルム状のものが多い。近年は家庭でも日よけネットとして使われているので見る機会も増えてきた。
寒冷紗
強い夏の日差しは小さい苗を育てるのには悩みの種である。理想を言えば、上に大きな落葉樹でもあって、夏は苗に優しい木漏れ日がさす・・・なんていう環境なら最高かもしれない。ところが、そう都合はよくないので、比較的簡単な対策としてビニールハウスに寒冷紗をかけて強烈な日光を遮るのだ。

以前のエントリー「寒冷紗」でも書いているように、寒冷紗は取り付けが結構面倒臭い。かつての苦い経験から、内側に張るようになったのだが、一番上の部分を取り付ける時など、ビニールハウス中の熱気が集中して曇りでも相当暑い。40メートルのビニールハウスに張ろうものなら、脚立の上り下りだけでも疲労困憊必至である。もちろん、外す時も。

外した後は、40メートル×7メートルものフィルムをたたむのがまた一苦労。ぐるぐるっとまとめておけば良いというものではない。次に取り付ける時のことを考えて広げやすいようにたたむ必要がある。

以前はビニールハウスのかまぼこ状の背を使って、片方からもう一方に引っ張りながら蛇腹状にたたんでいた。これも二人掛かりで何十分もかかる結構な作業だった。

ところが、数年前の大雪以降、雪害対策に内側に補強パイプが加わった。そのため、内側に張ることができなくなったのだ。
補強パイプ
頭を抱えてしまったが、補強パイプを使って貼らざるを得ないので、寒冷紗を切り分けて張ることにした。大きなフィルムを切るのはためらわれたのだが、切ってしまうなら、ついでに・・・と2、3メートル角に小さく切り離してしまった。

結果、ビニールハウスの必要なところだけに張ることができるようになった上、取り付け、取り外し、たたむことも一人でできるようになった。以前より低い位置なので、高い脚立に上がらなくても済む。

寒冷紗
小さいサイズだと部分的に日陰が作れるようになった

それまでは、スタッフや仕事の都合が良く、天気が良い時を見計らって「せーの」で作業しないといけなかった。今ではちょっとした時間の隙間があれば、ひとりで、一部分だけでも片付けを進めることができるようになった。天気も関係ない。

寒冷紗
このサイズなら一人でも畳める

止むを得ず行ったことではあったが、いまとなっては怪我の功名かもと思っている。